goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥好き丸爺、気まぐれブログ

千葉県市川市北部をメインに撮れた野鳥を(過去に撮った写真も含めて)掲載していきたいと思い始めました。

コチドリ&アオサギコロニー

2024-04-07 | 大柏第一調節池緑地

先月コチドリを観察して以来2週間程経ち、今回は交尾シーンに出会うことが出来ました。今年は比較的に撮影しやすい所に居てくれるので今後営巣してくれる事を願っています。

アオサギは相変わらず観察が、し易くゆっくり見ているとそれぞれの巣での状況がよくわかります。(14の巣)で育っていた3羽(3月19日)のヒナが2羽に(4月2日)減り、今日はヒナも親も見られなくなっていました。昨年も、かなり成長していたヒナが死んでしまった事が有りましたが自然界の厳しさをつくづく実感しています。それでも他の巣では順調に成長している事が確認出来ています。(4月7日12時現在13か所の巣と16羽のヒナ確認出来ました。)

コチドリ 交尾シーン  24-4-6

コチドリとハクセキレイ

水浴び後のくつろぎ

アオサギコロニー

(14の巣)ではヒナも親もいなくなっていました。

(3月19日掲載の巣の番号を参照にして頂けると幸いです。)

3月19日(14の巣)の画像 3羽のヒナが見られました。

4月2日の画像 2羽のヒナしか確認出来ませんでした。

4月7日の画像 2羽のヒナも親の姿も有りませんでした。

それでも他の巣では順調に育っています。

(12の巣)

(6の巣)

(7の巣)

(5の巣)

(8の巣)

(2の巣)では2羽のヒナだと思っていたら3羽のヒナが確認出来ました。

(16の巣)卵が2個 外に見えています???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調節池緑地も春模様

2024-04-02 | 大柏第一調節池緑地

アオサギ観察に向かう途中で早くもアゲハ蝶が飛んでいるのを見かけました。ツバメも3月3日に初観察して以来、かなり多くの飛来が見られます、ツグミも未だ暫くは見られるのでしょうか?脇の大柏川では菜の花の近くにカワセミも見られました。アオサギは最初に孵化したヒナが1ヶ月程経ち、立派に生長した羽を羽ばたかせています、未だ抱卵中の巣も5,6ヶ所は有るようです。今年は例年になく早く巣作りを始め、2月に雪が降った為、枯れたヨシが倒れ、巣が見やすくなり、又、ヨシの新芽もようやく生え出した所なので、ヒナの成長を見極める事が出来ています。

アゲハ蝶  24-4-2

ツグミ

菜の花とコガモとカワセミ

12の巣

孵化して、ひと月あまり立派に羽ばたいています(右側が親)巣立ちも、もうすぐですね。

左側の巣では2個の卵を温めています。奥のアオサギはこの巣の巣材を探しています。

隣の巣では(13の巣)巣の補修をしています。

2個の卵が見えていました。もうすぐ孵化するのでは??

16の巣では1個見えていました。

2の巣も2羽のヒナがハッキリ確認出来ました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギコロニーの近況③

2024-03-30 | 大柏第一調節池緑地

今日はとても暖かく、ヒナの元気な鳴き声も数か所で聞こえ大分成長しているようでした、最初に確認した8の巣では親がもういなく、2羽のヒナだけで仲良く遊んでいるようでしたが、まもなく親鳥が戻ってくると、エサを貰えると思い必死な表情で見つめています。他の巣でも新しく2ヵ所で孵化しているのを確認出来ました。(3月30日12時現在16羽の孵化確認)

(3月19日掲載の巣の番号を参照して頂けると幸いです。)

今年初めて、ヒナだけのシーンが見られました。 24-3-30

親が戻ってくるとエサが貰えると必死な表情です。

別の親(♂?)が近付くとヒナも分かるようです。

巣に戻った親には、気になっていた足環が付いています。(コメント欄でこの足環は行徳野鳥観察舎で取り付けた事を教えて頂きました。感謝です)

待っていた親に口移しでエサを渡した様です。

直ぐにヒナに与えるようです。

親同士で見つめあって又、足環の付いた親はエサを探しに飛び立ちました。

  新しく2羽のヒナを確認した5の巣では巣の修正をしていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギコロニーの近況②

2024-03-27 | 大柏第一調節池緑地

ようやく雨も止み、アオサギの状況を観察して来ました。見にくかった12巣では、かなり大きく育ったヒナが2羽大きな声で親にエサを求めていてビックリです、手前の放棄してしまった?11巣の近くでは交尾シーンも見られました。又、1巣も2羽のヒナを確認、(3月27日11時現在12羽の孵化確認) 24日の日曜日には珍しくクイナとも出会えました。

(3月19日掲載の巣の番号を参照にして頂けるとありがたいです。)

突然成長していたヒナにビックリ!!  24-3-27

手前の11巣の有った近くでは別のペアーが仲良くしています。

しばらくして交尾が始まりました。

突然別のアオサギが邪魔をして追い払ってしまいました。

1の巣も2羽のヒナが孵化していました。

6巣の親には足環が付いているのですが番号までは確認できません。

 

下池の浮島で、珍しくクイナを見ることが出来ました。  24-3-24

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ&コチドリ

2024-03-22 | 大柏第一調節池緑地

3日ぶりにアオサギ、コロニーに向かう途中、①ー2池でコチドリの鳴き声が聞こえたので探して見ると3羽のコチドリが採餌していました。此処では久しぶりに出会うことが出来ました。アオサギは別の巣でも各1羽のヒナを確認しました。(3月22日11時現在9羽孵化確認)

24-3-22

何とか3羽一緒に撮影できました。

アオサギ

先日、卵が外に見えた8巣でも1羽のヒナを確認しました。見える卵は抜け殻だったようです。

1の巣でも何とかヒナを確認できました。

ここの巣(6巣)では、かなり羽根が生えてきています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする