goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷるぷる・ところてん

変な人が日常だと思うことを書き綴ります。
一緒に ぷ る ぷ る し な い か ? 

大航海時代ひとまず引退。

2005年09月26日 | IT・コンピューター
 1年間勉強しに行くわけだし、親しんだネットゲーも上がる時間があまり取れないでしょう。何より海外にいる時に毎月の引き落としは結構ツライわけで・・・大航海時代Online引退です(つД`)

 まだアイテムをばら撒いたり、掃除したりしてないのでまだ上がったりはすると思いますがw

 お世話になったみんな!ありがとう!また来年戻ってきて時間があったら会いましょう!つД`)・゜・。・゜゜・*:.。..。.:*・゜

(写真はMyキャラ「悲劇のゲーハ」の最後の姿。)

さらばザウルス

2005年09月24日 | IT・コンピューター
 SHARPのリナザウ、SL-C1000が発売したのはいつだっただろうか。C3000のようにHDDを搭載しているわけではなく、期待された内部のCFスロットも配線ごと存在しないという微妙な機種と言われた。だが、その後に出てきたベンチマークではリナザウ最速の名を手に入れた。そう。大きな容量があるわけではなかったが、とても扱いやすい機種だった。

 主な用途は仕事や予定表管理や写真確認だったが、退職後は寝る前の2ちゃん閲覧やエ○ュご用達マシンと化していった。

 そしてコンパクトなDynabookSS S8を買ったことにより使用頻度はほぼゼロとなった。オーストラリアに持っていっても使うことがないだろうし、S8にSDカードスロットがついているので、写真の確認もS8でできる。オプション品も大量に保有しているので、今のうちに売るしかない!

 あんまり急に思い立ったので、間違って「産地直送」アイコンをつけてしまうミスを犯した。突っ込みがQ&Aに大量にくるかも知れない!と淡い期待を持ったのだが・・・出品後1時間で売れてしまった。早ッ!

 落札のメールの5分後には入金がされ、1時間後には発送していた。
 こんなに速い取引は始めてだった。ありがとう、C1000!新しい飼い主の元で元気にな!つД`)・゜・。・゜゜・*:.。..。.:*・゜

---------------


 代金は外付けDVDマルチドライブとメモリに消えました(早)

Dynabook SS S8(σ´∀`)σゲッツ!!

2005年09月23日 | IT・コンピューター
薄ッ!軽ッ!なにこれ!やばい、やばいでしょコレは。つか薄すぎるでしょう。 
何この軽さ。1.09kgって。
持ち歩いてる時にポロリしても気づかんでしょう。コレは。

キーボード薄いのに打ちやすい!ちょっと配列違和感あるけど慣れるでしょ。

うわ!画面小さッ!XGAってこんな狭かったか?(今までSXGA+)

タッチパッド使いづらい。やっぱり漢は乳首。

もうXGAに慣れたww

CDドライブ無いのはソフトインスト面倒クサス(´・ω・`)

SDカードスロットが便利すぎ。

256MBでビデオメモリ共有だから増設必須でしょう。

Welcome to PC-DEPOT
(トゥルットゥットゥットゥールットゥルットゥー)

---------------

以上、昨日一日の流れをお送りいたしました。

アキバ王とはなんぞや。

2005年09月16日 | IT・コンピューター
 昨日、TVチャンピオンでアキバ王選手権をやっていました。「日々秋葉原に集うアキバ通のアキバ君たちが大集結!」と言う事だったのですが、どこもかしこも萌えやら妹やらメイドやらで・・・中学時代からPCパーツ目当てで秋葉原に通い続けている僕としては、電気街世代からの時代の流れを感じてしまい、面白かったですがちょっと複雑でした。

 以前職場で仕事が終わった後、「これから秋葉原行ってきます」と言ったところ、「あれ?ジャン君アキバ系なの?」と聞かれたことがあったんですよ。あれはどういう意味でアキバ系と言われたんでしょうか・・・

