goo blog サービス終了のお知らせ 

山椒日記

キャンピングカーや釣り趣味の日記

直流電動エアコンその3

2020-08-04 00:45:03 | キャンピングカーいじり
県を跨ぐ移動は自粛ムード漂っております。この夏も旅行には行けそうにないですね。

それでもエアコンの取り付け頑張ります。

やはりコンプレッサーとコンデンサーとはまず分離してそれぞれ取付けれる位置に仮止めしてエアコンホースの取り回しを考えます。




幸い別の車輌用に5,6年前に購入しておいたvintageair(アメリカのカークーラーアフターパーツメーカー)の配管キットがあるのでそこからあいそうなパーツを使って配管は何とかしたいです。

取付予定場所はリアタイヤの後ろの小スペース。
まずはコンプレッサーの上吊用ブラケットをガレージで製作します。

スチールのフラットバーをバンドソーで切り出します。


切り出したフラットバーに取付穴を空けて溶接して組み上げます。
溶接はco2半自動で行いましたが、
たまにしか使わないのでワイヤーが錆びてスムーズに出て来ず
上手く溶接出来ませんでした。
見えない部分なので見た目は気にしないので実用に耐えればいいです


よっこいせっと



これをフロアボディに吊ります。

今日はここまで〜




24v直流クーラー その2

2020-07-31 16:02:14 | キャンピングカーいじり
室内機周りの造作の途中で
板をR状に切り出すのに
ガレージのコンターマシンを使って
切ろうとしたものの金属用の刃をそのまま使ったので刃が細かく負荷が掛かって切れてしまった。
仕方がないので久し振りに刃をバット溶接。


こんなスクラップで買ったヤれたコンターでもバット溶接は生きていた。よかった。

無事カット出来て室内機周りが形になった。


ガレージにはフライスや旋盤も置いてあるが50年選手のフライスが調子悪いので
ついでにオーバーホールした。


腐ったオイルと混ざった水分でベアリングはジャリジャリでヘドロが堆積していた。





替えれるベアリングは全て交換して、
元に戻した。

試しに中古やで千円で買った
手作りの何かのフランジを4つ爪チャック用のフランジに加工してみた。



とっても静かになってもう50年使えそうだ。
まだ30代だけど自分がもし死んだらこのガラクタ愛機達はどうなるのかたまに気になっている。

さて室外機をどこにどう納めるかが一番の問題でそのままでは取付けるスペースが無いのでとりあえず分解してみる。





コンプレッサーのホースを切断して延長すればスペース的には納まりそうだな〜。



24v直流クーラー

2020-07-29 07:55:02 | キャンピングカーいじり
3ヶ月かかってようやく
直流クーラーユニットが届いた。



まぁ当たり前のように破損しているが、
時間も無駄なので泣き寝入る。

もう暑くなってしまっているので、
早く取り付けないと。

スペースの都合上コンプレッサーを
横倒しして取付ける予定。
メーカーに聞いた所問題無いとの事。
ドライヤーも無くていいらしい。
ホンマかいな!?

コンプレッサーオイル流れださんのかな?
ドライヤーは付けたほうがいいと思う。

とりあえず室内機を取付けるか〜。




リア内装を取っ払って新たに収納兼カーテンボックス兼室内機取り付けboxを製作する。





パネル付けた所でジェットストリームの時間
室内機を仮付けしてみておやすみなさい。







リン酸鉄リチウムイオン

2020-06-20 11:14:43 | キャンピングカーいじり
アリエクスプレスで1ヶ月以上経過し、
税関でストップしていた荷物がようやく1つ届いた。

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー用の
BMS。Bluetooth通信、モニター付き。

ANTBMSという商品。

ちゃんと設定できればバッテリーの可視化と制御が出来るであろう品。

早速配線し接続しようとする
が、、Googleplayストアにアプリがない😱

セラーにアプリどこ?
と連絡いれると1日置いてダウンロードページを案内してくれた。

聞かないと教えてもらえないシステムらしい(爆)

Playストアでのダウンロードではないので、何だか怖い。
タップする指に力が入るが、エ○サイトと思えば何ともない。

インストールしたアプリを使ってBluetooth接続すると難無く接続は出来た。
















なんかたくさん設定項目があるが、
セラーからバッテリー容量とセルの数だけ設定しとけばそれがBEST的なメッセージが来ていた。
この辺は、海外のフォーラムでたくさんの情報が入手できるのでそっちを参考した方がよさそう。




アプリのメインページはこんな感じで、
手動でも充電や負荷をオンオフ出来るようになっている。。。のか?
ワイヤレスでオンオフできるのはいいかも。

モニターも接続してみる




うん。

この画面からボタン押しても何も変わらない。。。

何か設定するのかな?

壊れてんのかな?

分かんないけどこういう時間が楽しい。頭が良くなくてよかった!

各セルに行く配線をセルまでの距離に合わせて切ってしまったけど全て一定の長さにした方が良さそうだな。

まだしばらく楽しめそう。

しかしキャンピングカーって乗って楽しむ物じゃ無い事に気付いてしまった。。








メインバッテリー見える化

2020-06-15 00:47:18 | キャンピングカーいじり
梅雨入りしましたね

庭に植えた記憶のないヤマオダマキの花が咲いていました。

ピッタリピンボケ

雨降りの休日なので
キャンピングカーの改造でもしようと
キーレススイッチ押しましてもうんともすんともいいません。

仕方無く鍵で開けバッテリー電圧を測ると2v....

充電も受け付けない状態。
家にある1番微量な電流を流せる充電器で、少しずつ充電。なんとか回復。

運転席が半ドアでカーテシランプが着きっぱなしだったみたい。

放電させてしまったのでメインバッテリーにもモニターを取り付けることにした。


シャントを噛まして電流値が読める物。

DROK DC マルチメーター 6.5〜100V 100A

ソーラーを付ける前にサブに付けていたものを再利用。




靴箱の側板にモニターを取り付けた。



しかし液晶の表示が上から見るとほとんど見えない。這いつくばって正面から見ないと数字が読めないくらい。

加工して斜め上に向けようと思う。



ついでにメンテナンス充電用に新たに端子台まで配線を引っ張って簡単に充電出来るようにした。

リン酸鉄リチウムイオンより以前に注文したBMSやDCクーラー等届かないので、
サブバッテリーシステムの変更が出来ないけれど、箱を作ってリポバッテリーを収めて設置してみた。







附属してきたバスバーはタフピッチ銅のフラットバーで作り直すつもり。

また北京でコロナウイルスが流行り出したのでちょっと心配。

コロナが収まらないのも困るけど、
夏に向けてクーラー設置の為に注文した品物達は何処で足止めされてるんだろう。

コロナ禍では海外通販は送料が高くてもFedEx等の民間の運送会社経由にしないといつ届くか分かりませんね。
あ〜待ち遠しい