goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷるぷる・ところてん

変な人が日常だと思うことを書き綴ります。
一緒に ぷ る ぷ る し な い か ? 

LZ2を見に行ったはずなのに惚れたのは・・・

2005年03月02日 | IT・コンピューター
 昨日、新宿のヨドバシやらビックカメラやらにLZ2を見に行きました。第一印象は思っていたより小さかったこと(レンズは出っ張ってますけど。)、そして見た目より軽いなと。「お、こりゃいけるか?」と思って手に取ってテスト撮影してみました。

 店員さんに協力してもらい、普段持ち歩いてるG400と同時撮影などをしてみました。やはり6倍ズームの手ぶれ補正は偉大です。G400と縦に並べた状態でズーム合戦を繰り広げると、G400の3倍に比べLZ2の6倍は圧倒的に大きく寄れると感じ。ここまで来ると比べる世界ではないといった印象。
 と、良いことばかり書いてもどうかと思うので気になった点を。

 まず本体の外装が安っぽいこと。個人的に黒が欲しいなぁと思っていたんですが、展示機の外装は、まるで安っぽいガンプラです。プラスチック感バリバリでとても関心できるものではありません。機能と予算の関係と考えると仕方ないことなのかも知れませんが、所有欲が満たされそうにありません(笑)

 それと感度が少し上がるとノイズが多量に乗ること。これは手ブレ補正がついてるんだから、感度固定で頑張って撮影してくれってことなんでしょうけども・・・感度AUTOで室内だとG400に比べて激しくノイジーになります。

 問題視されていたAFに関しては、上手く合わないと言うこともなく意外に好印象でした。フォーカスモードをスポットではなく、1点に設定してやれば、そこそこフォーカスを合わせ難い場所での撮影も問題なく感じました。(所詮は店内だけど)

 そんなこんなで深く迷ってたんですよ。買うべきか、買わざるべきか。そんな時、俺の視界に入った機種がRICOH Caplio R1でした。


 光学4.8倍、広角レンズ(28mm~)、単三電池使用可、音声動画が30フレームで撮影可能などが俺のハートをガッチリ。本体の高級感もあり、手ぶれ補正機能が吹っ飛んでしまいましたw<欲しい機能には違いないけど。
 祖父がR1を使っていたので帰宅後見せてもらうことに。

 動画も綺麗に取れるし、コンパクトとは思えない広角だし、光学4.8倍でも3倍よりかなり寄れるし、操作系も直感的に触りやすい作りになってますし、ISO800まで使えるし(流石にノイズは乗る)、不満点は蓋が壊れそうな気がする(笑)のと、撮影時の液晶応答速度が遅いこと、印象に残りにくい色(サッパリ系ってこと。)だということでしょうか。

 ネットで調べたら値段は25000円前後。うーん。もうちょっと迷ってみます。駄目だったらDimage G400を維持かな(・∀・)

Panasonic DMC-LZ2壊滅。

2005年02月26日 | IT・コンピューター
 タイトルが衝撃的です。壊滅。えっとですね、近所のPCデポとノジマ電機に見に行ったんですよ。ワクワクしながらPCデポのデジカメコーナーに行くと"無い"んですよ。これが。

俺「LZ2は入荷していないんですか?」と店員に聞くと、

店員「LZですね?こちらにございますよ!」と案内されるも・・・



いや・・・あの・・・鮎要らないから。違うから!

必死に「新発売のLZ2!」と言うと、

店員「なんすか?ソレ。」と言い出す始末。貴様、それでもデジカメ担当か!!( ゜Д゜)ゴルァ!!

業を煮やしてノジマ電機に向かう。
そこでも店員の「なんすか?ソレ。」攻撃にあう。近くにおいてあった展示PCでPanasonicのサイトを見せたところ、

店員「あ。本当にあるんですね。」

貴様!( ゜Д゜)ゴルァ!!
突然レジ裏に走り去っていく店員。そしてLZ2のモックアップを持ってきた。

店員「すいません。なんか展示の準備ができてないんですよ。」とのこと。値段を聞くと39800円に10%ポイント還元だった。これだったら通販でゲットした方がかなり安い(31800円とかで見つけた)ので諦めることに。でも持った感じは思ったより小さく、FX系よりグリップし易かったです(*´д`*)ハァハァ

早く実機が見たいです。

LUMIX DMC-LZ2ってどうよ?

2005年02月25日 | IT・コンピューター
 今日はLUMIX DMC-LZ2(Panasonic)の発売日である。ImpressのデジカメWatchで発表記事を見たときから気になってたんですよね。コンパクトで光学6倍・手ぶれ補正・乾電池駆動・音声付ムービーが30フレーム/秒となると、普段冷静な俺の中の物欲大魔王が活動を始めてしまうわけです。

 別に今使ってるコニカミノルタのG400で十分間に合ってるんですけどね。やっぱり手ぶれ補正は欲しい機能の一つです。それに旅行に持ち出す機会が多い俺には、乾電池駆動と言うのは最高の環境です。以前にCanonのA60を使っていたときも思いましたが、充電池も使えるし、万が一電池切れでもコンビニで電池買ってくればOKってのは凄い大きいです。オキシライド電池ならかなりの枚数撮れますし・・・G400は操作しづらいインターフェイスのせいで、コンパクトの癖に手軽さが無いw

 現状では、
 G400=空気感のある画質、高速起動、長時間駆動
  LZ2=お手軽、手ぶれ補正、光学6倍、乾電池駆動
 こんな感じのイメージです。

 LZ2・・・実売35000円前後か・・・仕様見た分で欠点はあると思うけど、実際使ってみないと分からないものだしね。意外と液晶の荒さとか気にならないかも知れないし。
ちょっと暇見て触りに行ってきます(*´д`*)ハァハァ

・・・色は黒の方がいいな・・・(ボソッ

IBMのウルトラベースX3とマルチバーナー

2005年02月22日 | IT・コンピューター

 
 現在、唯一の愛機となっているIBM Thinkpad X31。こいつは光学ドライブを持たないため、外付けでPanaのDVD-RAM/RWドライブを使っていたのだが、持ち運ぶのが面倒臭いことと床面積を小さくしたいという思惑もあり、ウルトラベースX3とマルチバーナー(DVD-RAM/-RW)をゲットしてみた。



 やっぱりパーツが沢山出回ってて、Thinkpadはいいなぁと思うわけです。自作マシンに近い感じでいじくり倒せるマシンってこれぐらいなんだろうなぁ・・・ホントThinkpadは無くならないでほすぃ_| ̄|○ <こればっか

 関係ないけど仕事でVPN対応ルーターを物色中。安くなったもんだなぁ。

学業と仕事の狭間。

2005年02月10日 | IT・コンピューター
 オーストラリア行きを間近に控え、悩んでいることがあります。一年間ワーホリでオーストラリアへ行き、帰国後に大学留学で3~4年。俺が今22歳なので一段落する時点では、早くても27~28歳になっているはずです。

 20代のうちにある程度の勉強が出来て、その後へ向けてのスタートが切れるならOKと思っていました。でもやっぱり怖いんですよね。最前線の現場を離れるってことが。留学する場合、数年間を仕事の現場から離れるというリスクは誰しも感じると思います。IT系・PC系エンジニアであれば尚更世代間のギャップを感じてしまうほどの時間です。

 日本の夜間の大学を検討してみましたが金銭的には留学と変わらないこと、そして自分自身が海外に出て厳しい環境の中で学んでみたいと考えていることから取りやめました。むしろ、時間のかかる大学ではなく、海外の専門学校という手もあるのではないかと思ってます。オーストラリアのTAFEのような。

 この歳になって勉強のことで悩むなんてなぁ・・・。今のところの選択肢はこんな感じ。

 1.オーストラリアの大学に留学。(3~4年間:金額は中)
 2.フランスの大学に留学。(4~5年間:金額は極小)
 3.オーストラリアの専門学校に留学。(2~3年間:金額は小)


 あんまり迷ってるので知り合いのエンジニアに相談したんです。したら、

 「ああ、俺も似たようなことで迷ったよ。結局アメリカ行って軽く1000万以上かかったよ。」

 却下!貧乏人だから比較的安いオーストラリアにと思ってるのに・・・_| ̄|○

 「お前、将来どんな風に仕事したい?」って聞かれたので、「責任が掛かってバリバリ動けて達成感のあるプロジェクトに関わりたい。」と答えた。

 「そりゃお前、俺みたいに転職するしかねえよ。」「転職か・・・」「ああ。転職だ。」

 こうやってエンジニアはすぐ転職するのだと納得w

煉獄を買ってみた

2005年02月08日 | IT・コンピューター
リッジレーサーが一段落したため(まだ対戦とかあんまりしてないけど)、同じくPSPの「煉獄」を買うことにした。楽しいと聞いたからだ。
しかし全く店頭で見掛けない。やはりパッケージで損をしているという評判通り数が出てないのだろうか?それとも実はリッジ以上に売れていて在庫がないのだろうか?と考えながら秋葉を歩くこと30分。ソフマップで一つだけ中古を見付けて手に入れることができた。
掲載した写真がパッケージなんだけど…売れ過ぎで在庫がないってのは違うなと思った(ぉ

