goo blog サービス終了のお知らせ 

Joie de Vivre

日々の小さな楽しみ。香りに感じるあれこれ。

ポプリづくり その後

2022-09-14 10:41:13 | 香り・フレグランス

皆様こんにちは。

いつもご訪問ありがとうございます。

最近は朝夕すっかり涼しくなりました。

今 庭には、つゆ草がきれいなブルーの花を咲かせています。

毎朝雨戸をあけるのが楽しみです。

 

さて、先日のポプリですが、香りに変化が起こりました!

前回お話しした時よりも、もわっとした感じが消えて、すっきりとした香りになってきました。

保留材の役割をしている香りが馴染んできているのかなと思います。

一段階超えたという感じです。

日ごとに変化しているようですね。 楽しみです❣

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポプリづくり

2022-09-06 14:38:28 | 香り・フレグランス

皆様、こんにちは。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

今日は朝から蒸し暑いですね。

ちょっと動くと額に光るものがにじみます。

こんな気候の時は、風邪などひかないように気を付けたいものです。

 

ここのところ、東京ハンドメイドマルシェの準備にいそしんでおります。

少し前には、ワークショップで使用するポプリをつくりました。

ラベンダーやローズに加えホップなど数種類のハーブを合わせていますが、

だんだんとなじんできた様子です。

ホップの苦みで、もう少しすっきりと、しまった感じになるかなと想像していたのですが、

今のところ思いのほか、もったりというか、まったりというか、温かみといいましょうか

どちらかというと重厚感のある印象です。

 

ホップといえばビールなので、ビールにたとえてみると

私が子供のころ父が飲んでいた、”キリンラガービール” のような感じでしょうか。

茶色い遮光ビンに入ったあのビールは、ラベルといい、王冠といい、いかにも重厚感がありました。

お味も、がっつり苦味がきいていて、いかにも大人の飲み物といった感じでした。

冷えていればまだしも、生ぬるいと、ほんとーに苦かったです。

 え!飲んでたの? 聞き捨てならないな!! ひとには、あれは食べちゃダメ、これはダメっていうくせに 

探求心です。。。ちょっとなめてみただけ。

 フーン、探求心じゃなくて、好奇心でしょ。

 

ところでホップは、ビールの風味にも一役かっていますが、風味だけでなく殺菌効果にも貢献しているそうです。

大昔はアルコール分に加え、ホップの量を沢山増やして、殺菌効果を上げていたそうです。

すごく苦くて、すぐに酔っぱらってしまいそうですね⁈

 

何はともあれ、ポプリの熟成が順調に進むように見守っていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ハンドメイドマルシェ

2022-08-29 08:13:48 | 香り・フレグランス

皆さま、こんにちは。

いつもご訪問ありがとうございます。
 
 
すっかり秋の気配。オフコースの曲が似合うこの頃ですね。
 
 
さて、東京ハンドメイドマルシェ(10/8~10/10開催)の諸々の案内が届きました。 
 因に私は、10/10(月曜日.祝日)の出展です。
 
連休なので、家でまったり過ごすよ、という方も多いかなと思いますが、ファッションからインテリアまでかわいいグッズや美味しそうなフードブースもある様子ですので、ご興味のある方は、検索してみてください。
 
 
 「東京ハンドメイドマルシェ」で検索してください。
 
 または、東京ハンドメイドマルシェ
           公式twitter    @tokyo_handmade            公式instagram     handmade.marche  です!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ハンドメイドマルシェ

2022-08-18 20:43:03 | 香り・フレグランス

皆さま、こんにちは。

いつもご訪問ありがとうございます。
少し過ごしやすくなりましたね。空や風に秋の気配が感じられます。
 
さてこの秋、東京ドームシティで開催される、東京ハンドメイドマルシェのワークショップブースに
出展を予定しております。
 
ですが第7波の影響で、どうなるのかなと思っていたところ昨日、開催の通知が届きました。
本来の形から考えればイベント自体かなりの制約の中での開催です。緊張感をもってしなければと思います。
状況がよくなることを祈るばかりです。
 
ワークショップは、コミュニケーションがすべてのようなところもあるので、悩ましい。。
それでも楽しみに来てくださる皆さんには、私の緊張感が伝わることなくリラックスした時間を過ごしてもらえるように、楽しくできたらと思います。
 
それでハンドメイドマルシェのTwitterをフォローしようと思いまして、昨日はアカウントの作成にトライしてみました。
初めてのことで、おっかなびっくり、なんとか最後までいきましたが、これでよいのか、ちゃんとできているのかなぁ😓
 
そうはいっても、遅まきながらSNSには関わることになりそうなので、こちらも楽しんでいきたいですね。

 心配にゃ~
 
 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りの三大フローラル Ⅱ

2022-08-03 15:40:23 | 香り・フレグランス

皆様、こんにちは。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

”香りの王様” と言われるジャスミンは、以前お話ししたローズと並ぶ、三大フローラルの内の一つです。

こっくりとつやのある濃厚な花の香りは、ローズとはまた違った魅力を持っていますね。

皆さんはどちらの香りが好きですか?

 

ジャスミンの種類もたくさんありますが、香料に関係するものは二つ。

" ソケイ "(学名を、jasmin officinale) と、

” マツリカ "(学名を、jasmin sambac) の2種類です。

普通にジャスミンと言ったら大体は、ソケイのことを指すそうです。

 

ソケイは、香料として、香水の世界になくてはならない大きな貢献をしています。というか

これがなければ多分、過去から今まで香水はつくれなかったのでは、と思います。

しかも、一輪いちりん手摘みで、夜明け前から収穫していくのですから、大変なことだと思います。

収穫してからも、昔は牛脂や豚脂の上に一輪ずつ並べて、更に生成する作業を経て香料にしていた

そうですから、とりわけ時間も人手もいる大変な作業だったことでしょう。

ゆったりとした時間の流れの中でつくられる香料や香水は、いやおうなしに、その雰囲気を内包していたと思います。

調香を学び始めたころ、先生が、”香水が香水だった時代” という表現をよくされていましたが、

そういうことも含まれているのかなと、今にして思います。

 

マツリカは、香料もとりますが、もう少し身近に存在している香り。ジャスミンティの賦香に使われる香りです。

緑茶やウーロン茶などの茶葉と重ね合わせて、お茶の葉に香りを移していくそうです。

お茶を入れるときは、できるだけお花を取って。

こちらも手仕事あってこそのものですね。

合わせる茶葉によって風味も変わりますし、色々確認しながら味わうのも楽しいかもしれません。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする