長女うっちゃんが、
ブルーベーリー農家(幼なじみの家)に声をかけてもらって
初アルバイトに出かけました。
長袖・長ズボン・紫外線カットの帽子に日焼け止めクリーム
完全防備で自転車をこいで行きました。
朝9時から行って、
帰りは4時半頃でした。
昼食はごちそうになったそうです。
初めての給料は
2000円でした。
そして、おみやげにブルーベリーを3パックいただいてきました。
今日は最高気温32度を越えましたね
うっちゃん、よく頑張りました。
今日は朝10時から境内の刈り込み作業が行われました。
70代~80代の方々20名
高所もなんのそので
松の木にはさみが入りました。
紅葉の枝降ろしは、
下にいる人が「こっち、こっち」
「もっと、こっち」
と指示をだしながら、のこぎりで沢山の枝が落とされました。
三分の二は切りました。
おもしろいJ さんが笑いを取っていました。
みなさんでいっぱい笑いました
人生大学の皆さん、ありがとうございました。
今日は一高の運動会でした。
車の外気温度計は33度を表示していました。
日焼けを気にしながらも高校生の熱い青春に声援を送ってきました。
でもやっぱりくじけて、
途中で逃げ帰ってきました
3時のお茶を出しながら(*^_^*)、
大工さん達に熱射病に気をつけてと言うと、
夜に十分水分補給(beer!)するので昼間も大丈夫だ!
と笑い飛ばされました。
おととい、昨日と一高のクラスマッチでした。
長女は中学校での経験を生かして「ソフトボール」に出場
クラスメイト「エースだったの??」
長女「えっ・・ま、まあ・・・そうです・・。」
クラスメイト達「ヒュ~ヒュ~!!(優勝はもらった!)」
長女「小規模校の、ですよ^^、部員9人の・・」
そんなこんなで盛り上がり!?
当日は髪をひっつめて張り切って出かけた長女でした。
長女完投の結果は、
一試合目、対3年生勝ち
二試合目、またまた対3年生負け、残念。
帰って来て「クラス替えしたくないな~」と話しています。
長女がだんだんと関高生になっていく~
受験前、「一高には行きたくない、一高でやりたいことはない」と言っていた長女。
そんな自分を、もう忘れてしまっていることでしょう。
一夜明けて今朝は全身筋肉痛で階段を一段ずつ降りてきました。
明日は運動会です。
どんな経験するのかな、
親も楽しみです。
バレー部の夜練習が7時過ぎに終わり、
帰宅は7時半ころだった誕生日の主役 次女。
私は8時からコーラスだったので
14回目の誕生日はバタバタでした。
次女の好きな手料理を並べて
みんなでお祝いしました。
お兄ちゃんからもskypeでお祝いメッセージが届きました。
「生日真的恭喜恭喜。可是,没有禮物。」
なぜに中国語?
長女が
エキサイト翻訳で調べてくれました。
「誕生日本当におめでとうございます。しかし、物がありません。」
と訳されました^^
メッセージが届いただけで
私はとてもうれしかったです。
大きい段ボールが空いたので
お絵かきしました。
テニプリファンの次女の作品を
部屋に飾りました。
勉強に身が入りますように
この部屋は3月まで長男が使っていました。
念願かなって
次女は二階からこの離れ部屋に引っ越してきて、
長女と隣同士の部屋になりました。
きれい好きの次女と
意を決してやっと片づけをする長女
次女の部屋はブルーの壁紙とカーテン
長女はグリーンの壁紙とカーテンです。
寄り添ってお食事ターイム
小豆の選定をしていたら、
ザザーザザーっと
トイレの砂の音に聞こえたのか、
ボーチェがいそいで寄って来ました^^
段ボールを見るとかぶりたくなる
4年生の三女(左)と友達のTちゃんでーす。
昨夜盛岡に行ってきました。
息子が作った「トマトスープ」をごちそうになりました。
ミニトマト、大根、人参、あさり、ウインナー
が入っていました。
お母さんはあさりなんか入れたことないぞ、
調味料も色々買いこんだりして、にくいね。
酸味がきいた、コクのある、よく煮込まれた、とってもおいしいスープでした
4年親子レク 「手打ちうどん作り」 場所 小学校調理室
お隣りは昨日もお家まで遊びに行ったやさしい男子「みっちゃん」でした。
講師先生の説明を聞きながら
子どもたちが中心になって進めていく。
親は主に見守りと助言^^
学校では家庭とは違う一面をみせる末っ子だった^^「やればできるじゃん」とちょっとうれしかったですね。
お父さんへのお土産分を袋詰め^^ 体育館でみんなで輪になって「いただきま~す」
出来上がり、薬味は大根おろしとねぎ!
ちょっと太めにできました!
長男が撮影した大学構内です
絵にかいたような青空
岩手大学は自転車通学率が全国でトップクラスと聞きました
農学部近辺でしょうか?
きれいだな~
少年がザリガニ釣りに来ていたそうです
盛岡は昨日30度
暑い夏がやってきましたね
皆さんお体大切に^^
昨日夜8時過ぎ、息子のアパートまで主人とドライブ。高速道で1時間10分くらいです。息子のアパートの玄関を入ると、いつもは不思議なにおいがするのに(笑) 今日はなんだかいいにおいで、どうやら夕飯に野菜炒めを作ったらしい。洗濯もなんとかしていました。シーツを取り替えてやり、床を拭いて、近くの生協で飲み物や冷凍品などを少し買ってやり帰って来ました。
快晴の日曜日、朝七時半から民区の子ども会の廃品回収に末っ子と参加し^^
娘は缶つぶしなど一生懸命働いて、
帰りに古本の中から「ジャンプ」を3冊ゲットして帰って来ました。
午後からは次女の陸上大会(砲丸投げ)の応援で運動公園に行きました。
11時半に出かけて夕方5時半まで日に照らされたら
私はすっかり日に焼けて、頭痛もしてきて・・・
次女はユニフォームがランニングで肩丸出しのため
赤く軽いやけど状態となり、ヒリヒリすると言っていました。
紫外線は浴びないにこしたことはありません、やれやれ
5月30日(日)正午
岩手・宮城内陸地震発生以来通行止めになっていた
一関市厳美町の国道342号
真湯-須川高原温泉間が再開通しました。
まだところどころ地震の爪痕が・・。
土留めも中々芸術的です。
工事に携わった方々に感謝しながら山道をゆっくり登りました。
硫黄のにおいがたちこめる。足湯は気持ちよかった^^
何年振りだろうねえ。
お土産屋さんで買ったタオル一枚。
岩手と秋田の県境にたつ栗駒山荘。
左下に見えているのは雪ですよお!
鳥海山が見えました。日が暮れる前には下山したい。
どんどん日が暮れてゆきます。
子どもたちが小さい頃は毎年一回は登っていた栗駒山に
夫婦だけで来たのは初めてだったかも。
いいリフレッシュになりました。
今度来るのはいつかな
体力をつけてまた登山を再開したいと思いました。