goo blog サービス終了のお知らせ 

さくら♪さくら日記

日日是好日

宿題

2010-08-15 | くいしんぼう

長女の家庭科の宿題は
「小麦粉を使ったオリジナル料理」
娘は
「県産大豆豆腐を使ったかぼちゃケーキ」
を作りました。
甘味は蜂蜜のみ。
ヘルシーなケーキです。

味は?
むむむ、
ほ~う、
ややや?
明日もう一回作ってみることになりました。

妹たちは喜んで食べていました。

いざ、流しそうめん

2010-08-09 | くいしんぼう


のだめママと汗を流して加工した
竹も
いよいよ日の目を見、
冷たい水を流してみると!

大成功!
そうめんも上手く流れ、
トマトやかぼちゃも流れ!?

小学生、中学生、高校生から大人まで

アメリカ、台湾、カナダ、日本出身の方々が勢ぞろい・・
国際的な楽しい流しそうめんとなりました
\(^o^)/


たこ焼きならぬ
イカ焼きも炭火で作ってみました。


スイカ割り

クラブ活動や勉強で忙しい中学生も
まだまだ童心が残っていますね^^

この他
厳小ブラス後援会提供の
ミニ花火大会では

手持ちの花火はもちろん、
熱心な花火指導で知られる^^おもちゃ屋さんが
演出してくれた、
打ち上げ花火の数々

「爆竹」に始まり
エンディングの「ナイアガラの滝」まで
お父さん達が頑張ってくれました。

時間も押してきて
少し欲張りでしたが
この後7時過ぎからは
本堂で
「スイング ガールズ」
の映画をみました。

手作りの素敵なお楽しみ会でした。

月曜日出勤のお家の方々
片付けまで
大変お疲れさまでした。








竹 その2

2010-08-07 | くいしんぼう


のだめママが手伝いに来てくれました(*^_^*)
今日の作業はなたで枝をおろすところから。

1本でも間に合いそうでしたが、
念のため2本切りだしました。


お茶を飲みながら
割り方に頭をひねっていたら

強力な助っ人 登場!

副総代長でもあり
のだめママの御舅さんでもある
「かんいっつぁん」
さくらママは棒をはさみこんで割ろうと思いましたが
なんと、
かんいっつぁんは手で一気に!

節が割ける時にはものすごい音がしました!
のだめママ曰く、
「これが爆竹!?」

慣れた手つきで竹割りの手ほどきをいただき、
2本目は
さくらママ&のだめママも割ってみました。

お見事!
長い長い!
節を取り除いたら
そうめんが流れそうな気がしてきました。

竹の準備はほぼ完了!

こんなコップも作ってみました。

日陰を探しての作業でしたが
9時から12時までの作業で
汗は滝のよう^_^;

冷えた麦茶がとってもおいしかったのでありました。
今日はここまで。




2010-08-04 | くいしんぼう



流しそうめん用の竹を求めて
本堂の裏に行ってみました。

数ある竹の中から
真っすぐで
節の間のある竹を選んで切り倒しました。

全身に汗をかきながら
さくらパパに頼らず
一人で切りました(^O^)/
普通かな。


加工は明日です。
二つに割るのが難しそう。
今やり方やコツを調べていますが
先ずはやってみるべし


イワナ

2010-08-03 | くいしんぼう


今日で3日連続炭をおこして
イワナを焼いています。

イワナは総代さんが持ってきてくれました。
いつもたくさん釣って冷凍しておくんだそうです。

おとといは冷凍を。
そして昨日は合同供養に合わせて
釣りたてのイワナを15ひきほど
朝に届けてくれました。


コンロの周りにブロックを置いて竹ぐしを差しました。

このように立てて焼くと
余分な水分が落ちて
ホクホクとした焼きあがりになるそうです。

火力にもよりますが
炭おこしから2時間もすれば
おいしいイワナの炭火焼が食べられます。

まるく(円筒)見えるのは
着火炭です。
これがとても便利で、
炭おこしが楽しくなります。


ブルーベリー

2010-07-21 | くいしんぼう


夕方
近くのブルーベリー畑に
長女、三女と三人で行きました。




ジャムを作ろうと思って
たくさんとらせてもらったのに
三女のパクパクが止まらず
家について
アニメを見ながら
ほとんど食べてしまいました。


今日も暑かったにゃ。
まちの方は34度だったって。
厳美は33度くらいまで上がったにゃ~。
あ、まちってサティ以東、駅の周辺をいうにゃ。


懇親会

2010-07-10 | くいしんぼう

くいしんぼうが二日続きました
今日は末娘のブラスバンド 父母会の懇親会です。

会場は
厳美渓畔にある
厳美的イタリアン「アマカフェ」です。
コースの最後にはほど良い量のパスタがつきます。




ブラスの活動についていろんな話題が出ましたが
親も子も共に成長できる場であることをみんなで再確認しました。


初対面のHちゃんのパパに
イルカ(singer)に似ていると言われました。
年に2~3回は言われるんです^^


お腹いっぱいの後は
たいてい
ピアノ演奏が始まります。
今日はピアニストをかってでるひとが誰もいませんでした。
おしゃべりに花が咲いたんですね
ごちそうさまでした。


