goo blog サービス終了のお知らせ 

新幹線と熊本城下町

九州新幹線の全線開通に向けた工事状況と沿線である熊本の城下町の風景
[熊本経済同友会「くまもとブログ倶楽部」所属]

熊本城本丸御殿完成ののぼり

2008-08-13 13:02:42 | 熊本城下町
熊本城と熊本市役所の間の電車通りには、道の両側にこの幟がはためいています。
今まで気がつかなかったのですが、これは2種類あるのですね。
幟の上の方に家紋がありますが、手前は細川家、奥は加藤家の家紋だろうと思います。
既に皆さんはご存知だったのかもしれませんが、この発見がちょっと嬉しくなってカメラに収めた次第です。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高麗門の跡 | トップ | 熊本市役所前のモニュメント »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
加藤家、細川家 (桜町遊歩人)
2008-08-13 15:57:28
パンフレットとかでは両家の紋は仲良く並んでたりしますが、時代劇とかで戦の時こういった旗をしょってるじゃないですか、そこにデザインコンセプトがあるとしたら、両家の紋が並ぶのはおかしいですよね。
それで、両家の紋が入った旗があるそうです。
で、御幸坂でも交互に並べてあるそうです。
返信する
あ、ほんとだ~ (上通黒娘)
2008-08-13 16:44:08
昨日のアルコールをなかったことにするべく、市役所まで足を伸ばされたのでしょうか

私もこの旗、毎日見てたのに、2種類あるとは気付きませんでした

市役所だけでなく、もっとお城のまわりにず~っと立てた方が盛り上がってる感じがしていいんですが。残念ですね。
返信する
なるほど (しろくまもと寝太郎)
2008-08-13 21:22:44
桜町遊歩人さん>
丁寧なご説明ありがとうございます。時代劇で合戦の時に背中に立てるやつですね。
家紋に因んで、「熊本城にカモン!」なんて意味が込められて・・・いる筈ないですね。
親父ギャグやっちまった。
返信する
やぼ用で市役所まで (しろくまもと寝太郎)
2008-08-13 21:29:22
上通黒娘さん>
意外と気づかないもんですよね。
各地で鯉のぼりをまとめて飾ったりするのがはやっていますよね。
そんな感じでお祭りの時とかに、自分で作ったのぼりを熊本城の周りに1日だけさしていいよ・・・なんてことが出来ると、手軽に参加できるし彩りも派手になり、お祭り感も演出されて意外と盛り上がるかもしれませんね。

(とうとう”黒娘”になってしまわれたのですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

熊本城下町」カテゴリの最新記事