Windows7 64bit版のパソコンを新調しました。地デジ対応。
長年使ってきたSony Vaio(PCV-RX75)に見切りをつけ、先日購入。当時、Vaioでビデオ編集したくて、Adobe Premiere6がプリインストールされているものを、40万円以上かけて購入した。高かったなぁ・・・^^;
時代の移り変わりとともに、ビデオカメラもDVテープから取り込んでの編集だった時代から、AVCHD化し、ビデオカメラの買い替えを機に、ついにパソコンの買い替えを決意。
今回は少し不安もあったけど、初BTOで組んでみた。余計なソフトは一切なし。(Windows7、地デジソフト、Blue Rayを焼くソフトのみ。)それなりの性能のものが、20万以内で組めてしまった。\^o^/
ただ、ビデオ編集ソフトのEDIUS NEO2 Booster with FIRECODER Blu.は別途購入。
価格.comで最安値のところで注文した。
【ご注文明細】
EDIUS Neo 2 Booster with FIRECODER Blu / NEO2(B)-FCB-RC × 1
【お買上金額(税込)】
商品金額 :\51,499.-
送料 :\0.-
決済手数料 :\700.-
--------------------------
お買上額合計 :\52,199.-
【お支払方法】 コンビニ・EDY
Adobe Premiere 6から乗り換えたけど、Edius Neo2 Booster、ものすごく快適。しっかり活用しないとね。
構成写真

▼構成
CPU :Intel Corei7-930[2.80GHz/L2 256KB/L3 8MB/QuadCore/QPI 4.8GTs]
OS :Microsoft(R) Windows7 Professional(64bit)DSP版
CPUファン :インテル純正 LGA1366用CPUクーラー
マザーボード:ASUS P6T[Intel X58chipset + ICH10R]
メモリー :6GB DDR3 SDRAM PC10600 [2GB*3枚]
グラボ :RADEON HD5570 1GB HIS製 [DVI-I/D-Sub/HDMI]
LAN :GigabitLAN [1000BASE T]オンボード
電源 :Antec True Power New TP-650AP [650W]
本体ケース :SYCOM SY-J624II(BK)
ハードディスク1:HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB]
ハードディスク2:HITACHI HDS722020ALA330 [2TB 7200rpm 32MB]
ブルーレイ/DVDマルチ:LG BH10NS30(Blu-ray書き込み10倍速対応)+ソフト(CyberLink Blu-ray Disc Suite)
カードリーダー:SFD-321F/T51UJR
地デジ:IO-DATA GV-MVP/VS【地上・BS・110度CSデジタル対応】
▼周辺機器
スピーカー:Logicool R-15[外付](←これは正直失敗。あとで、買いなおした^^;)
キーボード:Logicool iK21-BK(←これも失敗^^;)
モニター:Mitsubishi RDT232WLM(BK)[23型ワイド/DVI-D端子/HDMI端子]
以上、¥199,740。
Sycomというショップを利用。納期も早かったし、ちゃんとテストしてくれるから安心。いいショップだと思います。また利用したいな。
本体

Core i7-930。ASUS P6T。右に見えるのはスピーカー(AudioComm ASP-2288Z)のアンプ。
PC本体と同時購入したLogicool R-15[外付]に満足できず、別途購入。余計な出費になってしまった。Logicool R-15はサラウンド用のスピーカーとして活躍中。
モニター
Mitsubishi RDT232WLM(BK)[23型ワイド/DVI-D端子/HDMI端子]
安心第一でモニターはMITSUBISHI製のものを選んだ。
キーボード
Logicool iK21-BK
これはちょっとタッチがよくない・・・おまけに軽すぎる^^;
マウス
BUFFERO BSML-W06シルバー
ヤマダ電器で購入。ワイヤレス。握った感じもまぁ許容範囲かな。
ビデオカメラと編集ソフト

