goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の恥はかきすてぢゃ!

二人で歩いた旅の記録。二人だからいいんです。

THE BOY IN THE STRIPED PAJAMA

2011-03-10 22:12:29 | 映画感想文
邦題分からないのですが、映画見ました。

フィオーナがリスニング鍛えるなら映画を見なさい。

好きなの見ていいわよ、と言ってくれたので少年の絵が書いてあるほのぼのしそうな映画をチョイス。

英語の練習!と気合を入れて見たのですが、実は第二次世界大戦、ナチス、ホロコーストの話でもの凄くヘビーでした。

life is beautifulに似てるかな。

でもずっとこっちの方がきつい。

なんだよこのラスト。

海外来て一人で凹んでる謎の心境。

カッコーの巣の上で

2011-02-18 21:02:01 | 映画感想文
ジャック・ニコルソン主演、マイケル・ダグラス製作。
1975年度アカデミー賞主要5部門を独占した不朽の名作!

1963 年9月のある日、オレゴン州立精神病院に一人の男が連れられてきた。ランドル・P・マクマーフィ。彼は刑務所の強制労働を逃れるために狂人を装っていた。しかし精神病院はもっと悲惨な状況にあった。絶対権限を持って君臨する婦長によって運営され、患者たちは無気力な人間にされていたのだ。さまざまな手段で病院側に反抗しようとするマクマーフィに、患者たちも心を少しずつ取り戻し始めた。そんな彼の行動に脅威を感じた病院は、電気ショック療法を開始するが、マクマーフィも脱走を計画し始める…。ケン・キージー原作のベストセラーを映像化。感動のラストシーンが印象的。

以上amazonからの引用


ジャック・ニコルソン主演のカッコーの巣の上でをみた。

久しぶりの映画です。

リアルでシュールで非現実的な映画。

amazonの解説みると婦長さんの束縛によるひどい病院という印象を受けるけど、全く違う感想を持ったな。

こんな大変な患者を毎日大変だね、ご苦労さんって感じ。

クライマックスも感動っていうか、笑える、いや微笑ましいと思ったかな。

意図したものとは異なった取り方をしたのかも。

デカイ奴はイイヤツはやっぱりイイヤツだった。

ジャック・ニコルソンはすごく魅力的な俳優さんだね。

この映画でアカデミー賞をとっていたんだね。

靴が同じってたけでものすごくよろこんでしまったミーハーです。


トイストーリー3

2011-01-09 23:10:05 | 映画感想文
ピクサーの名作トイストーリ。

その最新作3をレンタルでみました。

cocoと何みようね、と相談して、相談しながらも一目見た瞬間から「これだ!」と思っていたんですが、休日午後の映画に決めました。


バズ、ウッディーが活躍するこの映画。

1,2も大好きな作品です。

なので、かなりの期待度で見たのですが、、、、



まったく期待を裏切りません!!!!



いつもはおもちゃで遊んだあの無邪気だった頃を思い出させる内容だったのですが、それだけではなく今回は子供が大人になる時の甘酸っぱさが印象的です。

自分が遊んだおもちゃ達、大人になっていったとき(まだまだガキンチョですが)のあの気持ちを思い出してウルウル来ちゃいましたよ。

心が優しい気持ちになれる素敵な映画でした。



今回はこの映画iTunesでレンタル。

先日の初売り並んだ時にApple storeでもらったお年玉one free rentalカードで落としました。

家でソファーでくつろぎながら選び、くつろぎながら見て、くつろぎながら返しにいかなくてもよい。

なんて便利な世の中なのだー!

人間の快適さへの追求は底が無いことを身を持って体験した瞬間でした。



その後

小学生だと思っていた妹の成人祝い

模試

いまに至る

という1日でした。

さて、シャワー浴びて寝ますか。

アビス(完全版)

2010-11-06 11:26:45 | 映画感想文
1989米
<キャスト&スタッフ>
バッド・ブリッグマン…エド・ハリス(仲村秀生)
リンジー…メアリー・エリザベス・マストラントニオ(高島雅羅)
コフィ大尉…マイケル・ビーン(千田光男)

監督・脚本:ジェームズ・キャメロン
製作:ゲイル・アン・ハード
撮影:マイケル・サロモン
音楽:アラン・シルベストリ

●字幕翻訳:戸田奈津子 ●吹替翻訳:木原たけし/佐藤真紀(完全版追加シーン)

<ストーリー>
暗黒と寒冷と恐るべき水圧で人類を拒むアビス〈海溝〉。行方不明になった米・原子力潜水艦救出指令を受けた深海油田発掘基地“ディープ・コア”のクルーと海軍ダイバー・チーム“シール”は、その地球上の未知なる場所へと足を踏み入れた……。

