goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷるぷる・ところてん

変な人が日常だと思うことを書き綴ります。
一緒に ぷ る ぷ る し な い か ? 

大航海時代は続く

2005年04月06日 | IT・コンピューター
 相変わらず仕事はあるので、暇を見てちょっと遊ぶというストレス解消型のゲームとなっている大航海時代。

 航海に出て進路決定。
  ↓
 仕事の作業を開始。
  ↓
 気がつくと座礁(ドォォォーン)


 という馬鹿コンボを繰り返している軽ガレー。だんだん耐久力が下がってきてしまいました。耐久重視なので最初は144だったのに今や120台。仕事か遊びかハッキリせいと言われそうですが、航海の時間が暇なので勘弁してください(謎)

 今後も座礁は仕方ない(ぉ)と言うことにして、耐久力の低下は諦めることに。それだけに長期にわたる砲撃戦は不利になっていく気がするので、大砲をパワーアップさせることにしました。ミニオン砲6門から、ラピッドファイア砲10門にパワーアップ!船体価格の2倍!ヽ(`Д´)ノウワァン

 軽ガレーにラピッドファイア。実にアンバランスな気がしますが、クリティカルで一撃60近いダメージを与えられることもあり(平均15~30)、かなり戦闘が楽チンになりました。装填も早いので、海賊と出会い頭に戦闘を開始して、すれ違うまでに2~3発叩き込んで撃沈という進路変更なしの快適砲撃が可能になりました。そのため、目的地までにすれ違う手ごろな船を殆ど沈めてみたりとか海賊っぽいことやってます。

 小さい船で大きい船を沈めるのは楽しいですね。

---------------


 そういえばVT250FのリアタイヤをBT-45に変更しました。タイヤサイズは110/80-17から120/80-17にサイズアップです。軽自動車のようなタイヤをおさらばしたのでとても快適ですw

軽ガレー(σ・∀・)σゲッツ!!

2005年04月03日 | IT・コンピューター
 暇を見つけてはちょくちょくプレイしてる大航海時代Online。少しづつクエストをこなしたり、交易を行ったりして、なんとか軽ガレーを買いました。造船してもらったので普通より安く上がって(゜Д゜ )ウマー

 それにしても戦闘が楽しいゲームですね。白兵戦が余りにも楽しかったので、とりあえず武器や防具を揃えて船員を鍛えまくったりして、8人乗りのハンザ・コグでベルガンティンを狩ったりしておりました。大砲数発食らうと撃沈してしまいそうな感じですが、近づいて白兵戦なら楽勝でした。小さい船で大きい船を拿捕するのはたまりませんな(*´д`*)ハァハァ

 今のところ体験版アカウントなので大海戦には参加できませんが、応援するだけならできます。という訳で早速応援(?)をしたところ、すばやい反応が返ってきました。(悲劇のゲーハは俺)

 このゲーム、色んなところで(・∀・)こんな顔を目にしますなw

大航海時代Online

2005年03月31日 | IT・コンピューター
 マシンがT42になり、3Dが快適に動作する環境になったため、大航海時代Onlineをプレイしております。まだ体験期間なので課金して続けるかどうかは決めてませんが、実に楽しいですね。
 このシリーズは2以外全て遊んできているので、MMORPGとして発表がされた時にはとても期待感を持ちました。艦隊を組んでの航海なんてオンラインで色んなユーザーとやれたら楽しいだろうなと常々思ってましたから。

 プレイそのものはとても快適です。解像度&表示オプション最高でもスイスイ動きますし、人混みに出くわしても全く意に介しません。映像自体は綺麗に見えるのですがポリゴン数は少なそうで、上手くテクスチャ周りで切り抜けてる印象を持ちました。技ありですね。
 ポリゴン数や光源の増加など力でゴリ押し気味なゲームが多い近年では、ある意味新鮮に映ります。

 早く大きな船買いたいです(*´д`*)ハァハァ

Thinkpad T42を買いました。

2005年03月29日 | IT・コンピューター
 今後自宅で仕事をすることが確実に増えることになり、携帯性重視のThinkpad X31から、据え置き重視(とは言っても持ち運ぶけど)のノーパソを探すことになりました。しばらく色々なメーカーのモデルを見てはいたんですが、文章のタイプ量が並じゃないので使い慣れたキーボードであるThinkpadにしようと考えました。どうせ据え置きで使えるタイプであるなら、デスクトップマシンが要らないぐらい高性能な方がイイと思うようになり、T43の登場で型遅れとなったT42を購入しました。スペックは以下のとおり。

 IBM Thinkpad T42(2373-8YJ)
 【液晶】15インチFlexview液晶 SXGA+(1400*1050)
 【CPU】Intel Pentium-M 735 1.7GHz
 【メモリ】512+256= 768MB(起動する前に増設w)
 【ビデオ】ATI Mobility-RADEON 9600
 【HDD】40GB 【その他】無線LAN内蔵(b/g)