畑を借りました

2010-07-03 | くいしんぼう


お寺の前に畑があって
向いのおばちゃんがせっせと世話をしていたものです。
ねぎや玉ねぎ、大根なんかもらって、とっても助かっていました
そのおばちゃんも数年前に亡くなって、今はおよめさんにバトンタッチ。

今年は私もその一角を貸してもらうことになりました。

トマト、バジル、しそ、ピーマン
なす、ささぎ、ししとう

これが私の野菜^^

ちゃんと実をつけるのかな~

毎朝畑を見回って確認です


餃子パーティー

2010-06-22 | くいしんぼう


お庭の花をおみやげにもらいました^^ きれいです、とーっても!


クレープも焼いて、サラダを巻いて食べるよ~  voceは英語にたじたじ・・おとなしく抱っこされていました^^


大人6人、子ども7人が集まりました。
肝心の餃子を撮っていませんでした
たくさんの手料理が並んで
食べるのに忙しかったからです(*^_^*)
新しい友だちのWA!ができて
心身共に
お腹一杯の夜でした。
ごちそうさまでした。


餃子はこんな感じにできました^^
注)これは私たちの餃子ではありません


即席漬け

2010-06-17 | くいしんぼう


暑くなってきたので、大工さんのたばこには
塩分&糖分&水分
がとれるものを考えます。
今日は即席漬けを二種類作りました。


しょうが、酢、しょう油、みりん、砂糖で漬けました。
漬ける前に熱湯で2回ゆで上げます。
ぱりぱりして美味しいです。

もう一つは
大根のレモン漬け
こちらとってもさわやか~なお味です。
国産レモンをもっと買ってきて
また作ろう
そこのあなた
じゅわーっときましたね^^


バナナケーキ

2010-06-09 | くいしんぼう


全国友の会 創立60周年記念の
「料理カード」からバナナケーキを作ってみました。

☆レシピ☆
マーガリン 120g
黒砂糖 160g
卵 3コ
バナナ 3本
牛乳 大匙2
重曹 小さじ1/2
薄力粉 200g

①オーブンを170度に余熱。天板にはクッキングペーパーを敷く。
②粉とBPをふるっておく。
③ボールにマーガリンを入れ、クリーム状になったら黒砂糖をつぶしながらよく混ぜる。
④卵を1コずつ入れ、牛乳と重曹を小鍋でひと煮たちさせ、続けてよく混ぜる。
⑤ふるった粉を入れ、バナナはつぶして加えさっくり混ぜ合わせ、天板に伸ばしオーブンで20分位焼く。
⑥粉砂糖をふりかける。

とってもふんわりできました


ポテトこーぷ委員会

2010-06-07 | くいしんぼう


大工さん達へのお茶出しなどもあり
外出を控えている私のため
今日は我が家でこーぷ委員会がひらかれました。
工事の音がうるさかったと思いますが・・
今月も何とか一回皆さんで集まることが出来た
というわけです。
生協さんのサブレやゼリーの試食のほか
Tさんの作った牛乳ゼリー(私も作ってみよう^^)、
きゅうり(マヨ&みそ)おいいしいおいしい
リンゴジュース^^
午前中からお腹一杯でございました~


春の天ぷら

2010-05-10 | くいしんぼう


写真が小さくてごめんなさい^^
今日はこーぷ委員会でした。
Tさんのアイデアで今日は天ぷら粉、ちくわの食べ比べをしました。
「タラノメ」「コサバラ」また、Tさんのりんご園の「りんごのスライス」を天ぷらに。
タラノメの揚げたてを塩で食べましたが、春の香りが口の中に広がってとても幸せな気分でした!
「しどけ」のおひたしも大変おいしかったです。
最近スーパーの店頭や共同購入のチラシには調理済みの食品が増えましたが、調理の段階から「食」の満足は始まっていますね。
映画「食堂かたつむり」で柴咲コウが手のこんだ料理を黙々と仕上げていきますが、これがおもしろかった!
むかーし昔、海外の料理番組(日本語吹き替え)やってたの知らないかな。
男の人がおしゃべりして笑いをとりつつ手際よく料理、途中でワインか何か飲みながら、で、出来上がってテーブルにゲストを招く段階で急に吹き替えが終わって英語でペラペ~ラ。
番組終了…みたいな。
大好きでした。


りんごジャム

2010-03-29 | くいしんぼう

お友達と「りんごジャム」作り。

我が家に溜まっていた「砂糖」も出番です!!

ビンに詰めてかわいいラベルも付けました。

一人当たり

小瓶17個、大びん3個、冷凍ストックパックに3袋

分けてもらいました(計¥2000)

「楽しい、美味しい、安い」