goo blog サービス終了のお知らせ 

Jean's Diary♪

パソコン、ビデオ、デジカメなどのデジタル機器、その他もろもろについて。不定期更新です。気の向いたときに更新します。

●Eos7D カスタマイズ

2012年10月02日 19時48分03秒 | カメラ
Canon Eos7Dのボタンをちょっと自分流にカスタマイズしてみました。

以下、覚書。

<現在の内容>
4つほど、ボタンの設定を変更しました。



<詳細>
①「絞り込みボタン」
 「登録AF機能に切り換え」機能を割り当て。
 これによって、絞り込みボタンを押している間だけ
 使用中のAF機能から登録したAF機能設定に切り替えが可能になります。
 


infoで詳細設定


 ここでは、「19点自動選択AF」を割り当て。
 以下設定画面が続きますが、あとはデフォルト。


②「マルチファンクション(M-Fn)ボタン」
 「電子水準器」を割り当て
 ただし、シャッターを半押ししたら、電子水準器は消えます。
 あくまで、シャッターを押す前の確認用です。


③「Setボタン」
 「ピクチャースタイルの選択」を割り当て
 本体左にある、「ピクチャースタイルボタン」でも可能なのですが、
 右手でできるのがいい。


④「マルチコントローラボタン」
 「AFフレームダイレクト選択」を割り当て



infoで詳細設定


これで登録したAFフレームがダイレクトに選択できるようになりました。

ちなみにAFフレームをカスタム登録するには
AFフレーム選択ボタンを押したまま、照明ボタンを押すと「ピッ」という音が鳴り
選択した測距点が登録できます。

●月の撮影

2012年09月23日 20時23分47秒 | カメラ
2012/09/23 娘が月の観察をするというので、ついでに月の写真を撮影してみました。


使用カメラ:Canon EOS 7D
使用レンズ:EF-S55-250mm F4-5.6 IS

(設定その1)
撮影モード:M(マニュアル)
絞り:F8.0
ホワイトバランス:太陽光
シャッター速度:1/100
ISO感度:100
測光モード:評価測光
手振れ補正:なし(三脚使用)

ちょっと暗い??


(設定その2)
シャッター速度:1/60
その他は上記のものと同じ


こんなものかな。

ちなみにオートで撮影すると、なんの写真かわからなくなります。
真っ白!!

ホワイトバランスは「太陽光」に設定すると、見た目に近い黄色い月になります。
オートに設定すると少し白っぽい。

満月だったら、かなり明るいので、シャッター速度をそこそこ上げてもよいかも。

●Canon EOS 7D 新ファームウェア 2.0.3

2012年09月14日 18時52分23秒 | カメラ
Canon EOS 7D用ファームウェア(2.0.3)。
つい先日2.0.0が来たと思ったら、もう修正版が来た。

放っておくのも、なんなので、さっそくファームウェアのアップデート、しておきました。


【変更点】
①オートパワーオフを“1分” などに設定した使用で、正常にオートパワーオフとならず、カメラが動作しなくなることがある現象を修正。
②ファインダー内表示の “連続撮影可能枚数(バースト枚数)” が少ない枚数で表示されることがあることを修正。
③カメラ内で現像したRAW画像を保存する際の表示の誤記を修正。(日本語は非該当)


●Canon EOS 7D 新ファームウェア(2.0.0) きた

2012年08月07日 18時11分41秒 | カメラ
ついにきましたね。

http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos7d-firm.html

ファームウエア変更内容

このファームウエアの変更 (Version 2.0.0) は、以下の機能向上・追加および修正を盛り込まれた。
連続撮影可能(バースト)枚数が向上。
-【JPEG ラージ/ファイン】:約94(126)枚*1⇒約110(130)枚
-【RAW】:約15(15)枚*1⇒約23(25)枚
-【RAW+JPEG ラージ/ファイン】:約6(6)枚⇒約17(17)枚
新規アクセサリーの“GPSレシーバー GP-E2”に対応。
ISOオート時の上限感度設定機能を追加。
カメラ内RAW現像機能を追加。
画像再生時のクイック設定機能を追加。
レーティング機能を追加。
JPEGリサイズ機能を追加。
録音レベルマニュアル調整機能を追加。
ファイル名自由文字設定機能を追加。
エリア(タイムゾーン)設定機能を追加。
画像拡大時の画面スクロール速度を向上。
外部ストロボを使用し断続的な連続発光した場合にシャッタースピードが長秒時になることがある現象を修正。
動画のExif情報の色空間情報を修正。


