これは伝統の小正月行事でやはり五穀豊穣を願うものなのでしょう。
乾燥してくると餅がパクッと割れて下に落ちてくるんですよね。
これを油で揚げるとおいしいおかきもちになるんですよね。
朝食にぶりを焼きました。
********************
ぶりに塩コショウ
小麦粉をまぶし
ごま油でカリッと焼いて
梅干し1個(細かく刻んで)、はちみつ、しょうゆをからめてできあがり。
********************
梅干しのすっぱさが食欲をそそってみんなご飯がすすみました(*^_^*)
貫通しないで、底は残します。
レーズンとバター少々、好みでシナモンパウダーや砂糖を振りかけて、
レンジで5分加熱して出来上がりです。
簡単、おいしい「びっくりおやつ」に載っていました(*^_^*)
今日はりんごを使って色々作りました。
このケーキは
材料 が りんご一個、卵二個、薄力粉・バター・砂糖各100g、ベーキングP小さじ2
だから覚えやすい数字ですし、ただ混ぜるだけですから超簡単ケーキでした。
180度のオーブンで20分焼けば出来上がりで、今は部屋中に甘ずっぱい香りが漂っています。
そこへ三女がどこで見つけたか大きな雪の塊を抱えて帰宅しました。
なんと母のケーキより干し芋が良いということです。後でケーキも食べて見てね~!
まずりんごをスライス。ピーラーでもよいですが、私は包丁で出来る限り薄くスライスしました。
あとはオーブンペーパーに並べて
900Wで4分、りんごを裏返して600Wで二分(一回目焦げたので二回目は目を離さず、今だ!というところでoff)
自分の機械に合わせて加減して下さい。
カリカリというよりカリシナ~って感じかな?
でも手作りだから美味しい!
オーブンを使ったり、天日に干したり、色々な方法があるようですね、試してみます。
おとといは、パン焼き機のこね設定を食パンにしたまま
こねてしまったり、生地作りで失敗したpizza。
今日はイーストも新しく仕入れたのでいい感じに発酵しました。
冷蔵庫にあった具材をトッピングして、
オーブン 180度で20分焼いて出来上がり!
夫がキッチンバサミで切り分けます^^。
案外これが一番きれいにいくんですよ^^。
「ひとり何まーい?」
必ず一人当たりの量を確認して食べ始めるのが我が家のルールです
今日もみんなで無事食卓を囲み、おいしく食べられて幸せです。
みなさんはどんなお夕飯でしたか?
昨夜は夫が盛岡のおみやげで買ってきた「冷麺」を食べました。
「寒い寒い」といいながら~なはは。
いろいろ情報をもらえる、私の数少ない学びの場ですね。
料理上手なTさんからりんごとラムレーズンを頂いたので、夕飯の支度と平行して「アップルパイ」を作ってみました!
お菓子作りは楽しいです!

シナモンとバターをからめてラムレーズンも加えてパイの中身に。
昔好きだった本に出てきたアップルパイを思い出して
今日は丸い形にしました!
あ~~楽しかった!!!
食いしん坊家族は
夕食後に! まだ少し温かいかいうちに! 食べてしまいました

