先日見掛けられなかったジョウビタキ♂等を撮影する事が出来ました。
24-11.10
ジョウビタキ♂
何か虫(ヤスデ?)を捕まえて食べていました。
美しい毛色のハトに思わずシャッターを切りました。 カワラバト(ドバト)
段差の少ない堤防淵で昼寝を? イソシギ
カワセミもペアーでよく見かけます。 カワセミ♂
モズ
先日見掛けられなかったジョウビタキ♂等を撮影する事が出来ました。
24-11.10
ジョウビタキ♂
何か虫(ヤスデ?)を捕まえて食べていました。
美しい毛色のハトに思わずシャッターを切りました。 カワラバト(ドバト)
段差の少ない堤防淵で昼寝を? イソシギ
カワセミもペアーでよく見かけます。 カワセミ♂
モズ
大柏第一調節池緑地ではまだまだ野鳥も少なく、静かな公園ですが近隣のこざと公園にはカモの種類も増えてきて、大柏川沿いでは小鳥も多く見かけるようになりました。
エナガ 24-11-6
キセキレイ
カワセミ
キジバト よく見かけますがよく観てみるときれいな鳥です 24-11-7
シジュウカラ
24-5-11
大柏川では未だタシギが見られ、カルガモ親子は5月6日には9羽のヒナが確認できたそうです。11日には1羽減っていましたが、8羽のヒナが元気に育っていました。
タシギ もうそろそろ旅立ちでしょうか?
カルガモ親子
たくましく育っています。
お馴染みの親子行進です、見物人も親子で微笑んでいました。
朝一番でオオタカが来ている事を期待して、大柏調節地に伺うと早朝にカラスに追われて飛び去ってしまったとの事、今日は北からの強風が厳しく、アオサギの抱卵状況を確認して早々と退散し、大柏川上流にヨシガモの状況を見に行くと有り難い事に1か月以上たった今でも未だヒドリガモと仲良くしています。1昨日は雨の中での撮影でしたが、今日は強風が吹いていましたが日差しが良かったので綺麗な写真が撮れました。少し下流で珍しくイソヒヨドリ♂に出会うことが出来ました。最近は♀は良く見掛けていたのですが久しぶりに撮影できました。
24-3-9
イソヒヨドリ ♀ 24-3-6
24-2-29
ヨシガモ 何度撮っても飽きない輝きを見せてくれています。
強風の為、羽根が上にあおられています。
首をかしげて、こちらを見ていました。
大柏川のヨシガモも初見以来1ヶ月程経ちますが幸いな事に今日も未だ姿を見せてくれています。最初は未だ3列風切りが短かったのですが、最近はかなり長く伸びて来ています。もう暫く居て綺麗な姿を見せてくれる事を期待しています、小雨の中 撮影できました。
24-3-6
下の写真は2月5日に撮影した写真です、未だ3列風切りが短いですね。
24-2-29
珍しくハシビロガモと一緒に(何時もはヒドリガモと一緒の事が多いです)
24-2-24
24-2-18