ここまで大きな追加・修正があると、実質「Eos7D MarkII」

●EOS7Dのピクチャースタイル拡張

2011年11月20日 05時11分21秒 | カメラ
EOS 7Dのピクチャースタイル
デフォルトで
「スタンダード」
「ポートレート」
「風景」
「ニュートラル」
「忠実設定」
「モノクロ」
の6種類。

ところが、拡張機能で上記以外に7種類のピクチャースタイルを設定できる。
「スタジオポートレート」
「スナップショットポートレート」
「ノルタルジア」
「クリア」
「トワイライト」
「エメラルド」
「紅葉」

詳しくは、Canonのホームページ
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html


この拡張ピクチャースタイルの登録の仕方は
・カメラ本体に登録する
   ユーザー設定1~3に設定する
・DPPに設定する
・ZoomBrowser EXで設定する

の3通り方法がある。

●Eos7D リモートスイッチ

2011年11月15日 17時11分08秒 | カメラ
注文したリモートスイッチが今日届きました。(最近ネットでポチポチと買い物をしている自分が怖い


RW-RS-80N3軽量タイプシャッターリモコンCANON EOS 1V.1D/1DS用

■対応機種:
CANON:
EOS 1V/1VHS
EOS 3
EOS 1D/1DS/1DS MK2/1DS MK3/1DS MK4
EOS 1D MK3/1D MK2N/1D MK2
EOS D30/D60/10D/20D/20Da/30D/40D/50D
EOS 5D/5D MK2/50II
EOS 7D

■特徴
フォーカス、シャッター、バルブ制御ロック機能付。
①2段式のリモコンボタン
②シャッターリモコンを半押しすると、フォーカス・測光が可能。
③シャッターリモコンを全押しすると、シャッターが下り、撮影が可能。

■本体:7.9×2.23×1.4cm
■ケーブルの長さ:約87cm

実際手に持ってみると、思ってたより小さく、大きさ的にもちょうど良い。
カメラ本体に実際に装着してみると、コネクタ部分が奥まで入った感じがしないのが残念。
「カチッ」とかいう音でもするといいのだけれど・・・
あと、コードを本体に巻きつけられるよう、本体に溝が切ってあるけど、これは意味がない。
コードがその溝にひっかっからない。(笑)

やはり純正でないとそういう部分の作りは少し雑かな。
ま、Canon リモートスイッチRS-60E3に比べて約半額なので、こんなものかな。


でも動作自体にはまったく支障はない。
半押しはきちんと効くし、バルブ撮影にも対応している。
いい買い物だったと思う。

(会計)
  ROWA RW-RS-80N3-2
  本体価格:  \1,029(税込)
  定形外+代引き手数料: \370
  ===============================================================
  合計 \1,399

●外部ストロボ Canon 430EXII

2011年11月15日 17時01分21秒 | カメラ
外部ストロボ Canon 430EXIIを買いました。

バウンス角度:左180°右90°
ガイドナンバー:43
重さ:約320g。
ケースが付属しています。ワンタッチレバー式の脚ロックシステムもいいですね。

 本体前面 リモート発光用にミニスタンドもついています。

 本体背面

ただし、例によってこれだけではストロボは光らないので、バッテリーも調達。
評判のいい、Eneloopにしました。
充電器は、すでに持っていたため、今回は単3電池のみの購入

今後はEos7Dにつけて使用。EosKissX2でも使えそうかな。
本体の内臓ストロボをマスターに、430EXIIをスレーブ発光させることも可能で、使用用途が広がりそう。
 実際に装着したところ