 現実はジャンク屋とかで「うわ・・・Diamond社のViperV330テラナツカシスww」とか言って満足してるのですが、

 職場では「うわ・・・天空寺あゆテラモエスww」とか言ってると思われていたのではないかと危惧しております。

 確実に電機・PCオタクの街から、アニメ・エロゲオタクの街へと変貌を遂げてますよね。

 そもそもですね「絶対領域」とかなんじゃそりゃって感じですよ。基本領域とか拡張領域とかの進化系ですか?みたいな。リカバリー領域を格納して不可視にでもした領域ですか?みたいな。
 それにネコミミって何ですかあの中途半端パーツは。獣度低すぎですよ。マズル無し人間顔のネコミミ程度で萌え萌え逝っちゃう人たちは、聖剣伝説LoMあたりで獣属性の何たるかを勉強してくるべきだと思います。
 大体ですね、アニオタの方は視野が狭いんですよ。もっと幅広い話題についていけないとダメだと思うんですよね。PC系の人とか守備範囲広いですよ。オフで「大魔司教ガリウスでポポロン溺れ死ぬの早すぎ」とか、「ハイドライド3の骸骨の動き早過ぎ」とか話になっても皆余裕で着いてくる。
 好きなレトロゲーは?と聞くだけで「源平討魔伝」とか、「ジョイメカファイト」とか、「闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光」とかありえない答えが沢山出てくる。ヘラクレスとか濃すぎ。ハプノトンとかラビタシスとか(ry


 という話を友達にしたところ、

「アニオタとの違いが分からない」

 と言われました。
 俺も何が言いたいのかよく分からなくなってきた。

iRiver T20の悪いところ

2005年08月16日 | IT・コンピューター
 今日は昼に東北地方を中心に地震がありましたね。最近地震多すぎで嫌になっちゃいます。

 関係ないけど地震で止まった新幹線の写真。人の顔っぽくてオカ板のニンゲンを思い出しました。


--------以下T20の話題--------


 さて、昨日のようにイイことばかり書くのもどうかと思うので、T20を使ってみて悪いと感じたところを書きます。

1.ファイルが多いと起動時間が長い
 音楽ファイルしかないような状態では起動は早いのですが、それ以外の大量のファイルを入れている場合は起動時間が激しく遅くなります。起動すると「Scan Music File」と表示された状態で1分以上待たされました。そのまま放っておくと勝手に電源オフになってしまうという悪循環。今のところはスキャンしないフォルダを作るなどの手段は有効ではない模様。ファームアップデートでの解決を望みます。(「DATA」と名前の付いたフォルダはスキャンしないとかになればいいのに)

2.USBコネクタのキャップが紛失してしまいそう
 USBコネクタの部分にはゴムのキャップが付いています。ただ、これはコネクタにハマっているだけなのでポロリと落ちてなくなる危険性がある。PCと接続する際に当然外すことになるのだが、これもうっかり無くしてしまいそうな大きさ。ゴム製のキャップにありがちな、ちゃんと蓋ができなくなってくる現象も・・・。外しちゃっていいのかも。

 とりあえずこんなところでしょうか。全体的に上手く出来ていると感じる分、1の現象には腹が立ちますorz

iRiver T20を買ってみた

2005年08月15日 | IT・コンピューター
 今日は秋葉原でオーストラリアに持っていく周辺機器類を購入しました。MP3プレイヤーとTVチューナーと外付けHDD。
 TVチューナーはUSB外付けの「micro CATCH TV3」を、外付けHDDはロジテックの耐衝撃80GBを買いました。結局MP3プレイヤーは発売直後のiRiver T20の512MB(バイオレットブルー)を買ってしまいました。うひょ!衝動買いww

