じんべえ時悠帖Ⅱ

コロナも避ける空車(カラグルマ)

 昨日書いた「朝日新聞(大阪)五万号」に、宗教学者の

山折哲雄、作家の瀬戸内寂聴、歌人の俵万智などが祝いの

文を寄せている。

 その中から森鴎外のエッセイ「空車(カラグルマ)」の初夢

を見たという山折哲雄の文の一部を紹介しよう。例により、

勝手に改行などしている。

 

 荷物を何一つのせない大八車が行く。

 屈強な男が馬の口をとって引いていく。

 それに出会う者は職業・身分のいかんを問わず道をゆずる。

 これを避けて通る。

 この車は、もちろん一つの空車にすぎない。

 けれどもこれに出会うとき、自分はこれを目で迎え、

 送ることを禁じえない、そう鴎外は書いていた。

 

 このような空車を夢でみれば、おそらくいま地球を席巻する

 コロナウィルスも矛を収めて道を避けはしまいか。

 空車は、広い青空の下、

 朝日を背に未来から吹いてくる希望の風にのって、

 今日も無一物をのせ、無尽蔵をのせて、

 大道せましと歩いていくだろう。

 

 新聞に長く「老病生死」と題する死生観を連載していた

山折哲雄氏は、自分が病の床にあると言っていた。

 もう回復されたのだろうか。一回りも上、かつ理系文系

の違いはあるが、大学の大先輩である。

 

 さて、柏から我孫子宿へ向かう水戸街道ウォークである。

大堀川を渡るため一瞬だけ国道6号に出たあと、再び6号

を離れる。

 ラブホの脇、これも一瞬だけイイ(↺)感じの風景となり、

その先で「根戸の大坂」と呼ばれる長い坂道が始まる。

 S字を描く根戸の大坂の右手は北柏駅のあたり。やがて

急坂が緩み始めるころ、瓦葺の大きな家が目立つ様になる。

 根戸宿として栄えたというが、多分「間(アイ)の宿」だ。

小金宿と我孫子宿のちょうど中間は柏あたりだが、幕府の

放牧場「小金牧」があったためだろう。

 高い樹が目立つ東陽寺に寄る。本堂前の弘法大師様の脇、

紅白の梅が咲く春である。

 通りの向かい側の浄蓮寺の枝垂れ紅梅も好い。

 坂を上り切った根戸の水戸街道はやがて大きく北東から

南東へと右カーブする。ここを左に曲がって行くのが水戸

街道の脇往還「布施街道」。

 矢田部藩、笠間藩が参勤交代に通った道である。この先、

土浦で再び合流すると言う。

 引き続き民家の庭先の梅を愛でながら進むと国道6号

に出て横切る。その角に恵みのコンビニ、今日初めての

休憩とする。

 我孫子宿までは1キロちょっとであるが、この続きは

次回、最終回。

 

 

 

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
えめらるど様
あらゆる分野に造詣がないから勉強中です。
松尾芭蕉にカメラを持たせたら・・・、俳句を詠まなかった!
jinbei1947
ワイコマ様
「追い抜く人たちの人生の後ろ姿が見える」、上手い言い方ですね。
定点観察のようなのんびりとした隠居生活で見えて来るものもあります。
道、路、途、径、・・・未知、充ち、・・・。
eme
貴殿は本来理系かと伺いますが、文系、社会系、あらゆる分野に造詣が深くていらっしゃいます。余生を趣味に投じて居られるのはカッコいいが、勿体ない気もする。もっとも、松尾芭蕉よりも20年余り余計に生きられたのだから、好きな所を放浪なさるもよし。ところで芭蕉にカメラを持たせたら、[奥の細道]はどのようなものになったであろうか。。
ykoma1949
>>荷物を何一つのせない大八車が行く。
 屈強な男が馬の口をとって引いていく。
 それに出会う者は職業・身分のいかん
を問わず道をゆずる<<
今の私は、漸くこの年になって私よりも足の
早いもの、障害のある人、幼子たちを含めて
すべての人に道を譲ることができる様になりました
年の功なのか、全く暇人になったせいなのか
あえて自分のペースを守る必要もなくなったのか
すると、私を追い抜く人たちの人生の後ろ姿が
よ~く見えて、それを想像して歩くのも又楽しい
この水戸街道も、色んな人達の人生を運んだ道・・
それを想像しながら、次の我孫子を期待したい
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る