
熊本城と熊本市役所の間の電車通りには、道の両側にこの幟がはためいています。
今まで気がつかなかったのですが、これは2種類あるのですね。
幟の上の方に家紋がありますが、手前は細川家、奥は加藤家の家紋だろうと思います。
既に皆さんはご存知だったのかもしれませんが、この発見がちょっと嬉しくなってカメラに収めた次第です。
今まで気がつかなかったのですが、これは2種類あるのですね。
幟の上の方に家紋がありますが、手前は細川家、奥は加藤家の家紋だろうと思います。
既に皆さんはご存知だったのかもしれませんが、この発見がちょっと嬉しくなってカメラに収めた次第です。
それで、両家の紋が入った旗があるそうです。
で、御幸坂でも交互に並べてあるそうです。
私もこの旗、毎日見てたのに、2種類あるとは気付きませんでした
市役所だけでなく、もっとお城のまわりにず~っと立てた方が盛り上がってる感じがしていいんですが。残念ですね。
丁寧なご説明ありがとうございます。時代劇で合戦の時に背中に立てるやつですね。
家紋に因んで、「熊本城にカモン!」なんて意味が込められて・・・いる筈ないですね。
親父ギャグやっちまった。
意外と気づかないもんですよね。
各地で鯉のぼりをまとめて飾ったりするのがはやっていますよね。
そんな感じでお祭りの時とかに、自分で作ったのぼりを熊本城の周りに1日だけさしていいよ・・・なんてことが出来ると、手軽に参加できるし彩りも派手になり、お祭り感も演出されて意外と盛り上がるかもしれませんね。
(とうとう”黒娘”になってしまわれたのですね。