goo blog サービス終了のお知らせ 

じんべえ時悠帖Ⅱ

「暦のしずく」連載を終えて、沢木が語る

 昨日、沢木耕太郎の「暦のしずく」が連載を終えたことを書いた。

その沢木耕太郎が今日の朝日朝刊に一文を寄せている。

 七、八年前のこと、沢木は郡上八幡を訪れ八幡町の古い城下町を

散策した後、白鳥町の白山文化博物館に入る。そして「郡上一揆」の

コーナーに一直線に向かった。

 目的は「傘(カラカサ)連判状」を見ること。首謀者が判らないように、

横ではなく円形に名前を書く連判状だ。それを見た沢木はこう書く。

  あたかもダンゴムシのように丸くなることで身を守ろうとして

  いるかのようであり、同時にそれぞれが中心に向かうことで固い

  団結の意志を示しているようでもあり、また、押されている印も

  まるで黒い血による血判のようにまがまがしさを放っていた。

 八幡町に戻り夕食を取った後、街外れのホテルに向かうタクシーの

運転手が、映画「郡上一揆」にエキストラに出たことを語ったことで

話が盛り上がった。

 ホテルに着き料金を払う時に振り返った運転手が「沢木さんですか」

と驚くように言った。生涯初めて?のことに沢木も驚く。沢木の熱心な

愛読者だった。

 運転手が言った。「郡上一揆について何かお書きになるんですか」。

ホテルの廊下を歩きながら沢木は思った。もしかしたら将来、自分は

馬場文耕について書くかもしれない。なぜなら、馬場文耕が獄門送りに

なった講釈は郡上一揆についてのものだったからだ。

 沢木が馬場文耕の名を知ったのはかなり若い頃だった。過激な講釈を

したことで獄門に処されたことぐらいしか知らなかった。何となく心に

引っ掛かったのは、その名に自分と同じ「耕」の字がつくことだった。

 

昨日の江戸川河川敷冠水風景の続き

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る