goo blog サービス終了のお知らせ 

Jean's Diary♪

パソコン、ビデオ、デジカメなどのデジタル機器、その他もろもろについて。不定期更新です。気の向いたときに更新します。

●Media Player Classic Home Cinema x64(MPC-HC) m2tsチラつき解消

2011年03月22日 23時04分47秒 | パソコン
64bit版 MPC-HCでm2tsを再生すると、画面がチラつく現象にずっと悩まされ有効な手立てがないまま、

ついに、チラつき解消!!



赤枠部分のチェックをはずす。たったこれだけで、みごとにチラつきがなくなった。

やっとMPCに一本化できそう。


●シャットダウンが異常に遅い

2010年10月16日 21時08分33秒 | パソコン
おかしい!! シャットダウンが遅すぎる!!
以前はすぐシャットダウンしてたのに・・・。

最近設定いじりすぎたのかなぁ。

最近いじった設定は
 ①Windows7 カーネルを物理メモリに常駐させる
 ②シャットダウン時にページングファイルを開放する
の2つ。

ためしに②を無効にしてみた。(デフォルトでは無効になっている)
☆[シャットダウン時に仮想メモリのページ ファイルをクリアする]を無効にする方法
 [管理ツール]
→[ローカル セキュリティ ポリシー]
→[セキュリティの設定]
→[ローカル ポリシー]
→[セキュリティ オプション]
  [シャットダウン: 仮想メモリのページ ファイルをクリアする]を[無効]に。



 気を取り直して、シャットダウン。

 よかったぁ。激速シャットダウン。


●Avira AntiVir Personal

2010年10月14日 21時36分05秒 | パソコン
Avira AntiVir Personal、新バージョンv10がでましたね。
ずーっと愛用している無料ソフト。

今回のVerUPももちろん無料。早速上書きインストール。


主な変更点は、
 ①アイコン、画面左側のナビゲーションバーのデザイン変更
 ②ウィルスの検出・駆除を行う“Guard”機能での通知方法の変更
 ③システムの修復を自動で行う“Generic Repair”(新機能)を追加
 ④64bit環境でのルートキット検出に対応

ウィルス対策ソフトはいままでプリインストールされていたものを除き、購入したことがないのです。
つまり、こんなわけです。

いいですね、これ。これからもずっと愛用です。






●Media Player Classic Home Cinema レジストリの掃除

2010年10月09日 08時39分08秒 | パソコン
Windows 7 のWindows Media Player 12がなんだかごちゃごちゃして気に入らない。
音楽や動画を再生してくれるだけでいいのに・・・。

そこで「Media Player Classic Home Cinema」を使うことにした。もちろん64bit版。
Zip版はインストール不要で、適当なフォルダにコピーするだけ。

早速解凍して、mpc-hc64.exeを立ち上げてみると


64bit版MPCだ!!


インストール不要とはいえ、設定情報の保存にレジストリを使っている模様。
レジストリの"HKEY_CURRENT_USER\Software\Gabest"に"\Media Player Classic"というキーができている。



しかし、MPC HomeCinemaは設定でレジストリを使用するかINIファイルを使用するかを選択できるようだ。



設定がすんだので、レジストリの
"HKEY_CURRENT_USER\Software\Gabest\Media Player Classic" 以下のキーを手動で削除



レジストリエディタを直接操作するのが怖い場合は、

① つぎの内容をメモ帳にコピペ。
  ("HKEY_CURRENT_USER\Software\Gabest\Media Player Classic" 以下のキーを削除するスクリプトです。)
===========================================================この下の行から
REGEDIT4

;MPC-HCのレジストリ削除
[-HKEY_CURRENT_USER\Software\Gabest\Media Player Classic]
===========================================================この上の行まで
(注意)最後の行は必ず改行を入れる。そうしないと、最終行が認識されない。

② 「delkey.reg」という名前にでもして、デスクトップに保存。
   (名前は何でもいいけど、拡張子は必ず.regとする)

③ ②で保存したファイルをおもむろにダブルクリック。

 以上でレジストリの掃除も完了。

●mAgicTVのエラー解決

2010年08月10日 15時01分37秒 | パソコン
mAgicTVの番組取得ができないエラー、それは、いままでどうにもならなかった問題。




mAgicガイド Digital の「ファイル」メニューにある「番組データベースの初期化」を行ってもなお、改善しない。

そう、この問題↓ この画面が永久に終わらない問題。



しかし、ついに解決する日が来た。

==================================================================================
①mAgicマネージャ Digital を終了させる

②C:\Users\(ログオン名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTVの中にある「iodbad」というフォルダを削除
==================================================================================
これで、うまくいった。



ようやく解決!!


●Vobファイルの編集

2010年08月07日 21時34分23秒 | パソコン
撮りためたビデオからDVDを作った。
それから、出来上がりをろくすっぽ確認せずに元のファイル削除。

残しておいても、ディスク容量圧迫するしね。


しか~し、事件は起こった。

「しまった!! テロップの日付が間違ってる!!」

「元のファイルないよ、もう。」


愛用のEdius Neo2 Booster、ここでも大活躍。

Vobファイルを直接読める。

無事、間違った部分を切り取り、再度つないで一件落着

●Photo Filtre 最高

2010年07月20日 23時16分08秒 | パソコン
いいソフト見つけた!! しかもフリー。日本語OK。

写真のレタッチをするのに、フォトショップとか使ってませんか?
うちは、そんなにお金持ちではないので、フォトショップなど、到底手が出ないソフト。

一応、Gimp2 Potableを入れている。これがやや起動に時間がかかる。起動してしまえばどうってことないんだけどね。



ところが、今日、すごいソフトを見つけた。レタッチに徹するなら、もうほかのソフトいらないかも。

その名も、PhotoFiltre」。





インストール不要。
Windows7 64bitで起動確認。
日本語化ファイルあり。
軽く使いやすい。
フィルタ機能が非常に充実。
操作性抜群。

「これでフリーなんて、いいの?」とか思ってしまう。

●mAgicTVのエラー

2010年07月18日 19時44分29秒 | パソコン
テレビ視聴用に、同梱されていたmAgicTV Digital。
最近になって、時々現れる現象に悩み中。



「空きデバイス」???
録画??? してないんだけど・・・。
チャンネルスキャン???  停止してるけど、なにか。
EPGの作成???  そんなのしてないんだけど。


