大柏川沿いでは相変わらず色々な野鳥とめぐりあえます。ジョウビタキの雌は今期初撮りです、ピラカンサスの実を食べていました。イソシギはいつも同じ場所で食事をしています、
24-12-19
ヒヨドリ
イソシギ
セグロセキレイ
大柏川沿いでは相変わらず色々な野鳥とめぐりあえます。ジョウビタキの雌は今期初撮りです、ピラカンサスの実を食べていました。イソシギはいつも同じ場所で食事をしています、
24-12-19
ヒヨドリ
イソシギ
セグロセキレイ
大柏川沿いの民家の屋根に1羽と下の駐車場のブロック塀に1羽、イソヒヨドリのオスが2羽でにぎやかに鳴いていました、上の1羽は虫(ミツバチ?)を捕獲し、下の1羽はピラカンサスの実を食べたらしく苦しそうに種を出した後にどこかに飛び去っていきました。例年だとメスが多く見受けられるのが今年はオスのほうが多く見掛けます(ジョウビタキも同様です。)
大柏第一調節池緑地ではオカヨシガモが飛来していました。
24-11-27
虫を(ミツバチ?)見つけ構えています。
見事に捕獲成功!!
下側のブロック塀の1羽はもぞもぞしていて? フェンスの影が面白く撮れました
何かの種を吐き出しています
川沿いには多くのピラカンサスの実がなっているのでその種のようです、5個もの種を吐き出して飛び去ってゆきました。ピラカンサスの実にはアミグダミンという毒があるそうですが食べ過ぎでは???
オナガガモ水浴び&羽ばたき 目立ちませんが綺麗な次列風切羽が見えます。
イソシギ 大きなミミズを捕まえて素早く吞み込んでしまった。
24-11-28
オカヨシガモ ♂2羽 ♀1羽 大柏第一調節池緑地にて
24-11-22
川沿いの建屋の屋上に有る手摺に止まっているジョウビタキを見つけ、飛び出しシーンを狙って、しばらく構えていると、ようやく飛び出し何とかシャッターを切る事が出来ました。あとで確認してみると何やら飛んできた虫(ミツバチ?カメムシ???)を見つけて飛び出したシーンでした、久し振りに良い写真が撮れました、最近よく見かけるイソシギ:キセキレイにも出会う事ができました。
イソシギ
キセキレイ
2羽で一緒にいました。ペアー??それともメス同士かな??
最近はあまり見かけない モズ♀
大柏川上流にヒドリガモが20羽程集まって休息していました。その中にアメリカヒドリとの交雑ガモも見られます。昨年は気にしていなかった為か確認は出来ませんでした。最近は猛禽類には、出会えませんが、久しぶりイソヒヨドリ♂にも出会えてシャッターを切る回数も増えてきています。
2024-11-18
早速ペアーを探してるのかな
ムクドリが見つめています
アメリカヒドリとの交雑ガモ??
イソヒヨドリ ♂
倉庫の上でバッタ(オンブバッタ?)を捕らえています。
一口で吞み込んでしまった
変わった小鳥を見つけました、、、ムクドリでした。
24-11-13
今日、大柏川沿いを散策していたらヒドリガモの中に目元に緑のライン(コガモ♂の様な)が有り頬が茶色のカモが混じっていました、初めて見る個体でしたので帰宅後ネットで検索したところアメリカヒドリと似ているが、顔の色の違いからも交雑カモではないかと思われます? 。
アメリカヒドリとの交雑カモ♂ ???
ヒドリガモのペアーと一緒に
こちらはヒドリガモの♂です。
ユリカモメ 1羽だけ来訪しています。