goo blog サービス終了のお知らせ 

アヒルレックス

主にアルビレックス新潟のアウェイ試合観戦写真
寺社仏閣、城跡巡り

新潟西蒲 御朱印

2019-09-18 21:07:50 | 御朱印

巻駅から近くの

巻神社へ

正面からだと逆光でスマホではうまく撮れなかったので、同じ境内にある草薙神社の方から、拝殿と社務所を一枚。

右手の社務所で御朱印を頂きました。

 

越後一之宮、弥彦神社へ

京都の伏見稲荷や鴨川神社程では無いけど、結構な参拝者が居りました。

御朱印帳と御朱印を入手。

 


柏駅近辺の御朱印

2019-09-02 22:54:23 | 御朱印

 

以前来た時に御朱印を頂けなかった神社を廻りました。

東武野田線の豊四季駅から直ぐ近くの諏訪神社へ

鳥居を潜り

鬱蒼とした森の

参道を進むと

隋神門があります。

更に神門を抜けると拝殿です。

今回は無事頂けました。

諏訪之宮と言いうのですね。

 

柏駅に戻り

東口を北の方へ進むと諏訪神社があります。

こちらは、以前来た時は「御朱印はやってません」との張り紙がありましたが、最近再開したとネットにありましたので再び参拝。

 

宮司宅で無事頂けました。

 

旧水戸街道を柏駅の方へ進み、柏神社へ。

 

こちらも御朱印をやっていなかったのですが、今回は巫女さんから書置きを頂きました。

先の諏訪神社の宮司さんの兼務社だそうです。

 

更に旧水戸街道を進むと

豊受稲荷本宮があります。

17時頃についたのですが無事御朱印を頂けました。

待っている間、飲み物と飴を御馳走になりました。

次回は見開きの御朱印を頂きたいと思います。


新潟 下越方面の御朱印

2019-08-19 21:29:43 | 御朱印

 御朱印ブームで有名になった光兎神社へ

 新発田まではバイパスであっという間だったのですが、その後は同じ7号でも凄く時間がかかり、自宅から1時間弱。

 着いたとき、参拝を終わられた方々が帰られ、宮司さんが社務所へ戻って行かれたところでした。参拝を済ませ宮司宅で呼び出し御朱印をお願いしました。

 こちらの兎に金箔を貼る御祈願と合わせ、見開き御朱印は¥1,000。後に来られた方と合わせ、御朱印待ちの間に、更に3~4組ほどの参拝者が来られました。

 30分程の御朱印待ち後、後から来られた方々と御一緒に、宮司さんから神社の御由緒を20分程、御講和頂きました。色々と説明してくれる神社は良いですね。光兎山についての事も聞けたので本当に良かったです。

次は奥の宮の御朱印を頂きたいです。

 

290号を通り、胎内川を下って 

 胎内観音へ

子供の頃、よくきました。観音様の裏から登山道があり、下ってきたりしてました。

 こちらで御朱印を頂きました。

賽銭箱の左に童女石があります。 

 

 

今日の最後は、GWに弟が行ってきた二王子神社

 二王子岳の登山口、キャンプ場にあります。

 この由緒書きにはありませんが、こちらにあった仁王像が、親の実家の近くの内島見観音堂にあります。

 この日、新潟は暑かった。上越で40℃超え、翌日も胎内で40℃超え。

 そんな中、無事に御朱印を頂きました。

 

 

 


山口市御朱印

2019-07-25 20:24:13 | 御朱印

山口宇部空港への到着が遅れ、バスは飛行機待ちでしたが、山口駅からのJRに乗れず、いい加減な気分んで始まった山口の旅。

でも、おかげで

 これ見れたから良いか。

 山口駅から歩き、八坂神社へ

デカい神社で期待したのですが

 無人で誰も居ない。

良く調べたら御朱印は

 今八幡宮の宮司宅で頂けるとの事で、翌日頂きました。

 

県庁の脇にある山口大神宮へ

 

