goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷるぷる・ところてん

変な人が日常だと思うことを書き綴ります。
一緒に ぷ る ぷ る し な い か ? 

VAIO TypePとASPIRE ONEを一気買いしてみた

2009年04月30日 | IT・コンピューター
 なんだかPCネタはずいぶん久しぶりな気がしますが、心の奥底ではまだまだ熱が冷めたわけじゃあありやせん。バーニング!
 というわけで、GWに突入中の友人と秋葉原巡りをしておりました。5月8日からパリに行くので、何か土産でも買って、あわよくばNewPCがゲットできるといいなと思いながらブラブラしてたんですが、気がついたら大きな紙袋を抱えておりました。久しぶりの気絶です。

 ネットブックとして先行したEeePCを抑えて市場を席巻した「ASPIRE one」と、ネットブックを上回るコンパクト&軽量モデルでありながらも、高解像度液晶を搭載した「VAIO TypeP」の2台。なんか似てる2台だけど、微妙に狙っている層が違うので問題ないだろうと2台ともゲットしてまいりました。ついでに8GBのUSBメモリも。



 価格的なポジションを考えると、質感はVAIO TypePの圧勝かな?と思っていたのですが、思ったよりASPIRE oneが作りも良いしデザイン的にも優れているので、安っぽさが目立たずに好印象。液晶の画質もTypePと肉薄してます。(解像度は全然違うけど)と思ったら・・・Ty
 TypePはVista搭載ということもあり速度的にはマッタリ。決して遅い!という程ではないけれども、昔使っていたLibrettoL5を彷彿とさせるサイズとマッタリ感。東芝のロゴが付いてLibrettoの後継と言われたら思いっきり納得したんじゃないでしょうか。キーボードはサイズを考えると満点付けたいです。

 とにかくどちらも遊べそうなので楽しみです。グフフ。
 現在使っているThinkpad X32は売却されるかと思われます。誰か欲しい人いますか?

久しぶりにThinkpadを買ってみた。

2008年10月18日 | IT・コンピューター
 出先で作業をしなければならないことが増えてきたので(メールはイモバで見れてた)、お手ごろサイズのノーパソと言うことでThinkpadを買いました。Thinkpadの名機と個人的に考えているX32です。液晶もムラがなく、本体もとても綺麗で、バッテリーも4時間はイケるという美品だったのでヤフオクで即決でした。

 やっぱりXPは起動が思いっきり速いですなぁ・・・。メインマシンのAthlon64X2 4200+&3GBメモリでも歯が立たない速さです。とりあえずSP1のままだとネットに繋いで数分で入っちゃらめぇぇ!な感じになってしまうので、メインマシンでDLしておいたSP2とSP3用のアップデータをUSBメモリで移して実行。
 ソフトも放り込んで使える状態になりました。久しぶりのThinkpadですが、やはりキータッチは格別です。特にX3シリーズはヤバイ。併売されていたX4とは段違いな気がする。最近流行のネットブックも考えましたが、こっちの方がスペック的にも上だし正解かなと。そりゃ2~3年発売で定価20万円近かったわけだから、まだまだ見劣りはしないっちゅうことでしょう。

 ああ・・・やっぱりこういうおもちゃがあると落ち着きます。そのうち俺色に染め上げてやりたいですね。ライムグリーンに塗装しちゃおうかしらん。

 ライムグリーンと言えば、FZ400のタンクはライム化(GPFZ400計画)が途中で止まっていたため、未だにタンクの一部が塗装ハゲのままです。既にライム化したテールカウルも転がっています。車検切れちゃったけど、復活させるのであればオールペンを考えてもいいのかもしれませんな。ジーク・ライム!

イーモンスター(S11HT)を買ってみた。

2008年06月02日 | IT・コンピューター
 ソフトバンクをご利用中で、私へお電話を下さる皆様。大変申し訳ありません。この度、MNPを利用して、ソフトバンクからイーモバイルへとキャリア変更を致しました。というか、今まで既にデータ端末ではCF型とUSB型と2台の芋場を持っていたわけですが、ついに音声端末にも手を出してしまったわけです。
 つまり現在使用中の音声端末は、イーモバイルとウィルコムの2つになりました。

 ええ、変態扱いされましたとも。

 端末もイーモバイルは人気のイーモンスター(S11HT)、ウィルコムはアドエスとWindows Mobile2台となってしまいました。どんだけ変態やねんと。

今更ながらアドエス(W-ZERO3)を買ってみた。

2008年01月08日 | IT・コンピューター
 さて、正月もすっかり過ぎ去り、取引先の業務も始まり、いつも通りの日常が戻ってまいりました。書類の整理などに追われる毎日ですが、机に向かったまま一日が過ぎてしまうと湧き上がってくるものは・・・そう、物欲。PS3を買ったばかりですが、うっかり愛しのヨドバシカメラ横浜店へ、ドライブがてら行ってしまいました。店内はまだ初売りの熱気がプンプンしておりまして、買い物客も多くきておりました。

