goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥好き丸爺、気まぐれブログ

千葉県市川市北部をメインに撮れた野鳥を(過去に撮った写真も含めて)掲載していきたいと思い始めました。

アオサギ コロニーの近況

2024-03-19 | 大柏第一調節池緑地

今年は3月19日現在で、16か所の巣が確認出来ました。2月に降った雪のせいか今の所、抱卵状況が比較的見やすくなっています。ヒナも7羽孵化しているのを確認しました。他にも見えないところで営巣しているようです。

24-3-19

A部 拡大写真(3月27日 更新)

B部 拡大写真

C部 拡大写真

6巣 の状況 3月10日頃に孵化して10日前後、こんなに大きく育っていました。

7巣 の状況 2羽のヒナが確認出来ました。

8巣 の状況 1個の卵が外に見えています、抜け殻なのか?(抜け殻にはみえませんね)放棄したのか? それでも、他の卵かヒナを抱いているようです。

D部 拡大写真

E部 拡大写真

14巣 の状況 この巣では3羽のヒナが育っています。

F部 拡大写真

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギの孵化始まる。

2024-03-14 | 大柏第一調節池緑地

数日間強風が続いたので訪れずにいて、今日は天気も良かったのでもうそろそろ孵化する頃ではと思い伺ってみると、2月21日付で紹介したアオサギ B巣で2羽のヒナが孵化していました。他の巣1ケ所(?マークの所)でも孵化していました。昨年よりも約2週間ほど早く孵化が始まりました。今年は10数か所で営巣しているので今後、ヒナの鳴き声で騒がしくなりそうです。

24-3-14

2月後半に巣作りを始めた所でも2個の卵が確認出来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギの春

2024-02-21 | 大柏第一調節池緑地

今季のアオサギ、コロニーは5日に降った雪のせいでしょうか?葭原がかなり倒れて外敵が心配ですが、見学者には見やすくなっています。例年よりも早く営巣が始まり、4.5か所で抱卵中の場面が見られます。

24-2-15

ここだけでも3か所(A,B,C)で抱卵中のようです。

B巣、C巣の拡大写真です。

今回、卵の確認は出来ませんでしたがB巣では2個の卵が有るそうです。

24-2-20

A巣の右側の方では交尾シーンが見られました。

その後14,5分で雌が 巣作りを又、始めました。

オオジュリン

ホオジロ♂

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと会えたオオタカ

2024-01-23 | 大柏第一調節池緑地

今年初めてオオタカ(若)に出会うことが出来ました。今年になってからも度々足を運んでいるのですがなかなか猛禽類に会うことが無かったのですがようやく撮影することが出来ました。

24-1-23

アオサギを威嚇しながら西方面に飛んで行ってしまいました。

アオサギがもう下池の葭原に営巣を始めた模様です、巣材を運んでいました。

オオジュリンは葦の葉柄を剝がしてカイガラムシを食べています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての調節池

2024-01-05 | 大柏第一調節池緑地

令和6年も4日から開園したので猛禽類が来ていないかと訪ねて見ましたが、4日も5日もその気配は有りませんでした。ターゲットになるカモ類も今シーズンはどういう訳か、隣の大柏川には例年どうりに訪れているのですが、此処の越流堤や下池には非常に少なくそのせいでオオタカ等も少ないのでしょうか??

ホオジロ ♀   2024.1.4

ホオジロ ♂

オカヨシガモ♂♀とカイツブリ

オオバンとカイツブリ

カルガモ

モズは園内のどこでも見ることが出来ます。

メス

昨年末に見られた チョウゲンボウ? ノスリ若?   2023.12.26

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする