goo blog サービス終了のお知らせ 

庭木剪定・伐採・草刈り お庭の困ったを解決するお助けマンブログ

横浜市・鎌倉市・藤沢市・横須賀市・大和市・川崎市お庭の剪定・伐採植木の手入れ草刈りお庭の困ったを解決フラワーライフ研究会

【高木特殊伐採・作業記録】重機が入れない山の斜面での挑戦──ツリークライミングで挑む30m級巨木(2日目)

2025-06-07 03:59:23 | 特殊伐採作業

庭木を1本から庭木剪定、背の高い植木1本だけ、お隣さんとの境界側剪定、垣根だけ揃えて欲しい、草むしり、草刈り作業、芝刈り、重機が使えないような狭い場所での高木伐採はロープワーク(ツリークライミング)の特殊伐採対応
お庭の困ったを解決するお庭のベストパートナーである横浜の植木師 空師 飛田秋彦です。


今回は、個人所有の山林にそびえる30メートル級の高木の特殊伐採作業、その2日目の様子をご紹介します。
この現場は、ただの伐採ではありません。山の急斜面に立つ大木、枝は四方に張り出し、太く重く、幹も立派に成長した状態。下草の整備もされておらず、重機の搬入は完全に不可能。周囲には他の木々や林道、さらには近隣住居もあり、一般的な伐採方法ではリスクが高すぎる。そんな条件の中、私たちはツリークライミング技術を駆使し、4日間かけて安全に撤去作業を進めています。
________________________________________
◆ 現場の状況と作業の概要
この作業現場は、個人所有の山林でありながら、人が住む家屋や生活動線も近くにあるため、倒木や落枝による被害が懸念されていました。対象となる高木は、長年手つかずで育ち続けた結果、枝一本がまるで中木のように太く、一本折れればそれだけで事故になりかねない規模。
重機の使用が不可能なため、伐採はすべて人力によるツリークライミング(アーボリスト)技術によって行います。作業員はハーネスと専用ロープを使い、幹に沿って木に登りながら、上から段階的に枝・幹を切り落としていく手法です。
________________________________________
◆ 2日目の作業内容
前日の初日は、安全確認と準備、ロープの設置、作業計画の見直しを経て、木の上部に登攀し、枝の一部を処理しました。2日目となるこの日は、本格的な枝の切り出し作業と中段部へのアプローチが中心となります。
▽ 早朝ミーティングと役割分担
作業開始は朝8時。まずは安全確認と作業計画の再確認。今回のチームは4名体制──
• クライマー2名(木に登って伐採作業を担当)
• グラウンドワーカー2名(地上でロープ操作・枝の回収・整理を担当)
枝の太さ・重量を考慮し、1本ごとの処理に時間と精度が必要となるため、無理をせず、着実に作業を進める方針です。
▽ クライミング開始と枝の吊り下ろし作業
クライマーは幹に安全確保を取りながら上部へ登攀し、切断対象の枝にロープ(リギングライン)をセット。その後、切断箇所を確認しながら枝を慎重にカットし、ロープで制御しながら地上に降ろすという流れを繰り返します。
この日の対象となった枝は、1本あたりの重さが50〜100kgを超えるものもありました。直接落とすと他の枝に引っかかったり、斜面を滑り落ちて周囲を傷める危険があるため、全てロープで丁寧に吊るし下ろしました。
▽ 地上班との連携
地上では、切り出された枝を受け取るとすぐに回収・小分けし、安全な場所まで運搬・整理。急傾斜の地形ゆえ、足元の落枝や石、湿った土にも細心の注意が必要です。
特に今回の現場は、伐採木の下が傾斜続きの谷側になっており、一歩間違えば滑落や転倒の恐れがあるため、声かけと連携が何より重要でした。
________________________________________
◆ 苦労したポイント
この日の作業で特に難しかったのは、「枝の複雑な絡み」と「風の強さ」です。
多くの枝が他の木の枝と絡んでおり、切る前に慎重に力のかかり方を予測しなければ、思わぬ方向にねじれて落下する可能性がありました。また、午後からは風が出てきたため、枝を切る際のタイミングとロープ操作に一層の注意が必要になりました。
クライマー同士、地上班との間では常にインカムで情報を共有し、一本一本の作業を慎重に進めていきました。
________________________________________
◆ 2日目終了時点の進捗と今後の予定
この日は、上部〜中段にかけての大枝の8割を処理。残る枝は下部と太幹の一部、そして伐採後の整理作業です。
作業終了時、クライマーは汗だくで下山。斜面の登り下りも相当な体力を使いますが、「安全に終えられたことが一番」と全員で一日の作業を振り返りました。
明日(3日目)はいよいよ幹の段切りに入る予定です。一本の幹を数メートルごとに伐って、**ロープで吊りながら下へ下ろす「セクショナルドロップ」**という工程に入っていきます。こちらも極めて高い技術と集中力が必要な工程です。
________________________________________
◆ 最後に
今回のように、重機が入れない斜面・太く伸びた枝・住宅地に近い山林といった条件が重なると、対応できる業者は限られてきます。私たちは、こうした現場に対しても、ツリークライミングという特殊技術を使い、安全第一で伐採を行っています。
2日目の作業も無事に終えることができ、クライマー・地上班ともに達成感のある一日でした。最後まで気を抜かず、3日目・4日目へと引き続き全力で対応していきます。
次回の更新では、**幹の切り出し作業(3日目)と仕上げの撤去(4日目)**についてお伝えします。どうぞお楽しみに!





▲【高木特殊伐採・作業記録】重機が入れない山の斜面での挑戦──ツリークライミングで挑む30m級巨木(2日目)











『ご対応地域』
「東京都」
港区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/町田市
「神奈川県」
横浜市鶴見区/横浜市神奈川区/横浜市西区/横浜市中区/横浜市南区/横浜市保土ケ谷区/横浜市磯子区/横浜市金沢区/横浜市港北区/横浜市戸塚区/横浜市港南区/横浜市旭区/横浜市緑区/横浜市瀬谷区/横浜市栄区/横浜市泉区/横浜市青葉区/横浜市都筑区/川崎市川崎区/川崎市幸区/川崎市中原区/川崎市高津区/川崎市多摩区/川崎市宮前区/川崎市麻生区/相模原市緑区/相模原市中央区/模原市南区/横須賀市/平塚市/鎌倉市/藤沢市/茅ヶ崎市/逗子市/三浦市/厚木市/大和市/伊勢原市/海老名市/座間市/高座郡寒川町/三浦郡葉山町/その他近隣市
対応地域外の方でもまずはご相談ください。

「お庭の困ったを解決!!」
人口の高齢化や核家族化に伴い、お庭の雑草が気になっているが「膝が痛い・腰が痛い」などの理由で草むしりさえままならない。共稼ぎ世帯が増えたまの休日は家族と過ごす時間に使いたい。などと思っているうちに草が伸び放題でどうにもならない状態に!!
植木屋さんも高齢化で引退されてしまい、どこに頼んでよいかわからず2年、3年と放置状態で庭木がどうにもならなくなりどうにかして欲しい。
「背の高い植木1本だけでもなんとかしたい」「近隣問題があるので境界側だけでも剪定して欲しい」「垣根だけでも揃えて欲しい」「草むしり、草刈り作業」「芝刈り」などなどにご対応
お庭の困ったを解決させたい方はこちらよりお気軽にご相談ください>>
「お庭の困ったを解決!!」お助けマンへの直接のご相談は下記へお電話を
TEL:090-3542-4403





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。