 んで、とりあえずWILLCOMのAdvanced/W-ZERO3 [es]ことアドエスをゲットしてきました。今まで初代003SHやノーマルの[es]を乗り継いできたので、正常進化っぷりがよく分かります。つかシリーズ全部買ってることになるのか・・・。

 メモリはminiSDからmicroSDへと変わったので、とりあえずI-Oデータの2GBを購入しました。

 一日使った感想ですが、以前の2機種に比べて動作は快適になっています。特にOperaの起動が早くなったのはすばらしいことです。名刺リーダーの認識率も素晴らしく向上してます。持ってる名刺をすべてアドエス経由で取り込んでしまおうかと思えるぐらいです。
 先代esに比べてすべてにおいてグレードアップした感じです。これからどんどん使い込んで行こうかと。ただ初代の方が画面が大きくて見やすいですね。この2つは別物と考えた方がいいかもしれないけど、機能的には大差がないし・・・。余ってしまった初代をどうするか考えなければいけませんな。誰かいりませんか(ぇ



 ついでだったので欲しかったキーボードも買ってきました。今までのキーボードに比べてタイプし易さが段違いです。やっぱりIT業界の人間にとって、自分にとって満足できる入力機器というのは、疲れやすさを激減させるためにも重要ですね。

 さて、久しぶりの買い物ラッシュでしたが、カメラコーナーに立ち寄ったことが災いし、デジカメ熱が再燃しそうです。現在主力選手として活躍中のPENTAX一眼レフK100DとRICOH CAPLIO R4ですが、持ち歩くのが面倒なため(特にK100D)、RICOH GX100が欲しくなってきました。初代GXはオーストラリアに住んでいたときに使っていたので、サイズ的には違和感もないし、画質の良さ(じゃじゃ馬っぷり)も理解しているつもりです。
 でも諭吉不足のため、購入に際しては現在の2機種を売りに出すことになるでしょうね・・・

 一眼レフ&コンデジの組み合わせと、1台の高機能コンデジ。どちらがいいのやら。

セカンドライフ始めました。

2007年10月22日 | IT・コンピューター
 仕事でセカンドライフをやることになったので、早速インストールしてやってみました。しかしながら、どうも内蔵グラフィックのGeForce6150には荷が重い様子。動きが悪くてヤル気がなくなるのも詰まらないので、ヨドバシカメラでGeForce8600GTを買ってきてぶち込んでみました。

 するとなんともスイスイ快適です。DirectX10に対応してるし最高ですね!巨大昆虫もロケットランチャーで粉砕です!極寒の惑星でのセカンドライフ最高!(ぇー

 ところで今日はレクサスIS350の試乗をしてきました。首都高を軽く走って戻るだけでしたが、IS250と比べてフル加速時のトルク感が段違いですね。エンジン音は大きいので、静粛性を求めるのであればIS250の方が良さそう。サイズや内装は全く同じです。ちなみに来年マイナーチェンジがあるんだそうな。タイミング悪いんじゃね?

 長々と担当者と話をしている内に、うっかりバージョン毎や支払い方法別の見積もりまで貰ってきてしまいました。

 今まで見積もりを貰ったモノについては、購入率が80%を超えているので危険な状態です。基本的に受注生産なので納期は2ヶ月ほどらしい。

 とりあえずSC430もチェックして、IS-Fのカタログやらも貰ってきました。IS-Fカッコいいんだけど、IS250/350と同様にサイドブレーキはフットにあります。(手元じゃない)せめて手元にありゃもっと楽しいと思うんだけど。770万円の値段考えるとちと微妙かも。同価格帯だったら新GTRの方が速いんだろうな。

tx1000が帰ってきた。

2007年07月05日 | IT・コンピューター
 修理に出していたタブレットPC、tx1000が戻ってきました。結局キーボードの不良と言うことで、キーボード交換になったようです。元のダンボール以外にも二重に梱包された状態でHPの浦安工場から届きました。
 問題だったキーボードの不良箇所は見事に直っており、問題なく使えました。サポートの対応も満足です。写真のような粗品もついてました。これは微妙・・・



マイクのロゴはそのままでした。


 これで腐った液晶以外は、ある程度完全体となったtx1000ですが、某スレにてSIGMAのアンチグレアフィルター(12.1インチワイド)を貼るとピッタリと目にしましたので、早速購入してつけてみました。ずいぶん見やすくなりました。

 ところでタブレットPCと言えば、発売したばかりの工人舎のSH6シリーズが気になります。ヨドバシカメラで触って来ましたが、以前のモデルと比べて体感速度も大きく向上していましたし、画面解像度も上がって使いやすそうでした。ちょっとアンテナが余りにもダサいけど。気になるなぁ・・・


 最近デジタルモノ好きが再燃しております(*´Д`)

tx1000の初期不良ktkr!!

