徒然なる写真日記

趣味に関する事や、日々の中での出来事を脈絡もなく貼り付けていく絵日記帳ブログです

2011 京都紅葉  高台寺

2012-01-26 00:30:36 | 京都散歩
圓徳院の拝観を終え、向かい側の高台寺の夜間拝観に参道を登る。18:40頃入場。観光客は多い。
ここは初めて拝観する。広いお寺だ。庭園、池、高台にある茶室・・
たっぷり1時間はかかった。
流れに沿って順路を進み、写真等撮る余裕がない。三脚は持ち込み禁止だし、人込みでそんなスペースないから、撮った写真はピンぼけブレまくり。
でも臥龍池に映るライトアップされた紅葉は綺麗だった。夜だけの景観を十分楽しんだ。



遺芳庵 茶席


屋根つきの部分は観月台


 方丈前の波心庭  白砂で表した波模様、石組は龍を表現している












臥龍池にライトアップされた紅葉が映る
























高台寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。
創建年 慶長11年(1606年)

霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。
庭園は、開山堂の臥龍池、西の偃月池を中心として展開されており、小堀遠州の作によるもので、国の史跡・名勝に指定されている。偃月池には、秀吉遺愛の観月台を配し、北に亀島南の岬に鶴島を造り、その石組みの見事さは桃山時代を代表する庭園として知られている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