 最初の印象はとにかく大きいこと。それでいて薄型なので以前所有していたR40より相当軽い。 残念だったのは光学ドライブがDVDマルチではなくDVDコンボだったことぐらいだったのだが、実際に動作させてみるとそんな不満点は吹き飛んだ。まずSXGA+と言う解像度。もうXGAなんかに戻れません。Flexview液晶なので真上からでもちゃんと綺麗に見える。ノートの癖に生意気です。

 GPUにRADEON 9600を搭載しているので3Dもスイスイ動きます。実際X31比でFFベンチver.3や3DMark2001SEでは4倍以上、3DMark03では20倍以上(ぉ)という高スコアでした。もっとも03や05ではX31はスキップばかりなのですがwむしろT42では05がちゃんと動作できた(重いけど)のが嬉しかったです。

 実際にシムシティ4・大航海時代Online・Horizonsなどをプレイして見ましたが実に快適です。シムシティは大マップでも引っかかりなく動き、大航海時代は解像度&グラフィックオプション共に最高設定でもスイスイです。

 少なくても2年以上は買い換えずに使いこむ予定です。その後は・・・やっぱりLenovoかな?(・ε・)

広角レンズの威力

2005年03月25日 | IT・コンピューター
 先日はお題に協力していただいてありがとうございました。

 うん。僕ああいうの向いてない。
 最初で最後のお題となりました。(チーン)

--------ここまでが挨拶--------


 ところで先日リベロを引き渡してきました。その際に広角レンズ(Caplio GX + CD-06W)でパシャパシャ記念撮影していたのですが、相変わらずの広角っぷりに感動致しました。思いっきり16.8mmモードだと四隅にケラレが発生するので、ちょっとだけ望遠に寄せて20mm前後と思われる位置で撮影しております。

 それでも大きくゆがむ空間を作り出し、とても幻想的な風景が撮影できます。写真を「記憶」ではなく、「創作物」として考えた時にこれほど面白い道具はありません。動作速度が近年のモデルにしてはありえないほど遅く、レスポンスも最悪なのですが、できあがる写真を見るとそんなことも忘れてしまう。Caplio-GX、いいカメラです。

 今までRICOHのカメラは微妙ってイメージがあったんですけどね。空気感や奥行きの再現もDimage G400に負けていません。

 "普通"は飽きるってことなんでしょうかね。PanasonicやSONYの製品は良く出来てると思いますし、デザインもとてもよく売れそうな作りで製品化してきます。それでもいざ買おうとすると躊躇してしまいます(PSPは買ったけど)。どこか一般的には受け入れられない尖った部分があると安心するのかも知れませんね。実に自分がひねくれ者だと感じます。

 でも一般的に売れているモノでも、Thinkpadだけは好きなんですよね。あれはあれで華が無いですが、マニア心をくすぐるオーラがあります。IBM自体は好きか?と言われると好きと答えるでしょうが、実はHPも同じぐらい好きです。でもPCは気になったとしても買いません。プリンタとiPAQは買いますけど。

 うーん。基準は質素剛健?(・∀・)

SL-C1000の発売日だったりする。

2005年03月18日 | IT・コンピューター
 今日は・・・リナザウ SL-C1000の発売日である。持ち運べるLinux機として、出先でのネットや緊急時のネット環境などPDAとしてはかなりやれることの幅が広いリナザウ。その最新モデルとして登場するのがSL-C1000である。昨年に発売されたC3000の廉価版に相当し、搭載されていたHDD(マイクロドライブ)が無くなり、フラッシュメモリが増加した。

 で、問題はそこなのだ。HDDが無くなったこと。C3000はHDD内蔵とは言っても内部にCFスロットを用意しており、そこに4GBのマイクロドライブを装着していただけなので、ひょっとしたらHDDの無くなったC1000でもCFスロットが残っているのではないか?との疑問が浮かんでくる。当然実装はされず空きパターンだけ残っている可能性が高いわけだが、実際に分解されたレポートが出てこない限りは何とも言えない。

 ということで、C1000の分解レポ待ちです。内部にCFスロットあったら買いますw

 SHARP Zaurus SL-C1000
 SHARP Zaurus SL-C3000

Caplio GXにワイコン(CD-06W)付けてみた。

2005年03月16日 | IT・コンピューター
 元々35mm換算でワイド側が28mmと広角なCaplio GX。普通のデジカメにワイコンを付けると大体ノーマルGXぐらいの画角になる。

 しかし・・・それぐらいで満足する俺ではない。28mm以上は樽歪みが酷くなると言われようとも退くわけには行かないのだ。ちなみにCaplio GXにオプションで用意されている純正ワイコンは0.8倍。計算上では22mm前後まで画角が広がる。各所のレビューを見ると、流石に純正だけあって樽化現象や四隅のケラレは限界まで抑えられている気がする。っていうかこれ以上の画角はヤバイという気がする。
 しかし・・・しかしだ。20mmを超えてしまう画角では俺の中でワイドとは言わない。樽?ケラレ?そんなものに臆する俺ではない。0.8倍など界王拳2倍クラスでその場凌ぎしているのと変わらない。男なら危険を顧みず界王拳4倍でツンツン頭をギャリック砲ごと退けてやるべきだろう。

