金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

金生遺跡の珍しい蔓草

金生遺跡の生け垣に、被さるように生えていた雑草、変わった蔓草二つ。なんだか分るでしょうか。

 

 

美しい青い玉は、見たことの有るものですが、何という植物なのか、知らないものだったので調べてみたら


アオツヅラフジ  下のもの  蔓が強いことから、縄文時代から葛籠つづら を造るための蔓草だったようです。     蔓は左巻きで上へ。

    ブドウのように美しい果実は有毒 アルカロイドがある。

こうした編み籠を作ったようです、ヤブツルアズキの種は漏れてしまいます。粘土を貼り付ければ、漏れ止めが出来そうです。

 

 

すずめうり   上のもの カラスウリよりも小さいので、すずめうりというようです。果実は小さいので食べても美味しくもなんともないようです。  蔓は右巻き。  スズメウリが熟すと白い玉になり、生け垣の中では真珠の玉が並んでいるように真っ白く見えている。蔓が細く生け垣のネックレスのようだ。

 

図は一部お借りしました


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事