2007年06月25日 | IT・コンピューター
 タブレットPCいいなぁ・・・タブレットPCいいなぁと楽しんでいたわけですが・・・、やっぱりありましたよ!初期不良!(;´Д`)使用感は文句ないんだ・・・うん、文句無い。タブレットPCを使う分には、強めにペンを押し付けないといけない以外は特に問題は無いんだ・・・・

 でも書類を作り出してから気づいたんですよ。右側のシフトキーがおかしいなって。シフトキーを押すと「¥」が出てくるんだよね。アンダースコア(_)を入力しようとすると¥ばっかり出てくるわけです。不思議に思ってアンダースコアが出てくる「ろ」のキーを押してみると無反応なわけです。まさか・・・と思って「ろ」を5回したところ、固定キー機能をうんぬんと言ってくるわけですよ。

 やりやがったなッ!!「シフト」と「ろ」が内部的にチェンジしておる!!Σ(゜Д゜;

 ドライバを交換しても、KNOPPIXから起動してもだめだったので、どうみてもハードウェアです。本当にありがとうございました。

 初期不良なのでHPのサポートに電話したところ、ハードウェア障害だと思われるので修理になりますとのこと。出張から戻り次第、修理に出すことになりました。1週間ぐらいかかるらしい(´・ω・`)

 まあ他に不満はないし、他にもノートPCはあるから代替はなんとかなるな・・・しかたないかな・・・しかたな・・・・


ん?


2つある左側のマイク



ん?




右側のマイク



なんか伸びてるーーーッ!!!



初めてのタブレットPC生活。(HP tx1000)

2007年06月24日 | IT・コンピューター
 今夜から出張地獄となるので、この機会にと思いノートPCを新調いたしました。今度は初めてのタブレットPC・・・そう、HPのtx1000です。カスタム仕様をネットショップより買いました。メモリを昨日の時点で買って置いたのでスペックは以下の通り。

 CPU:AMD Turion64X2TL-52(1.6GHz:デュアルコア)
 メモリ:2048MB HDD:120GB 光学ドライブ:DVDスーパーマルチ
 無線LAN:a.b.g バッテリー:6セル OS:WindowsVista HomePremium
 液晶:12.1インチワイド(1280x800)その他:指紋認証、Webカメラ・マイク付


 いやいや、今まで触手が伸びなかったタブレットPCでしたが、お値段もリーズナブルで、必要十分な性能とあれば買うしかないでしょう!となって衝動買いしたのですが、これが実に正解でした。打ち合わせ時もペンを使って図を書きながら話ができますし、持ち歩くにも2kgと言うほど良い重量が健康にも良さそう(謎)
 そして一番やってみたかったことは・・・


茶を飲みながらネットで新聞を読むこと。


 これがやってみると実に未来的なわけであります。小学生の頃なんかに想像していた未来なわけですよ!俺はTVを全くといっていいほど見ない人間なので、うちにはTVがありませんが、こいつを居間に持ってGYAOを見てみました。あー、TVいらねえ。リモコン付いてるし。

 それにパソコンっぽさが余り無いので、くつろぎながらインターネットもお手軽です。



 気軽に使えるインターネット環境と言うやつでしょうか。他にはW-ZERO3を2台持っていたりするのですが、やはりWindows Mobileとは性能も汎用性も違います。ある意味究極の寝モバ環境が実現できそうです。(UX50には敵わないが)

 


 抱っこするにも丁度良いサイズです。

物欲とデジカメ

2007年03月15日 | IT・コンピューター
 現在主力カメラとして活躍しているのはデジ一眼のPENTAX K100Dである。NIKONやCANONに比べるとじゃじゃ馬のような気がするが、元々RICOH好きだったりするので気になるレベルではない。むしろ未だ使いこなせていない自分の腕に憤慨する毎日である。それとは別に普段の持ち歩き用途に使うのはRICOH Caplio R4だったりする。

 この組み合わせはバランスが良いようで、実は対して良くないと言うことが分かった(少なくても自分の用途においては)。PENTAX K100Dは確かに重量級ではあるけれども、普段持ち歩くことにさほど抵抗は感じるわけではない。まあThinkpad R40を日常的に持ち歩いていた自分がオカシイと言えばオカシイのではあるが・・・

 そうなるとR4は居場所を失っていくわけである。広角であることも、手ブレ補正機能があることも、K100Dが持ち歩けることを考えると特別意味のあることではない。一眼レフに対しての絶対的なアドバンテージとしては動画撮影機能があるが、それに対するR4の性能は優れているとは言いがたい。

 となると・・・だ。

 メイン=PENTAX K100Dのようなデジタル一眼レフ
  サブ=SANYO XactiやPowerShot TX1のようなムービーデジカメ


 という組み合わせがベストなのではないかと考えるに至るわけだ。ついでにデジカメウォッチで紹介されているようなカメラホルダーをバイクや車に取り付けてムービーデジカメを使うことで、夢のような休日が俺を待つことになるのは想像に難くない。


 ・・・まあ言ってみただけですが(ぇー