goo blog サービス終了のお知らせ 

さくら♪さくら日記

日日是好日

前向会

2010-09-23 | 家族&友だち


今日は厳美地区の老人運動会でした。
ブラスの子どもたちは開会式の入場行進曲の演奏依頼を受けました。

5年生が親子レクのため欠席で
6年生2人、そのほかは3,4年生の新人さんばかりでした。

大人も若干楽器を担当しフォーローしてあげながら
立派に「錨をあげて」演奏することが出来ました。

各地域で老人クラブの名称があるようです。
その中で私が気に入ったのは「前向会」。

他には「長寿会」「長命会」・・などなどありました。

競技の名前で気に入ったのは  「人生まだまだこれから」  です。
どんな競技なんでしょうね
色々アイディアですね~。

楽しく体をほぐされたことでしょう

大黒さん

2010-09-23 | 家族&友だち

愉快な「大黒舞い」でした!

                       お寺のおばさま(奥さん、住職の妻)を
                       「大黒さん」と呼びますね。
                       寺の住職は妻帯しなかった時代の名残でしょうか?

今日はコーラスのお友達の住む地域で「秋のお祭り」がありました。
神社で行われる予定が
あいにくの雨で小学校体育館へと場所が移動になりました。

                    雨が続きますね。

私達コーラス仲間5人も「涙そうそう」を歌ってきました^^
百均で揃えた衣装もまあまあうけていたと思います

夜な夜な練習した成果を皆さん存分に披露していました。





満天

2010-09-15 | 家族&友だち


昨夜はきれいな星空でした。
息子が2時ころ撮影した空です。
全く昼夜逆転の彼は
夜元気に活動しています(>_<)

一関のまちのあかりに負けないで
満天の星空でした。



みなさん星の名前が分かりますか?
本箱に星の本があったような気がします、
見てみます。

今晩は
少し予習をして
星座を見つけてみたい
と思います。


楽器講習会

2010-09-14 | 家族&友だち


二高の吹奏楽部の皆さんを迎えて
楽器講習会が行われました。
毎年恒例で、
子ども達の意識がぐぐっと一段階、二段階アップする瞬間です。

8つのグループに分かれましたが
心配したように三女はおだって!?いました((+_+))

担当のお姉さんに申し訳ないこと、申し訳ないこと・・。

三女はたくさんいいところを持っていますが
表現が不器用で
まるで逆の行動をとりますね
嫌がらせにしか見えません

それを
「これは将来 大物になるわ~」
「おもしろい子だよねえ~」
と人は言う。

素直に
「ありがとうございます(*^_^*)」
と言って良いのですか・?



猫も好き勝手なことして・・。
やれやれ・・・。

入場行進

2010-09-05 | 家族&友だち


今日は地区民運動会。
入場行進曲で
 我が家の三代目トランぺッターも
デビューしました。

曲は
「錨をあげて」
「スモールワールド」
「ミッキーマウスマーチ」 
 の3曲です。

今日も日中は気温が33度まで上がるって
「暑過ぎて
いくら良い天気でも
運動会日和とはいえません・・。」
と大会委員長さんがごあいさつしていました。
まったくです。

この後
体育館に移動して
敬老会で演奏する
「水戸黄門」
「ドラえもん」
を練習しました。


24時間テレビ

2010-08-29 | 家族&友だち


お友達からのメールで
「昨夜からテレビをみて涙を流しっぱなしだよ~
何で何で?と思えば
「24時間テレビ」やっていたんですね。

さくらママは午後から
全日本合唱コンクールを聴きに
盛岡県民会館に行きまして、
帰りに息子と
南イオンに寄りました。

そこにこのようなかわいいコインアートが床一面に。
横には、24時間テレビの看板が立っていました。

だーれも警備の人が居なくて、
コインがしっかり貼り付けてあるわけでも
カバーされているわけでもない。

息子と私は
どんな方法でこのお金が盗まれてしまうのか・・。
でちょっと盛り上がりました

色んなシチュエーションが、手法が
頭をよぎりました。

すごく不謹慎な親子です。
まだまだ修行が足りません


夏休み

2010-08-29 | 家族&友だち


家業柄、
我が家の子ども達は
夏の海を知りません^^

今日長男が見せてくれた写真の中から
これはいいなあと思って
送ってもらいました。

サークルの仲間たち
訪問演奏先の一枚でしょう。

水着で入ったのか
勢いで準備もなくこんなことになったのか
イルカが浮いているんだから
目指して行ったんですね^^

夏休みといってもサークルの活動で忙しそうです。
食生活&運動不足がとても心配、
パソコンの前で
映画三昧
コンビニ弁当は
ほどほどにお願いします!