 発売されたばかりなので軽くレビューを。



 特徴は公式サイトを見てもらうこととして、個人的に重要視していたのはスライド式USBコネクタがあること、FMチューナーがあることである。それだけ挙げると他の機種も沢山出てきちゃうんだけど、FMの感度が良いと言われるiRiverであり、その最新機種であること、そして店頭で触った時のレスポンスの良さが決め手になり衝動買いとなった。

 表の外装はプラスチック、裏はアルミであり質感は悪くない。シャープなデザインも高級感を引き立てる。液晶もクッキリとして見やすい。見た目に関しては好印象を持った。



 こちらが鏡面加工された裏側。指紋が付き易いのは仕方がない。




 スライド式USBコネクタを出したところ。モックで見たときはスライド部分が貧弱な作りで安っぽい留め具だったのだが、実際の製品は異なっていてチープなイメージを払拭してくれた。つかなんでサンプルと中身が違うんだよと問い詰めたい。(サンプルは小さなボルトにワッシャが噛まされており格好悪かった)サンプルではスコスコになっていたスライド部分も、作りの違う製品では確実に固定ができそうで一安心である。少なくともすぐに壊れるような気はしない。

 音質に関しては定評のあるiRiverだけあって合格点。そして期待のFMは携帯ラジオに匹敵するほど良かった。イヤホンをアンテナ代わりに受信するタイプなので純正イヤホンでないとダメかなと思ったのだが、別のイヤホンを使ったところ問題なく受信できた。

 ラジオの録音機能も試してみたが驚くほどの高音質で録音可能。実際にラジオで録音したデータがあるので掲載したいけど・・・こういうのってどうなんでしょ?

 音楽やラジオを聴くだけでなく、データストレージとしても使うつもりなので早速400MBほど音楽やデータなどを転送してみました。結果、大きいファイルに関してはかなりスムーズに転送できますが、小さいファイルを大量に送ろうとすると途端に速度が落ちます。今度、転送速度を計測してみようと思います。

MP3プレイヤーを探す

2005年08月10日 | IT・コンピューター
 オーストラリア行きのチケットは、急がなくても手に入ることが判明し、銀行口座は現地で開設することに決め、日本を離れるにあたって必要な作業は、家にあるものを処分することがメインとなりました。一段落したら出発という感じです。時期的には8月末か9月の初旬というのはほぼ確定。

 ついでに現地に使うと思われるPC用品も日本でそろえるつもりなのですが、検討しているのはMP3プレイヤー、TVチューナー、外付け2.5インチHDDです。

<MP3プレイヤー>
・仕事で使っていたUSBメモリ(2つ)をやめて、一本化を図りたいため本体から直接USBストレージ接続が可能なもの。
・FMラジオもまとめてしまいたいのでラジオ機能内蔵。
・容量は512MB以上

<TVチューナー>
・NTSCだけでなくPALに対応しているもの。
・USB外付けでAC電源不要なもの。

<外付け2.5インチHDD>
・今ある外付けHDD(40GBと30GB)を1つにまとめたいので、容量は80GB以上。


こんな感じで検討中。資金は部屋にあるものを色々売却して確保予定。
MP3プレイヤーは先に買ってしまいたいなぁと思ってるのですが、USBに直接本体を接続できるタイプので欲しいが微妙にないんだよね。あっても見た目ダサかったり、キャップを無くしてしまいそうだったり。

そんなこんなで
・CREATIVE Muvo TX FM
・TORICA TWIN もしくは TJ500
・Rio SU70(512MB)

辺りを狙ってます。容量はSU70以外は全部1GB。誰か対象機種使ってる人いたらインプレplz。

北斗の拳オンライン

2005年07月04日 | IT・コンピューター
ガンホー、「北斗の拳オンライン(仮)」を正式発表

 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社は、'80年代に一世を風靡した漫画「北斗の拳」を題材にしたMMORPG「北斗の拳オンライン(仮)」を2006年度に投入する。発売プラットフォームはWindows PCで、対応OSはWindows Me/2000/XP。

