昨日、新宿のヨドバシやらビックカメラやらにLZ2を見に行きました。第一印象は思っていたより小さかったこと(レンズは出っ張ってますけど。)、そして見た目より軽いなと。「お、こりゃいけるか?」と思って手に取ってテスト撮影してみました。
店員さんに協力してもらい、普段持ち歩いてるG400と同時撮影などをしてみました。やはり6倍ズームの手ぶれ補正は偉大です。G400と縦に並べた状態でズーム合戦を繰り広げると、G400の3倍に比べLZ2の6倍は圧倒的に大きく寄れると感じ。ここまで来ると比べる世界ではないといった印象。
と、良いことばかり書いてもどうかと思うので気になった点を。
まず本体の外装が安っぽいこと。個人的に黒が欲しいなぁと思っていたんですが、展示機の外装は、まるで安っぽいガンプラです。プラスチック感バリバリでとても関心できるものではありません。機能と予算の関係と考えると仕方ないことなのかも知れませんが、所有欲が満たされそうにありません(笑)
それと感度が少し上がるとノイズが多量に乗ること。これは手ブレ補正がついてるんだから、感度固定で頑張って撮影してくれってことなんでしょうけども・・・感度AUTOで室内だとG400に比べて激しくノイジーになります。
問題視されていたAFに関しては、上手く合わないと言うこともなく意外に好印象でした。フォーカスモードをスポットではなく、1点に設定してやれば、そこそこフォーカスを合わせ難い場所での撮影も問題なく感じました。(所詮は店内だけど)
そんなこんなで深く迷ってたんですよ。買うべきか、買わざるべきか。そんな時、俺の視界に入った機種がRICOH Caplio R1でした。

光学4.8倍、広角レンズ(28mm~)、単三電池使用可、音声動画が30フレームで撮影可能などが俺のハートをガッチリ。本体の高級感もあり、手ぶれ補正機能が吹っ飛んでしまいましたw<欲しい機能には違いないけど。
祖父がR1を使っていたので帰宅後見せてもらうことに。
動画も綺麗に取れるし、コンパクトとは思えない広角だし、光学4.8倍でも3倍よりかなり寄れるし、操作系も直感的に触りやすい作りになってますし、ISO800まで使えるし(流石にノイズは乗る)、不満点は蓋が壊れそうな気がする(笑)のと、撮影時の液晶応答速度が遅いこと、印象に残りにくい色(サッパリ系ってこと。)だということでしょうか。
ネットで調べたら値段は25000円前後。うーん。もうちょっと迷ってみます。駄目だったらDimage G400を維持かな(・∀・)
店員さんに協力してもらい、普段持ち歩いてるG400と同時撮影などをしてみました。やはり6倍ズームの手ぶれ補正は偉大です。G400と縦に並べた状態でズーム合戦を繰り広げると、G400の3倍に比べLZ2の6倍は圧倒的に大きく寄れると感じ。ここまで来ると比べる世界ではないといった印象。
と、良いことばかり書いてもどうかと思うので気になった点を。
まず本体の外装が安っぽいこと。個人的に黒が欲しいなぁと思っていたんですが、展示機の外装は、まるで安っぽいガンプラです。プラスチック感バリバリでとても関心できるものではありません。機能と予算の関係と考えると仕方ないことなのかも知れませんが、所有欲が満たされそうにありません(笑)
それと感度が少し上がるとノイズが多量に乗ること。これは手ブレ補正がついてるんだから、感度固定で頑張って撮影してくれってことなんでしょうけども・・・感度AUTOで室内だとG400に比べて激しくノイジーになります。
問題視されていたAFに関しては、上手く合わないと言うこともなく意外に好印象でした。フォーカスモードをスポットではなく、1点に設定してやれば、そこそこフォーカスを合わせ難い場所での撮影も問題なく感じました。(所詮は店内だけど)
そんなこんなで深く迷ってたんですよ。買うべきか、買わざるべきか。そんな時、俺の視界に入った機種がRICOH Caplio R1でした。

光学4.8倍、広角レンズ(28mm~)、単三電池使用可、音声動画が30フレームで撮影可能などが俺のハートをガッチリ。本体の高級感もあり、手ぶれ補正機能が吹っ飛んでしまいましたw<欲しい機能には違いないけど。
祖父がR1を使っていたので帰宅後見せてもらうことに。
動画も綺麗に取れるし、コンパクトとは思えない広角だし、光学4.8倍でも3倍よりかなり寄れるし、操作系も直感的に触りやすい作りになってますし、ISO800まで使えるし(流石にノイズは乗る)、不満点は蓋が壊れそうな気がする(笑)のと、撮影時の液晶応答速度が遅いこと、印象に残りにくい色(サッパリ系ってこと。)だということでしょうか。
ネットで調べたら値段は25000円前後。うーん。もうちょっと迷ってみます。駄目だったらDimage G400を維持かな(・∀・)