龍馬1865

2010-08-18 | 家族&友だち

これは娘たち、特に次女の龍馬ぼんの一部
龍馬に凝り始めて、
かれこれ3,4年は経ちましょうか。
おじいちゃんにセブンイレブンで買ってもらった「お~い!竜馬」を全巻読んだのをきっかけに
どんどんのめりこんでいったのは小学4,5年生の頃。
おばあちゃんがくれた袴をはいて竹刀を持ったことがありました。
乙女姉さんのように家の3女を鍛えてやりたいと言いました。

京都にお墓参りにも行きました。
龍馬の筆跡を筆で書写しました。
クラスの友達の間では有名な龍馬ファンです。
龍馬を通して日本史が好きになりました。
龍馬について自分より詳しい人と知識比べをしたがります。

大河ドラマ「龍馬伝」は欠かしません。
娘たちを歴史の虜にした龍馬の魅力は何でしょう?

長崎で商社を創業して、グラバー氏との取引を始め、
その交友からビールを譲り受け、
龍馬が初めてビールを飲んだのは1865年と言われているそうです。
ノンアルコールですから
休肝日にどうぞ。


さくらママは
龍馬役の
福山さんのファンです

ろうそく作り

2010-08-15 | 家族&友だち

末っ子とろうそく作りをしました。
本堂にあった半端なろうそくを小さくおって100円ショップの鍋に入れます。

色つきろうそくにするためクレヨンを削って加えます。

ろうそくの入った鍋を湯せんにかけます。
娘が温度計で測ったら、このとき65~66度です。

お好みのクレヨンで色をつけたら
紙コップに流し込みます。

ロウが固まるまで芯を割りばしで固定します。

型を外したらできあがり!

次は廃油でろうそくを作ってみたいと思います。

奥の細道

2010-08-10 | 家族&友だち


長男と末っ子、母、私の4人で
中尊寺に行ってきました。

長男は平泉町の隣に住みながら、なんと、初めてだという。
さくらママは何回目だろう。
お能を観たことがあったな。
多分20年振りぐらい・・。

我が家からは車で15分で行ける中尊寺、
近いけど、中々行くきっかけはないものです。


月見坂は心地よい風が吹き抜け
楽しいウォーキングでした。


金色堂を後にして、小4の末っ子は
下り道をどんどん走って駆けおりました。
きっと止まらなくなったのでしょう^^


長男は何を撮っているのかな、

同じくカメラ好きのさくらママと
帰宅後写真の見せあいっこをしました。

長男をベビーカーに乗せてどこまでも行っていた私の母も

今日は坂の下でお留守番でした。

今日も目いっぱい動き回りました。

おやすみなさい。


夕涼み

2010-08-07 | 家族&友だち


夕方、
映画館は涼しいだろうかと
仕事を終えたさくらパパと次女・三女と4人で
「トイストーリー3」を観に行ってみた。

館内はとっても涼しくて
3D映像も楽しくって
みんなお祭りに行っているから
私たち4人だけ~の貸し切り状態。
夕涼みは大成功でした。



映画の後は
小腹がすいて
大阪焼を探しに
やっぱりお祭りを覗くことになりました。

暑い一関の街に
「須川サンバ」
が鳴り響いていました。


夏祭り

2010-08-07 | 家族&友だち


今日は一関の花火大会でした。
7時15分の打ち上げ開始近く
たくさんの人が河川敷に向かって歩き出しました。

大混雑の中でも
別行動していた長女・次女に遭遇しました。

帰省中の長男もブラブラしていたらしいです。

ちょっといかついお兄さんの露店で
焼きそば500円(目玉焼きつき)

少し歩いていたら
知人が焼きそばを売っていた。
こちらは300円。
知り合いのよしみで一つ購入。

食べ比べをしたら
300円の焼きそばが
細麺でソース味が良くからんで
断然おいしかった。

あーちゃんのハートのネックレス 500円
ピカピカ光るおもちゃ 1200円
かき氷ブルーハワイ 200円×2
さくらパパの生ビール 400円×3杯
きゅうりの漬物 100円×2本
雑なチョコバナナ 200円×3本

 
家の娘たちには
浴衣にこんな羽根付けてほしくないなあ・・。

私は付けてみたいけど^^


民区行事

2010-07-19 | 家族&友だち


民区の行事で花巻の志戸平温泉ホテルのプールに行ってきました。


高学年女の子チーム^^
しましま水着が我が家のあーちゃんです。


ウォータースライダー
みんな大はしゃぎで突っ込んでいくのに、我が家のあーちゃんは絶対拒否
さくらママに似たのねえ・・。


お昼は子ども達の大好きなバイキング~


我が家のバイキングのお約束は
欲張らず
落ち着いて^^
自分のお腹と相談して
食べられる分だけお皿にのせること
さあ、これは誰のトレーでしょう?


左から、小4のあーちゃん、年中しーちゃん、小3めーちゃん


行きも帰りも
バスの中はなぞなぞ大会でした。
「海に有って、山に無い。
靴に有って、下駄に無い。
な~~んだ?」

こたえ「底」
です。