 MMORPGが好きです。でも萌え系は嫌いです。硬派なMMORPGが好きです。
 EverQuest⇒Horizons⇒大航海時代Onlineと渡り歩いてきました。どれもまじめな作りで楽しかったです。でも、北斗の拳が出てくるとならば硬派度も別格です。提供がガンホーというのがちょっと不安に思うところもありますがw

 これはサービス開始されたらすぐやりたいですね。関係ないですが原作では雲のジュウザが好きです(謎)

 こんなの見つけました⇒俺はシュウでした。

久しぶりの大航海時代

2005年06月23日 | IT・コンピューター
 帰国して2日が過ぎました。相変わらず湿度にやられていますが、今回は一時帰国なので次の準備をしないといけません。早速ANZ銀行の現地口座開設の資料請求をしました。ワーホリビザも今日申請してしまおうと思います。しかしこの湿度から逃れて早く帰りたいです(ぉ

 ところで久しぶりに大航海時代に繋げてみました。しばらく離れていたせいか酒場娘のクリスティナの反応がよくありません。もう心変わりかこの野郎!ということで、50万Dほど貢いでおきました。




・・・本気で言っているのか?







・・・いるよな・・・こういう思わせぶりな女・・・



なぜか学生時代を思い出しました。

Zaurus SL-C700を買った。

2005年04月14日 | IT・コンピューター
 iPaq h2210を売り払って数ヶ月、やっぱりと言ってはなんですが予定表はToDoなどの使用機会が増えてきまして、新しいPDAを探しておりました。Palm⇒PocketPCと渡り歩いてきたので、次はZaurus辺りを使ってみるかと思っておりました。(SL-C1000の記事も書いたし)

 そこでYahoo!オークションを見ていたところ、無線LAN・有線LAN・ダイアルアップモデム(全てCF型)や専用ケースなどを全部含んで安く出品されていたSL-C700があったので落札しました。22500円でした。無線LANカードだけで6000円以上で取引をされている現状では格安です。っていうか、これでは本体が1万円ぐらいです(ぉ

 SL-C700はCシリーズ最初の機種になり、以降の機種に比べて大まかに以下の点が劣っております。

 1.CPUが古いのでちと遅い。(Intel PXA250 400MHz)
 2.大容量バッテリーではないので駆動時間が短い。
 3.ワーク用のメモリが少ない。(RAMが32MB)


 とりあえずカーネルを1.50JPに置き換えて高速化。その後、スペシャルカーネル導入により善大抵な速度アップが図れたので「1」の動作速度の件はほぼ解消。「2」の駆動時間が短い件については、ROWAの予備バッテリーでも買おうと思うので問題なし。一番の問題は「3」のワーク用メモリが少ないことでした。

 データ保存に使うFlashのユーザーエリアが30MBなのは許せます。SDカードとかにデータを逃がせばよいので特に気にはならんのですが、PCのメモリにあたるRAMが少ないのは頂けません。ネット見ながら音楽聴いて2chのログ取ってとかやってるとすぐにメモリ不足に陥ります。SWAP領域をSDカード上にパーテション切りして割り当ててもいいんですが、SWAPに使うということは、SDカードを酷使してしまうことになるので心配です。512MB買ったばかりですし(臆病者)。

 まあ重い動作をさせなければいいかと思い、楽観的に稼動を始めたのですが・・・新たな問題が・・・

 ・Bitwarpに対応していない。
 ・VPN(IPsec等)に対応していない。

 などの問題点が判明。いじれば対応させることもできるとの話ですが、できるできないと言うより負荷をかけたくない機種(笑)なので今後どうするか迷ってます。後継機種は対応しているようなのでC700を売って、C860でも買うかなぁ・・・と思う今日この頃。

------------------------


 VT250Fのスプロケを前後新品に交換しました。快適。