武田鉄矢が司会する「昭和は輝いていた」というテレビ番組(BS)
がある。主に昭和の歌謡曲を主題とするが、昭和のある年の出来事を
まとめた「青春グラフィティ」シリーズが面白い。
先日の放送は「昭和38年」。昭和22年から24年までの3年間、毎年
250万人が生まれたいわゆる団塊の世代。その先頭の昭和22年生まれが
中学を卒業した年が昭和38年である。
下の写真は番組で紹介されたある中学校の朝礼風景である。もちろん
体育館には入り切れない人数である。当時の長野市内でも多い中学校で
一学年十六組という時代であった。
この年の高校進学率は66.7%だったというから、約1/3は「金の卵」
と呼ばれた就職組であった。約70万人とすれば何と今の出生数である。
この年の主な出来事は、
2月 熊本大学がチッソ水俣工場の廃液から有機水銀を検出
3月 吉展ちゃん誘拐事件
6月 黒部ダム完成
7月 名神高速道路開通
11月 三井三池炭鉱爆発事故
そしてなんと言っても、ケネディ大統領の暗殺が、初の日米テレビ
宇宙中継のニュースとして飛び込んだ(11月)年である。
高校1年の晩秋の朝、多分休日だったと思うが早起きして初の中継
映像を待っていた。そしてダラスのビル街の通りを進むオープンカー
に起きた、現地と同時に見る悲劇の中継映像に心を震わせた。
2年前の大統領就任演説にコーラスを付けた「Let Us Bigin Biguine」
が作られたのは翌年、昭和39年(1964)の1月だった。
「団結し、この地球の隅々にまで、『重荷を取り除き……虐げられて
いる者を解放しよう』とい うイザヤの言葉に留意しようではないか」
61年前、世界は偉大な指導者を失った。
昨日の夜明け前と夕方の散歩から