 多賀神社も一緒にあるんだ。

 殆ど通りのない道路を挟んで一枚

 xx大神宮でも由緒あるんですね

 さてと、お参り。

大内義興か、戦国時代だね。

みんなここが拝殿だと思ってお参りして降りて行くんですが、神楽殿でした。

 神楽殿の左を登って行くと、外宮と

 内宮があります。

 

 

 先程の神楽殿の向かいに

 多賀神社があります。

 

 

 9号を湯田温泉の方へ進むと

 木戸神社があります。

 公園の側にポツンとある神社です。

 桂小五郎が祀られています。

 鹿児島行ったとき参拝した、南州神社(御朱印は16時過ぎてたので頂けなかった)は西郷隆盛だった。

 ここは今八幡宮の宮司宅で対応頂けました。

 

 

 国宝五重塔がある瑠璃光寺へ

 雨のせいか参拝客も少なく落ち着いていました。

 天気よければもっと綺麗なんだろうな。

 お寺も立派な造りです。

 是非もう一回来たい所です。

 御朱印もすんなり対応。

 

昨日来た八坂神社の方へ行き

 龍福寺へ。

 大内氏の館が有った所なんですね。

 その割には、参拝者もおらず

御朱印をお願いしたら、書置きを頂きました。

 

ちょっと離れた今八幡宮へ

 ここも、でかい神社です。

 天気が悪いせいか

参拝者が居りません。

神社の前の住宅街にある宮司宅で頂きました。 

 

今八幡宮の裏を降りると

 豐榮神社がありました。

 ここは鬱蒼とした木々に囲まれ

 駐車場には人が居たんですが、拝殿は人けが無い場所です。

 毛利元就を祀ってるんだ。

 後程、古熊神社で頂いた御朱印です。

 

豐榮神社の左に

 野田神社が並んでありました。

 こちらは毛利敬親ですね。

 もう少し何かあってもいい様な・・・

下の写真の奥に見えるのが 神楽堂です。

 こちらの御朱印も古熊神社で頂きました。

 

上山口駅の方へ出て、そのまま山口線沿いに進み、途中で左折し線路と川を渡ると真っ直ぐに

 古熊神社があります。

 天神様なんですね。

 ここも大内氏の頃から

 そういえば延喜式とか古いのが無いな。

 先程の二社と合わせて御朱印を頂きました。

 

一旦、八坂神社の方へ戻り

 築山神社へ

 ここも大内氏の館跡なんですね。

 昨日来た時は屋根にシートがかかっていたので、工事中かと思ってスルーしてました。

 今八幡宮の宮司宅で頂いた御朱印です。

 

自衛隊の脇を抜け9号を超えて

常栄寺へ 

大きな綺麗なお寺ですが

 本堂内、撮影OKの為か

 コスプレの撮影やっていてウザかった。

 なるべく、そ奴らの居ない方向で写真とりました。

 落ち着いた感じなんですが

 この右隣の部屋でコスプレ連中が寝転がって撮影してました。

 向こうの障子の裏とかも

 外の回廊も、帰るころ廻ってきました。

 受付で書置き御朱印を頂きました。

 

常栄寺から9号へ真っ直ぐ下ると

 護國神社があります。

 ここも城じゃない、変わったところにありました。

 雰囲気はいつものだだっ広い護國神社です。

 山口市の御朱印はこれで〆。

 


鹿児島市 御朱印

2019-07-03 23:25:59 | 御朱印

 鹿児島到着の午後、半端に雨の降る中、嫌な気分で鹿児島中央駅から徒歩で護國神社へ

 

お城とは関係ない場所だけど、当初は二の丸にあったのが移転されたそうです。 

 

 いつもの護國神社の雰囲気

 写真には写ってませんが結構参拝者が来てました。

 その隙間を狙って撮影

 最初の目的、御朱印帳ゲット。¥1,500(御朱印込)

 

 

直ぐ近くの鹿児島神社へ

神社の前で神社に入って行く車が1台。

ちょうど宮司さんが買い物から帰って来られ、車庫入れされた後に御朱印をお願いしました。

 宇治瀬神社とも言われます。

 拝殿の奥、本殿脇には縣社鹿児嶋神社とありました。

立派なクスノキがあります。

 