三脚は前から持っていたものを利用


(会計)
・Canon スピードライト430EXII
  小計: ¥ 21,914
  配送料: ¥ 0
  消費税: ¥ 1,108
  代引手数料: ¥ 260
  ===============================================================
  合計: ¥ 23,270


・エネループ(単3形×4本組)
  小計: \ 1,478(税込)
  ===============================================================
  合計: ¥1,478

●花の撮影(Eos 7D)

2011年11月05日 17時07分55秒 | カメラ
Eos7DとEF-S18-200ISレンズだけで花の撮影をしてみました。
駐車場に咲いていた雑草の花です。

背景のボケもきれいにでて、いい感じ。

野菊?



これは公園の南天(?)


同じく雑草です。セイタカアワダチソウ(背高泡立草)? アキノキリンソウ(秋の麒麟草[別名 アワダチソウ])?

●Canon Eos 7D (その2)

2011年11月03日 11時14分09秒 | カメラ
Eos7Dを購入した。

(カメラ本体+レンズ)
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D EF-S18-200ISレンズキット
単 価:¥ 136,000
手数料:¥ 1,050
===========================================================
合 計:¥ 137,050



これだけでは撮影できないので、追加出費。
①(コンパクトフラッシュ)
コンパクトフラッシュは400倍速でも十分だったが、ポチってしまった後で気が付いた。400倍速にしていれば半額以下だったのに・・・(orz)
ただ、パソコンへの取り込みはものすごくスピーディ。1ギガくらいのサイズでも、あっという間に取り込めてしまう。結果的によかったのかも。
TS32GCF600[600倍速コンパクトフラッシュ32GB]
  価   格 \13,400 円
  代引手数料 \ 315 円
  ===============================================================
  合計 13,715 円(税込)

②(レンズフード)
Canon純正のものを購入。
純正意外だと、逆向きに取り付けられなかったりするが、これは不要な時には逆向きにも取り付けられる。
72mmなら腕にはめても、すっぽり入る。(笑)
Canon レンズフード EW-78D 4677A001
  価   格 \ 2,672
  代引手数料 \ 260
  ===============================================================
  合計 2,932 円(税込)

③(レンズプロテクター)
レンズプロテクターは、フードをつけるので、購入しなくてもよかったのだが、一応レンズの保険ということで。
Canon純正や、Kenkoでなくてもよいと判断し、安いものを調達した。
金銭的に余裕があれば、「Kenko 72S PRO1D プロテクター(W)」「Canon 72mm プロテクトフィルター」もよいかも。
DIGITAL KING デジタルキング スーパースリムプロテクター 72mm デジタル1眼レフ専用
  価   格 \ 1,678
  代引手数料 \ 260
  ===============================================================
  合計 1,938円(税込)

④(その他)
収納用ケースに、キッチンボックス(11.6ℓ) \1,380
 カメラ3機(7D・KissX2・CasioExilim Ex-Z1000),交換レンズ,乾燥剤を収納。結構入る。


除湿剤 \298


液晶プロテクター キヤノンEOS 7D用 \1,260

  ===============================================================
  合計 2,938円(税込)

●Canon EOS 7D 購入

2011年10月30日 15時04分38秒 | カメラ
2009年より使っていたEOS Kiss X2がおかしくなった。

そこで今回値段もずいぶん下がってきたCanon EOS 7D EF-S18-200 Is レンズキットを、追加購入。
 しっかり梱包されて送られてきた。この下にカメラ外箱がある。

外箱

 EOS 7D本体。レンズはEF-S18-200IS。

 レンズ EF-S18-200IS。大きい!! 重い!!
レンズは中途半端だけれど、これ1本で広角から望遠までそこそこいけそう。
レンズの脱着は面倒なので、付け替えなくてよいのがいいね。


評判は、Kissの比ではないのだが、今までのKissに比べて、大きい、重い。
並べてみるとこんな感じ。



7Dは私の手が比較的小さいことと、Eos Kissを使い続けていたこともあり、若干グリップが太く感じてしまうが、慣れれば問題なさそう。
(Kissのグリップの大きさがちょうどよかったのだが・・・)
それにしても・・・・・重い!!!

