台風19号で広く冠水した長野市の長沼地区は、過去にも
度々洪水被害にあっている。
今回の決壊箇所近くの「妙笑寺」の境内に大洪水水位標が
あること、ここの千曲川の土手が、この妙笑寺を避けるように
微妙にカーブしていることを先日紹介した。
4年前にこの土手道を歩いた時、ちょうどこのあたりで
撮った「長沼城」の説明板を改めて見た。右端の妙笑寺の
位置から推定する決壊箇所を赤い×で示す。
これを見ると長沼城の城郭(土塁)は、現在の千曲川の
土手からハミ出していたことが分かる。説明板の文言から、
この長沼城の歴史を簡単に紹介しよう。
鎌倉時代の地頭の館が元であり、武田信玄の信濃侵攻で
島津氏が撤退した後を信玄が平城として築城した。その後、
この千曲川沿いは、上杉謙信との攻防(川中島合戦)の地と
なり、信玄、謙信が交互に手を入れて整備した。
武田滅亡後は、上杉、豊臣、松平が納め、江戸の初めに
初代佐久間勝之を藩主とする長沼藩として独立した。
しかし、約七十年後の元禄元年、四代目藩主勝茲の時に
「故あって」廃藩改易となり廃城となった、とな。
長沼歴史研究会によるこの説明板の作成日付はないが、
このあたりの堤防3.2Kmを、長沼桜づつみとして「強化」
した記念と書かかれている。
結果として、もう少し、いや、もっと強化すべきだった、
と言わざるを得ないが、それ以上に強烈な千曲川の流れ
だったとも言えよう。
この長沼地区は、昔から度々の洪水被害を受けていると
冒頭に書いた。そのため日頃から、誰がどのお年寄りの足
となって避難させるかを決めていたという。
残念ながら「いざとなったら長男を呼ぶよ」と言って
残ったお年寄りなど、2名の犠牲者が出た。しかし、
これだけの冠水としては、少ない犠牲者とも言える。
改めて、この近くに住む知人から戴いた航空写真を貼る。