昨日テレビで「コウケンテツさん」が作っていたス~プを作ってみました。
根菜類が大好きな私にぴったりのメニューです。
レシピを紹介します。
からだがあたたまり、栄養満点ですから是非作ってみて下さい。
**************************************************************
<zairyou>
れんこん(半分はすりおろしてとろみ用に)
にんじん
ごぼう
たまねぎ
とりむね肉
豆乳
みそ
塩・こしょう
ねぎ
<tsukurikata>
1.だし汁で野菜を煮る。
2.れんこんのすりおろしをcup2位いれる。
とろみがついてすでにシチュー!!
3.みそで味付け。
4.むね肉はそぎ切り、しお・こしょうしておく。
5.すべて煮えたらむね肉を加える^^
6.豆乳を好みの量入れてください(私2cup位いれてみた)。
7.食べる前にねぎと、器に盛ったらしょうゆを少したらしていただきます。
dekiagari♪
スパゲティの食べ比べをしました。
今日はTさんからナポリタンソースの味がワンランクアップする裏ワザを教わりました。
それは、いつも自分で作るソースにキムチの素を加えるのです。
これが旨味たっぷりで、少しhotで大人向けな味わいになります。
大さじ一杯から、味見しながら量は調整して下さい。
パウチのナポリタンソースと食べ比べましたが、だんぜん手作りが美味しかったです。
私は共同購入を利用しているのでいつも一週間分まとめ買い。
今週は一回もスーパーへ買い物に行ってないです。
行けなかった・・といいますか。
それでも、
結構豊富なメニューで6人で食べられるものです!弁当も!
それだけ無駄に買って冷蔵庫に貯めていたのでしょうね~。
食材を無駄にしないよう気をつけたいものです。
本日、三女は学習発表会の代休です。
朝食後、いっぱいお手伝いしてくれました。
いつもはお昼まで何も食べませんが、
今日は娘とホッと一息、10時にお茶の時間。
娘は、庭から花を摘んできて、紙コップに飾りました。
「おっとっと」「乾パン」「ミニ草もち」「ホットミルクココア」
ちょっと食べすぎですね。
*************
今日の夕飯は生協で「きりたんぽ」が届いたのできりたんぽ鍋 にしました。
あとはお隣からサツマイモをたくさんいただいたので天ぷらにしました。
まだまだイモ料理楽しめそうです
午後はどしゃぶり。
中学生の娘二人は傘をさしていたにもかかわらず
びしょびしょになって帰宅しました
自転車で登校した息子からは案の定、
sos call がきました^^。
厳美渓からさらに車で西へ4~5kmほど。最近また寒い冬に向かって脂肪を蓄え始めた私は、迷わず「ダブル」を頼みました。そして少し言い訳がましく、「かぼちゃ」と「りんご」にしてヘルシー感を出したりして。
何ヶ月振りだったでしょう。とっても美味しかったです。
このポラーノアイスは季節によって色んな種類が登場します。あ、前もこのネタで書いたのを思い出しました(笑)。
「ごま」は普通ですか?「ばっけ」「キウイ」「トマト」…等々季節限定で登場します。
一緒に仕込んだTさんの味噌はどんな味になったでしょうか?大豆はTさんのを分けていただいたんですが、塩は別、また各家庭の空気によっても味が違ってきます。今度味噌自慢でもしたいですね。段々味も変わっていくのだと思いますが、この文化を娘に伝えられるまでにはまだ何もわかりません。手取り足取り教えてくれた婦人会の皆さんありがとうございました。また来年元気にお会いして、また味噌の仕込み方を教えて下さい。でもしばらく作らなくて良いくらい作ってしまったな…。

今朝頂いたピーマンとナスはごま味噌炒めにしました。
それから合い挽き肉があったので「びっくり○ンキーに近づけ!」というハンバーグのレシピを見つけ、早速トライ。
味噌&マヨネーズを隠し味に入れてあります。
挽き肉400グラムで9個作りました。こういう時はホットプレートの出番で、一気に焼きました。明日の弁当のおかず分も作りました。
大家族にホットプレートは必須です。子ども達の腹ぺこな胃袋は待ってくれませんのでね。
なかなかジューシーなハンバーグが出来上がりました。玉ねぎのみじん切りは私は生のまま加えます。家庭によってハンバーグの作り方もいろいろでしょうね。
草食系男子のはずの息子が最近「ガッツリ食べたい!」とよく言うので、やや肉系のおかずが多くなりがちですが、
魚料理も色々アレンジを考えて食べさせたいです。

皆さんの家ではどうかな、我が家は夕飯後、食堂のテーブルは勉強机になります。今日は食後、次女が千羽鶴を折り始めました。今度中学校にくる講師(パラリンピック・スキー)で銀メダリストの、森井 大輝さんへ渡すそうです。
私もちょっと手伝って~といわれ1羽手伝いました。
反抗期バリバリの次女と仲良く折り紙、まだまだかわいいお年頃です^^。