新幹線と熊本城下町

九州新幹線の全線開通に向けた工事状況と沿線である熊本の城下町の風景
[熊本経済同友会「くまもとブログ倶楽部」所属]

櫻の井戸

2009-05-31 08:35:00 | 熊本城下町
熊本市の中心市街地「上通り」の小さい路地にこの井戸を見つけました。

大きなホテルの裏道をちょっと入ったところの郵便局の前
ビル敷地にある大きな木(もしかして桜?)の側にあります。

由来のプレートを見ると、加藤清正公が作らせたとのこと。
城下町には色んな歴史的遺物が残っているんですね。

事故防止のためか、厳重に囲いがしてありますが
「水の都・熊本」ですから、もしかすると、まだ井戸水がでるのかも。



熊本市の水は全て地下水で賄われているとのこと。
阿蘇山麓や白川流域に降った雨が地下に溶け込み、
濾過されると同時に豊富なミネラルを含んで熊本市で湧き出ています。

いわば、蛇口をひねるとミネラルウォーターが出てくるようなものです。

贅沢なことに、そのミネラルウォーターでお風呂に入ったり、洗濯したりしています。

これは熊本市民の誇りでもありますが、
限りある水資源ですから、今後も大事にしたいと思います。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いきなり団子パン | トップ | 新町物産市 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
井戸!? (桜町遊歩人)
2009-06-01 09:44:04
上通りに井戸があるなんて 知りませんでした!!
しかしまあ 熊本城の城下町 っていうかお膝元
あっても不思議じゃないですね
しかし ・・知らなかった  情報ありがとうございます^^
へえぇ! (熊本史文愛好家)
2009-06-01 11:12:15
上通りの路地にこんな井戸があるとは知りませんでした!
今も熊本の水はとっても美味しい♪ですが、当時の井戸の水も美味しかったのでしょうね^^
コメントありがとうございます。 (しろくまもと寝太郎)
2009-06-01 12:41:05
桜町遊歩人さん>
歩きつかれて、どこか腰掛けるところはないかな?
と思ったら見つけました。
確かに熊本城の城下町。あっても不思議じゃないですね。

熊本史文愛好家さん>
当時の井戸水の味、美味しかったんでしょうね!
水量も豊富で湧き出ていたのかもしれませんね。
桜の井戸 (釣り三昧)
2009-06-03 14:26:10
江戸時代の初め、肥後熊本藩主加藤清正が居住した東京の永田町の屋敷前にも同じ名前の「桜の井戸」があるそうです
残念ながら井戸の真下は首都高速が走っているそうです

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

熊本城下町」カテゴリの最新記事