 そこで購入したのは0.6倍のKenko CD-06Wだ。0.6倍のワイコンを装着したGXは、計算上16.8mmという素敵な画角を手に入れることになる。これなら間近に迫る小錦をも写しきることができるだろう。早速取り付けてテスト撮影開始だ。



使用前


使用後


 いかがだろうか?固定して撮影していなかったのでちょっとゆがんではいるが、同じ距離から撮影した写真だ。素晴らしい樽っぷりと、オシャレなケラレを感じ取れると思う。

 っていうか、予想以上の樽でした_| ̄|○

 これはこれで面白い写真が取れそうなので(・∀・)イイのですが、普段はケラレもあるので16.8mm全開ワイドではなく、ちょっとだけテレ側にして使うのが最適っぽいです。結局20mm前後に落ち着きそうw

Caplio GX 筆下ろし in 鵠沼海岸

2005年03月07日 | IT・コンピューター
 Caplio GXをゲットしてから曇り空が続いていたのですが、今日はスッカリ晴れてくれたので、海岸を散歩してきました。丁度夕焼けが見れたのでパシャパシャ撮ってきました。

 実にイイ色が出ますね・・・GX。設定がちょっとずれると白飛び連発でヽ(`Д´)ノウワァァァンなのですが、ピッタリ合うとたまらん色が出てくれます。広角デジカメ同士として比べられることの多いCanon S60とCaplio GX。S60を優等生、GXをじゃじゃ馬と表現していたライターが居ましたが、禿同でございます。

 GXを使っていて一番に感じたことは広角であること、そしてレンズの明るさです。ISO1600の設定にしてみると相当暗い場所でもシャッタースピードを稼ぐことができます。もちろんノイズが乗りまくりですが。リサイズしてWeb用途に使うぐらいに関しては許容範囲の画質に収まるような気がします。

 下の写真はISO1600で撮影したものをリサイズしただけのモノです。やっぱりザラザラ感はありますね。



 それにしてもRICOHのデジカメは空の色がいいですね。R1(バイクに非ず)もそうだったけど。
 マニュアルで触って撮るのがこのカメラの楽しいところです。露出はちょっと控えた方がグラデが綺麗に出ますね。(-0.3~-0.7ぐらい)
起動や書き込みは文句なしに遅いです。G400やR1と雲泥の差です。

Caplio GXキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

2005年03月05日 | IT・コンピューター
 秋葉原歩いてたんです。未使用で29800円で売ってたんです。いいなぁ~いいなぁ~と思っていたんです。

 気が付いたら手に持ってましてね・・・フフフ・・・

 嬉しくてお散歩することにしたんです。
 少しだけブラブラしただけだったんですが・・・

 気が付いたらレンズアダプターが袋に入ってましてね・・・フフフ・・・

 よく分からないんですけど・・・週明けにはKenkoの0.6倍の広角レンズが来るみたいなんですよ。もう僕何も覚えてないんですけどね・・・なんていうか・・・タイミングってのが大事みたいですね・・・ウフフ(・∀・)

デジカメ 春の最終選考

2005年03月03日 | IT・コンピューター
 ここ数日の試写・検討の結果、PanasonicのLZ2は断念しました。高感度でノイズが非常に多いこと、作りが安っぽいと感じたこと、広角側が37mm~(G400は34mm~)と狭いことが主な理由です。ノイズを減らそうとシャッタースピードを長くすると、手ぶれ補正は生きてきますが被写体ブレは防げませんし、色合いもあまり好みとは言えませんでした。コンパクトで片手でパシャパシャ取れるカメラと考えるなら最高だと思いますが、旅先で撮影の多い俺には向かないかなぁと思ったんです。

 次に上がってきた標的であるRicohのCaplio R1は、祖父が所有していたため貸してもらってテスト撮影しました。動画が綺麗に取れること、広角レンズであること、値段も安いという部分が気に入ったのですが、レンズが多機種に比べて相当暗いと感じたことが引っかかり断念しました。

 残る検討機種は以下のとおりです。

 ・RICOH Caplio GX(500万画素・広角・1cmマクロ・ISO1600)
 ・RICOH Caplio R2(500万画素・広角・2.5液晶)
 ・CANON S60(500万画素・広角・彩度抜群)
 ・PENTAX SV(500万画素・光学5倍)
 ・SANYO Xacti DSC-J4(400万画素・VGA動画)

 ってところです。新発表されたSANYOのXacti DMX-C5も気になったんですが、あんなのアメリカ人の前で構えて撮影したら撃たれそうなので却下w

 と語るだけ語ってもブツを見ないと行けないのでビックカメラに逝ってきます(・∀・)/~~