以上アマゾンより引用


先日、ロストシンボルを読んだ。
その中で完全液体呼吸に触れる内容があり、そこで引用されていた映画がアビスだった。
そこで気になり早速鑑賞。

アバターのジェームス・キャメロン監督の作品。
ABYSSとは「海溝」という意味であり、未知の深海が舞台となっています。

アバターでその世界観に衝撃を受けたのですが、20年以上前のこの作品の世界観にも同じような衝撃を受けました。
未だ見ぬ世界への人間の想像力というのは尽きることがないのでしょうか。

当時の技術で表現される深海の深い青を中心とした世界はとても美しく、今のCGでの表現とは違う魅力を感じました。
まるで自分が深海5000メートルに連れていかれたような気持ちで見入ってしまいます。

もし、既にエイリアンが地球に住みついるとすれば深海というのは多いにありえるんだろうな。
そのエイリアンが生まれた環境が地上よりも深海の方が近い、という可能性は五分五分なんじゃないかな。
そんなエイリアンが人類を観察した時に、共存できる存在とみられるのか、ただの害虫とみなされるかはわからないな。
もしかして交渉相手に選ぶのは人類ではないかもね。
猿やイルカだったりして。
ゴキブリだってありえるかもね。

アバターの方が先に見たのですが、ジェームス・キャメロン監督の中にある考えというのは実は一環していて、アバターで描いたことは決して新しいことではなかったんだなと思った。
変わらない思いを新たな手法で描き続けるジェームス・キャメロン監督がすごく好きになったな。

潜水服は蝶の夢を見る

2010-11-04 16:05:50 | 映画感想文
Locked in syndrom閉じ込め症候群
橋底部の障害により四肢麻痺、下位脳神経の麻痺を来たす。意識清明であり発後の障害があるが眼球の垂直運動、眼瞼開閉のみで意識の疎通が可能。感覚は正常で痛みを感じてもそれを表現し難い。
year note 2010より

要するに脳幹の障害で体が動かせず、瞬きでしかコミュニケーションをできなくなってしまった主人公の実話。
瞬き20万回で映画と同名の本を出版した。

2007フランスの作品。

自分の学習分野でも勉強したことある疾患がテーマだったので今回セレクトしてみた。


主人公のどうにもならない感情、移り変わる心境がとても繊細に映し出されています。

本人の気持ちもさることながら、彼の周囲の人々の反応もとても印象的でした。

自分の身近な人がこうなったら、自分はどんな対応をしてしまうのだろう、とても考えてしまいました。

いつも思うことだけど、フランス人は日本人と感性が似ているのではないでしょうか?

丁寧な描写がすごく好きです。


セント・オブ・ウーマン/夢の香

2010-02-27 20:47:35 | 映画感想文
ふらっとツタヤをのぞいたときに何となく選んだ作品。


よかった。

大佐の究極の変態下品な発言がおもしろすぎ。

でも、その中に芯が通った素晴らしい一面を持ち合わせている。

素敵な盲目の大佐。

タンゴを踊るシーン、フェラーリを暴走運転するシーン、そして演説のシーンは名演技だった。

自分が信じる道を進もう、と元気が出た。

週末ムービー

2009-11-01 22:48:19 | 映画感想文
この土日は映画休みでした。

土曜日「P.S. I LOVE YOU」
日曜日「スラムドッグミリオネア」

の2本です。


P.S. I LOVE YOUはジーンと胸が暖かくなった。

愛する旦那が最初に死んじゃって

なんかとっても悲しいストーリーなのかなぁ、と思っていたら

すごくポジティブな映画

素敵な母親、愉快な友人達

人生って孤独なのかもしれないけど

みんなに支えられてるんだろうなって思いました。


スラムドッグミリオネアはパワーの溢れる作品だった。

シティオブゴットを思わせるような始まりだったけど

ずっとずっと楽しいストーリー。

かなりしょっぱなだけど、便所から脱出してサインもらう話が一番好きだった。

いい映画ではあったけど、もっと胸にずっしりとくるものが欲しかったかも。


PSアイラヴユー 予告編


崖の上のポニョ

2008-07-21 09:19:48 | 映画感想文
ポーニョーポーニョポニョ、魚のコ~♪

ついに上映になりました!
宮崎駿監督の新作「崖の上のポニョ」!

早速観てきました。


不思議が一杯の愛の溢れる映画でした。
人面魚のお話です。
どことなくトトロを彷彿とさせる部分が多かった気がします。
とても素直に観れました。

感想は


かわいい!!!!!!!!


に尽きます。
映画の間中微笑んでました。

子供を連れてったらすごく喜ぶだろうな。

宮崎監督が描く世界は素敵です。
あの波、どうやったらあんな発想であんな素敵な津波を描けるんでしょう。
ああ見えるのですかね?


とりあえず、あの歌が頭のなかでリピートして止まりません♪