ビデオカメラ(Canon iVIS HF M31)と、編集ソフト(EDIUS NEO2 Booster with FIRECODER Blu.)今後の活躍が楽しみ。
長年使ってきたSony Vaio(PCV-RX75)に見切りをつけ、先日購入。当時、Vaioでビデオ編集したくて、Adobe Premiere6がプリインストールされているものを、40万円以上かけて購入した。高かったなぁ・・・^^;
時代の移り変わりとともに、ビデオカメラもDVテープから取り込んでの編集だった時代から、AVCHD化し、ビデオカメラの買い替えを機に、ついにパソコンの買い替えを決意。
今回は少し不安もあったけど、初BTOで組んでみた。余計なソフトは一切なし。(Windows7、地デジソフト、Blue Rayを焼くソフトのみ。)それなりの性能のものが、20万以内で組めてしまった。\^o^/
ただ、ビデオ編集ソフトのEDIUS NEO2 Booster with FIRECODER Blu.は別途購入。
価格.comで最安値のところで注文した。
【ご注文明細】
EDIUS Neo 2 Booster with FIRECODER Blu / NEO2(B)-FCB-RC × 1
【お買上金額(税込)】
商品金額 :\51,499.-
送料 :\0.-
決済手数料 :\700.-
--------------------------
お買上額合計 :\52,199.-
【お支払方法】 コンビニ・EDY
Adobe Premiere 6から乗り換えたけど、Edius Neo2 Booster、ものすごく快適。しっかり活用しないとね。
構成写真

▼構成
CPU :Intel Corei7-930[2.80GHz/L2 256KB/L3 8MB/QuadCore/QPI 4.8GTs]
OS :Microsoft(R) Windows7 Professional(64bit)DSP版
CPUファン :インテル純正 LGA1366用CPUクーラー
マザーボード:ASUS P6T[Intel X58chipset + ICH10R]
メモリー :6GB DDR3 SDRAM PC10600 [2GB*3枚]
グラボ :RADEON HD5570 1GB HIS製 [DVI-I/D-Sub/HDMI]
LAN :GigabitLAN [1000BASE T]オンボード
電源 :Antec True Power New TP-650AP [650W]
本体ケース :SYCOM SY-J624II(BK)
ハードディスク1:HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB]
ハードディスク2:HITACHI HDS722020ALA330 [2TB 7200rpm 32MB]
ブルーレイ/DVDマルチ:LG BH10NS30(Blu-ray書き込み10倍速対応)+ソフト(CyberLink Blu-ray Disc Suite)
カードリーダー:SFD-321F/T51UJR
地デジ:IO-DATA GV-MVP/VS【地上・BS・110度CSデジタル対応】
▼周辺機器
スピーカー:Logicool R-15[外付](←これは正直失敗。あとで、買いなおした^^;)
キーボード:Logicool iK21-BK(←これも失敗^^;)
モニター:Mitsubishi RDT232WLM(BK)[23型ワイド/DVI-D端子/HDMI端子]
以上、¥199,740。
Sycomというショップを利用。納期も早かったし、ちゃんとテストしてくれるから安心。いいショップだと思います。また利用したいな。
本体

Core i7-930。ASUS P6T。右に見えるのはスピーカー(AudioComm ASP-2288Z)のアンプ。
PC本体と同時購入したLogicool R-15[外付]に満足できず、別途購入。余計な出費になってしまった。Logicool R-15はサラウンド用のスピーカーとして活躍中。
モニター

安心第一でモニターはMITSUBISHI製のものを選んだ。
キーボード

これはちょっとタッチがよくない・・・おまけに軽すぎる^^;
マウス

ヤマダ電器で購入。ワイヤレス。握った感じもまぁ許容範囲かな。
ビデオカメラと編集ソフト

ビデオカメラ(Canon iVIS HF M31)と、編集ソフト(EDIUS NEO2 Booster with FIRECODER Blu.)今後の活躍が楽しみ。