●Canon EOS Kiss X2 シャッターがおりない

2011年10月30日 07時53分03秒 | カメラ
2009年3月に購入して以来ずっとメインで使ってきたEOS Kiss X2。
最近、オートフォーカスが効かなくなってしまい、シャッターがきれなくなってしまった。
以前、運動会のほこりまみれの中でレンズ交換をしながら酷使しながらの撮影中に、この症状に見舞われてしまった。
しばらくは時々思い出したようにシャッターがきれていたのだが、このせいで必要な瞬間を撮影できずに苦い思いをしたこともしばしば。

ずいぶん長く原因を探ってみたが、やっと対処法をみつけた。
レンズ側でフォーカスをマニュアル(MF)にしてやれば普通に撮影できるのだ。

Canon EF-S レンズ 18-55mm F3.5-5.6 IS EF-S18-55IS


どうもレンズ(Canon EF-S レンズ 18-55mm F3.5-5.6 IS EF-S18-55IS)に原因があるらしい。
AFでは全くフォーカスを合わそうともせず、シャッターも下りない。

とりあえず、マニュアルフォーカス専用のカメラとして使っていくことにする。

しかし、いちいちMFにしていたのでは、ここぞという言うときにシャッターチャンスを逃してしまう。


仕方なく新しいカメラを購入することに・・・

●Canon Ivis HFM31

2010年07月11日 22時36分09秒 | カメラ
去年まで使っていたDigital Handycam、Sony DCR-TRV30 (MiniDVテープ記録型)に別れを告げた。


このビデオ、Sony製だけあって、旧パソコンのVaio PCV-RX75との相性がとてもよかった。

残念ながら、このビデオカメラ、USB接続ではWindows7には対応していない。
IEEE1394接続だと、Windows7の32bit,64bit両方対応。

このカメラと、VaioとPremiere 6.0でたくさんの映像を作ったなぁ。

でも、まだまだ使える。これからもサブビデオカメラとして活躍してもらうからね。まだまだ見捨ててないよ。

メインビデオカメラは、これ。2010年になって購入。
 
本体も、使用説明書も超ミニ。 約380g。約68(幅)×約60(高さ)×約123(奥行き)mm。





撮影画質もモードによるけど、画質、美しい!!暗いところも設定次第でザラザラにならないように撮れる!!

バッテリーパックBP-808(付属品)のもちが思ったより悪い。
予備のバッテリーパック、BP-819大容量バッテリーを購入。

●デジカメ EOS KissX2とEXLIM EX-Z1000

2010年06月29日 20時12分06秒 | カメラ
今あるデジカメも活躍してくれそうです。

Canon EOS Kiss X2
Canon EF-S レンズ 18-55mm F3.5-5.6 IS EF-S18-55IS
Canon EFレンズ EF-S55-250mm F4-5.6 IS デジタル専用 ズームレンズ 望遠
2009年3月購入。




 CASIO EXLIM EX-Z1000
2006年5月購入。コンパクトデジカメでようやく1000万画素がでて衝動買い。
ま、画素が高ければいいってものじゃないけどね。
しかし、これは非常に良いカメラ。太陽光下での撮影は、非常に美しい。
大きさ・明るさともに大満足のコンデジ。当分手放す気はない。

<スペック>
・1010万画素
・2.8型の高輝度ワイド液晶(アスペクト比14:9)
・レンズF2.8-5.4、焦点距離(35mm換算)約38-114mmの光学3倍ズーム。
・「ブレ軽減」機能使用時でISO 800
・「ベストショット」撮影モード時で最高ISO 3200までの高感度撮影による、手ブレ・被写体ブレ軽減機能。
・最大3枚/秒でフラッシュを発光しながら撮影可能な「フラッシュ連写」機能や撮影可能まで約1.3秒の高速起動。