このエラーの原因がどうしても突き止められない。


念のため、mAgicTV Digital関係のWindowsサービスをチェックしてみた。

 ・Capture Device Service
 ・I-O DATA mAgicTV Digital(mAgicTVDigital)
 ・IviRegMgr

どれもきちんと「開始」されている。スタートアップの種類も「自動」。

おかしいなぁ・・・・


さらに、念のため、上記3つのサービスをすべて再起動。
それでもだめ。


仕方なく、パソコンそのものを再起動。これでいけたけど、毎回このメッセージ出るたびに再起動だとつらいなぁ・・・。






ま、とりあえず、パソコン再起動でテレビは見られるようになった。しかし今度は手動で番組表を更新しようとすると・・・・


50分たっても何の変化もなし・・・!!
う~~、このソフト、なんかおかしい・・・il||li●█▀█▄il||li

●電子辞書

2010年07月17日 21時37分12秒 | パソコン
ネットをしているとどうしても外国語が必要になるときがある。

そんなときに手軽に使えるのがこれ。

CASIO EX-Word XD-H8900

英和、和英、英英はもちろん、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語などの外国語が調べられる。そのほかにも、これでもかというくらい、いろんな辞書が詰め込んである。


パソコン立ち上げているなら、オンラインで調べたほうが早いんだけどね。^^;

一応、オフラインでも使えるので、何かと小回りが利き、重宝している。


PCで使うなら、絶対これ!!

ずいぶん昔に買ったものだが、これを使い出すと、ほかの辞書が使えなくなる。
なんといっても手軽。

もちろん、オフラインで使える。お試しあれ。

ちなみにネットでオンライン検索できるサイトもある。

●ウィルス対策更新料?

2010年07月12日 17時57分31秒 | パソコン
Windows7 64bitPCのウイルス対策

 パソコンを購入して最初に行う作業、それがウィルス対策。
 いままで、プリインストールされてたものを除き、ウィルス対策ソフトを購入したことがない!!いつも期限一杯までつかった後は、あっさりフリーのAntiVirusソフトを使用し続けてきた。

ウィルス対策に毎年更新料かかるとか・・・我慢できないし。

 先日購入したばかりのパソコンは、BTOだったため、一切余計なソフトがついてない。もちろんAntiVirusソフトもなし。

 そこで、導入したのが、Avira AntiVir Personal - FREE Antivirus。無料だし、Windows7 64bitにも対応しているし。自動アップデートも可能。性能も十分。


ライセンス期限は一応あるものの、インターネットに接続されていれば、有効期限の4週間前に自動的に延長されるようになっている。実質無期限で利用できる。

ただ、時々、広告が出る。人によってはそれだけでNGって人もいるかもしれないけど、OK押せばすむので、ほとんど気にならない。今のところ、浮気の予定なし。

●PowerProducer

2010年07月10日 08時29分12秒 | パソコン
これまでCyberLinkのPowerDVDは使っていたけど、そのほかのCyberLink製品はつかってなかった。

今日、ふと「PowerProducer」というのが目にとまり、立ち上げてみた。



「あ! これ、動画編集できるんだ!!」
「おまけにVideo-CDまで焼ける!!」

いまさらVideo-CDっていうのも需要がないかもしれないけど、まだまだ現役??

ま、Edius Neo2 Boosterつかうから、通常のビデオ編集で出番はなさそう。

●Edius Neo2 Boosterでmp3ファイルが読み込めない!!

2010年07月07日 23時38分50秒 | パソコン
Edius Neo2 Boosterでmp3ファイルが読み込めない!!

こまったなぁ・・・・


試行錯誤の結果、次のことが判明。

(原因)どうやら、可変ビットレートで作成したmp3は読み込めない。

(対策)
 ①「午後のこ~だ」をつかって、可変ビットレートmp3をいったんwavに変換。
 ②その後、「午後のこ~だ」をつかって、もう一度固定ビットレートでmp3を作成しなおす。

これでEdius Neo2 Boosterで読み込めるmp3になりました。一件落着

●無線LAN接続

2010年06月29日 21時25分54秒 | パソコン
無線LANの子機がWindows7に対応してない!!

その子機がこれ。

BUFFALO AirStation Wireless-G WLI-U2-KG54L


古いのがつかえるなら使いたい!! で、旧パソコンでさんざん検索(^^;) 結果わかったことは・・・

「この子機、メーカーからWindows7用のドライバ、提供されてない!!!」


たしかにBUFFELOの接続ユーティリティであるクライアントマネージャⅤは64Bitに対応している。が、ドライバが対応しているわけではない!!!


「なんとか『BUFFALO AirStation Wireless-G WLI-U2-KG54L』の無線LAN子機をWindows7で使いたい。」


いろいろ検索して、たどり着いたのがココ。(←リンクフリーのようでしたので、貼らせてもらいました。)

「これ、使わせてもらいます!!」

これで無事、過去の資産をいかしてネット接続ができました。