翌日は照国神社から

 島津氏ゆかりの神社なんだ。

 市街地の中心部、でかい神社

茅の輪の向こうに、丸に十字

 二日目、最初の御朱印。

 

照国神社の参道を延々と海の方へ進み、右へ入ったところで、松原神社。

 

 また裏から入ってしまった。

 かすれて読めませんが

 島津氏ゆかりなんでしょう。

 ここの御朱印帳は朱印込みで¥1,600で、御朱印のみが¥800。失敗した!結構いい御朱印帳だったのでこっちで買えばよかった。

 受付の巫女さんが何度も雨の中、本殿と行き来され、御朱印を頂きました。

こちらが正面です。

 

雨の中、暫く歩いて船魂神社へ。

 こちらも島津氏ゆかりかい。

 2階の拝殿へ。

 結構、2階の拝殿神社多いですね。

 右手の社務所で御朱印を頂きました。

鹿児島で初めて初穂料¥300。

 

そこから甲突川を渡り、旧交通局の前を通り

 荒田八幡へ

 こちらも茅の輪

 立派なクスノキ

 こちらはかなり古い神社ですね。

 ここも正面から後にします。

 

 もう半分ヤケになり交通局まで歩き、ようやくRapICaを購入しました。空港リムジンはこのICカードだけ使え、運賃も¥100引きです。

 

これ以降、市電移動で建部神社へ。

 トンネルの上にあるんですよね。空港へ向かうバスはこのトンネルを潜って行きました。

 ひっそりしていて電気が消えてるので、大丈夫かと心配しましたが

 呼び鈴押したら無事対応頂けました。宮司さんと色々お話し、先日来られた方は御朱印帳30冊目以上だったとか、トンネルが出来る前は階段があったとか。

 こちらがその名残の正面の鳥居ですね。遠路はるばるということでパウチのお守りも頂きました。

 

市電の中郡で降りて

 一之宮神社へ

 諸国の一宮とは違うんですね。

 参拝中に宅配便が来て、神社の方が対応されていたので留守ではないという確信。

 本殿の方へ廻ったら

 何かありました。

 弥生式住居の跡

 古墳跡の神社はよくあるのですが住居跡とは。

 御朱印を頂いてさらに市電で郊外へ

 

脇田というところまで行ったのですが、3日後の大雨で途中の南鹿児島駅付近で土砂崩れがあった様です。

 市電で向かう途中に、片側坂が迫ってるなって感じの路線を通りましたが、まさかこうなるとは思いませんでした。

 駅から直ぐに神明神社がありました。

 こちらでも無事に御朱印を頂きました。

 

市電で市街地を抜けて終点の鹿児島駅前まで行き、しばらく歩き

 八坂神社です。

周りは川、山、海 

 結構、小奇麗な神社です。

 拝殿左の社務所で御朱印を頂きました。

帰りは駐車場の入り口から

 

八坂神社から町の方へ入ったところに

 春日神社があります。

 無人の小さな神社ですが

 由緒ある神社です。

 真っ赤な神社だ。

なんでチェック入れてたかというと、スタンプが置いてあると聞いたからです。

 

神社の脇にこんなのがありました。

 海近いから当時はそうだったんだろうな。

 

歩いてすぐに

 若宮神社があります。

 でも何で鹿児島市は赤い神社が多いのだろう。

 参拝に入った時、神社の方が車に荷物を積んでいたのですが、参拝後に「御朱印されますか」と聞かれ「はい」と答えたら、わざわざ鍵を開けられ対応頂きました。

 本当、有難うございました。

 鎌倉時代ですか、由緒ありますね。

 

 

稲荷川沿いを上って行き

 稲荷神社へ

 溶岩だそうです。

 7月3日の準備をされている中、御朱印をお願いしました。

 紅白のお稲荷さん、良いですね。

 

 


Twitter