
アナログスティックの調子がどうにもおかしい。
触ってないのに微妙に下の反応が出てるらしくて勝手に画面やキャラが動いてしまう。
仕方が無いので今日秋葉原でアナログスティックのパーツだけ買ってきて自分で修理する事にした。
費用はアナログスティックが700円、T2トルクスドライバーが300円。
T2トルクスはUSBの両側の螺子を開けるのに必要。
手順や詳しいやり方はいろんなサイトに載ってるのでググって見ればすぐに見つかると思う。

螺子の一つがシールで隠れている。
そしてそのシールをはがしてしまうとソニーでは絶対に修理受付しない。

さぁもう後には戻れないぞ。

7本の螺子をはずすとガワが外れる。
この後スタートボタンなどのバーをはずし、液晶をはずして、十字キーのベースをはずすとメイン基盤が浮かせられてアナログスティックが交換できる。
正味15分ぐらいの作業か。難しいのはフラットケーブルの接続部分が非常に弱そうで緊張するぐらいで特別難しいとは思わなかった。
液晶とガワの間にホコリが入りやすいので、ブロアーや小さなほうきのようなものでホコリをはらいつつくみ上げると良いと思う。
くみ上げて操作してみると誤作動が消えて良い感じ。
1000円ぜ直ったぜ。良かった良かった。
触ってないのに微妙に下の反応が出てるらしくて勝手に画面やキャラが動いてしまう。
仕方が無いので今日秋葉原でアナログスティックのパーツだけ買ってきて自分で修理する事にした。
費用はアナログスティックが700円、T2トルクスドライバーが300円。
T2トルクスはUSBの両側の螺子を開けるのに必要。
手順や詳しいやり方はいろんなサイトに載ってるのでググって見ればすぐに見つかると思う。

螺子の一つがシールで隠れている。
そしてそのシールをはがしてしまうとソニーでは絶対に修理受付しない。

さぁもう後には戻れないぞ。

7本の螺子をはずすとガワが外れる。
この後スタートボタンなどのバーをはずし、液晶をはずして、十字キーのベースをはずすとメイン基盤が浮かせられてアナログスティックが交換できる。
正味15分ぐらいの作業か。難しいのはフラットケーブルの接続部分が非常に弱そうで緊張するぐらいで特別難しいとは思わなかった。
液晶とガワの間にホコリが入りやすいので、ブロアーや小さなほうきのようなものでホコリをはらいつつくみ上げると良いと思う。
くみ上げて操作してみると誤作動が消えて良い感じ。
1000円ぜ直ったぜ。良かった良かった。
早速ですが、貴サイト様にて当サイトと相互リンクさせていただきたく、お願い申し上げます。
突然のお願いで失礼かと思いましたが、どうかお許しくださいませ。
貴サイト様へのリンク設置URLは、http://www.pidguide.com/adiary.cgi/lan/01です。
万が一、リンクについて、差し障りや、お気づきの点などございましたら、ご意見お寄せくださいませ。適切に対処いたします。
この場を借りて失礼しました。
では、失礼いたします。
(特に問題等なければ、返信は不要でございます)
「無線LANガイド」管理人:じん
http://www.pidguide.com/adiary.cgi/lan/
こんなブログでよろしければよろしくお願いいたします。