すっかり遅くなってしまいましたが(笑)、昨年末の除夜の鐘の時の様子です。
もう一月も後半ですね(^^;)
昨年平成30年12月31日、午後11時より除夜の鐘を撞くためにお参りして頂きました。
一年の終わりに阿弥陀さまにお礼をされ、そして新年を迎えて最初のご挨拶ができました。
昨年は初めて参加された方もいらっしゃいました。
こういう年越しの過ごし方もいいもんですね、とそんな風 . . . 本文を読む
境内の銀杏(いちょう)が、ついに散り終わりそうです。
きれいに色づいた葉っぱが次々と散っていき、今回の雨で一気に落ちました。
(↑ご門徒のTさん撮影☆)
一週間ほど前には、ご門徒さんがお掃除に来て下さいました。
ありがたいものです…。
「地面いっぱいの銀杏を見せてやりたくて」と、お孫さんを連れてもみじ狩りならぬ、いちょう狩りに来られました。
私がお参りから帰ってくると、目で . . . 本文を読む
急に冷え込んできましたね。
境内の銀杏も色づいてきました。
さて、11月18日には今治の常髙寺さまにて、住職継職法要にお参りさせていただきました。
住職継職法要とは、新住職が就任される際に勤められる、お寺で最も大きな法要のひとつです。
私は豫洲楽所(よしゅうがくそ)として、奏楽員の出仕のお願いをいただきました。(雅楽の奏楽とお勤めをメインとして法要に参加させていただくというこ . . . 本文を読む
いいお天気の日に、年賀状用の写真を撮影しました。
その時に別で撮ったオフショットです☆
ママと息子と、エルちゃんもちゃっかり写ってます♪
さて、外陣の工事の様子ですが、目処が立ってきました。
(外陣の改修工事始めはこちら)
進捗状況は以下の通りです☆
フローリングを剥がしていきます。長年ご苦労さまでした。
根太(基礎)も取り除かれました。
ここは本堂後 . . . 本文を読む
先月の10月28日に、北条の高縄山は高縄寺さま(真言宗醍醐派)にて雅楽の演奏のご縁を頂きました。
住職が所属する豫洲楽所(よしゅうがくそ)は、愛媛県松山市から今治市の浄土真宗の僧侶らを中心とする雅楽の会です。
昭和59年に、私の父である前住職と松山市内の住職ら5人で立ち上げた会です。
現在は浄土真宗本願寺派と真宗大谷派(お東)の僧侶ら17名の会員がいます。
私も自坊に戻ってからは参加させて . . . 本文を読む