でも最初にパッケージ見たときはBLAME!描いてる弍瓶さんかと思いますた。雰囲気があの漫画ソックリ。俺はあんなダークな世界が大好きなので期待大!
んで電源入れるとオープニングから「禍々しい」とか単語出てきちゃうし、もうたまらんです(・∀・)

リッジレーサーズ

2005年02月07日 | IT・コンピューター
PSPのリッジレーサーズをコンプリートしました。時間を見つけてはちょくちょくプレイだったので時間はかかったけど。
GTみたいなリアル系ではないけど楽しいっす。音楽も良いし、350キロからドリフトでヘアピンパスしたり変態走行できるしで満足でした。次はダークなパッケージな煉獄でも買おうかと。

やべ、PSP楽しいw

PSP買ってみた。

2005年02月01日 | IT・コンピューター
 以前、PSPを買いたいと記事書いてましたが、結局買いました。リッジレーサーで遊んでみたり、メモリースティックに写真入れて見たりしました。購入したのはバリューパックではなく、本体のみの方です。バリューパックについてくる32MBのメモリースティックが要らなかったので。今時32MBのメモリースティックって、明らかに在庫を吐くためって感じだったので、普通に256MBを買いました。

 簡単にインプレすると、まず技術の進歩に驚かされました。任天堂DSを見ても技術が進歩したな~と思うことがなかったのですがPSPはヤバイ。このサイズであれだけの画質でゲームが動くし、MP3はイイ音質で聞けるし、ムービー見れるしで詰め合わせって感じでした。操作キー類のタッチもイイ作りしてます。

 悪い点は、指紋が凄い付くところとドット抜け&液晶滲み。
指紋が付くという話は聞いていたので、「拭けばいいや。光沢があるし仕方ない。」と思っていたのでOK。一番の問題はドット抜け。噂以上。

 まず画面中央右にドット抜け4つ。そして画面左下に滲み(色が薄くなる。ただ背景が黒の時と、リッジレーサー中にしか確認できない)。画質は良いのだけれど残念です。やっぱり大急ぎで作ったんだろうなあ・・・

 しかしながら、まとめると凄いの一言。液晶のドット抜けと滲みがなけりゃ95点。残りの5点はSDカードじゃなくて、メモリースティックだったから(笑)

PSPの購入を検討してみる。

2005年01月20日 | IT・コンピューター
 最近、数ヵ月後に出国するに当たって身の回りのものを整理している最中でございます。海外持ち出し用のPCには、Thinkpad X31を購入しメモリ増設やHDD増設などの過程を経て準備完了。あと身の回りで売るつもりのPC関連機器はiPaq h2210だけとなった。購入当初から綺麗に使っているので傷も無く、そこそこの値段で売れることかと思う。

 無事に売れたら次のPDAを買おうかなと思っていて、LinuxOS搭載のZaurus SL-C860/3000辺りを購入候補にしていたんですが、だんだんPSPが欲しくなってきました。

 UMD射出機能で一躍有名になったSONYの携帯ゲーム機PSP。もう説明は要らないぐらい有名だけど、注目しているのはゲーム機能ではなく、"AV機器やその拡張性に関して"です。先日、テスト段階のアップデートがネットで流れて問題になりましたが、ワープロや表計算、インターネットブラウジング等の機能が有効にされるのも時間の問題だと思ってます。たとえ、ソニーが提供しなくても、PSPはメモリースティック上のプログラムを動作させることが可能な設計なので、将来的にフリーソフト等によって可能になると思われます。そうなってくるとゲーム機能メインのPDAのような状態になってきます。こりゃ面白いです。

 ZaurusのSL-C860/3000に対して値段的な問題でPSPがとても魅力的です。(元々、比べられるもんでもないけどw)丁度、今日から公式サイトでPSPの予約受付がまた行われるため、ちょっと手がプルプルしております(*´д`*)