goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷるぷる・ところてん

変な人が日常だと思うことを書き綴ります。
一緒に ぷ る ぷ る し な い か ? 

こっちでも日本車はメジャー

2005年12月02日 | 海外生活・滞在・旅行
 先日、ロシア人の友達とパブにトリビアゲームなるものをやりに行ってきました。基本的にチーム戦なので各チームに答案用紙が配られて、アナウンスされる問題にみんなで考えたり調べたりしながら答えを書き込むというやつです。で、当然問題は英語でアナウンスされるし、問題出すオッサンが訛ってたりで凄い聞き取りにくい。さらには「帆船で雷が落ちそうになった時にどう対処するか」とか、いくら大航海やってたからって知らないよ!的な難しい問題が出てきて大変でした。一旦ログオフして2分後に・・・とか書いたら絶対ダメだしw

 結果はどうだったって?結構できましたよ。
 ・・・CASIOのテクノロジーのおかげで(ぉ

---------------


 で(何この便利な接続詞!)、今日は近所に買い物に行ってたんですよ。そしたら見つけちゃいましたよ。輸入日本車専門店を。それもめっちゃ近所なんですよ。

 いや、買い物帰りにちょっと違う道を通って帰ったんですが、その途中で中古車屋っぽい店の前にRX-7(FC)が置いてありましてね、「懐かしいなぁ~、あんまこっちじゃ走ってねえよなぁ~」と思いながら見てたんですが、フロントガラスに日本語で「シドニー行き」とか書いてあるんですよ。驚きながらジロジロ見てたら店内で日本人が「このFTO走行距離何キロ?」とかデカイ声で叫んでんの。

 いやはや困ったもんです(終)


車かバイク求む。

2005年11月27日 | 海外生活・滞在・旅行
 さて・・・近頃は何事もなく過ぎ去っていく日々が続いておりまして、昼間の時間を有効活用しようと思い立ち、学校をイブニングクラスへと変更しました。これにより明るい時間に余裕ができ、残り少ないシドニー滞在(来年1月中には離れる予定)を有意義に過ごすことができるのであります。
 海に行ったり、美術館や博物館を巡ったり、短期の仕事があればやってみてもいいかなと。自由な時間があるというのは大変良いことです。

 ただ、自由な時間が増えると言うことは、やりたいことが増えるということでもあり、家の前を爆音カーが走り抜ける度にそわそわして、日本より持ってきたWRCのオンボードカメラ映像などモータースポーツ物のムービーを見て我慢しているのでございます。しかし・・・ムービーを見ると余計に走りたくなるんですよねコレが。土屋圭市の「FRドリフトテクニック入門」なんか見ちゃったりして、古くてボロい車でもいいから乗りたい!という感じでございます。

 考えてみると、こっちは内陸に行けばダート尽くし。ちょっと街道を外れればそりゃもうやりたい放題の乾燥地帯なわけですよ。日本のようにジムカーナ場を借りたり、峠に行ったり、首都高に行って国家権力に怯えながら走る必要もないわけです。当然思いっきり足回りは逝くでしょうけど。日本では難しくなっているダートでのラリーごっこも簡単なわけですよ。

 ピッキングに行くにも車があればキャラバンパーク(キャンプ場)に泊まれて経済的だし、仕事も回してもらえやすいと聞いているので、なんとか自分を説得させて20万km以上走ってる500ドルぐらいの車でも買ってしまえないかと葛藤しております。故障してても修理すれば高く売れると聞いたし・・・さてどうしよう。


もう1ヶ月半になります。

2005年11月21日 | 海外生活・滞在・旅行
 シティの郊外に引っ越してきてから約2週間が経ちました。ネットには毎日繋いでいるんだけど特にコレと言った事件も少なかったので書き込みしてませんでした。
 が、週末は学校の友達の卒業式があったりして、ビーチでBBQやったり、友達を海に投げ込んでみたりなど忙しい日々でした。ブロンテビーチからボンダイビーチに掛けて彫刻展のようなモノが開かれていたのでブラブラ歩きながら見てみたりとか。

 そして相変わらずしょっちゅうパブには顔を出して仲間と騒いでいたり、体育館でバスケットをしに行ったりしてます。ある程度は「これが日常!」という様な生活パターンが構築されてきたような気がします。そして英語力の話ですが、学校で学ぶことより、パブなどで友達から吸収することの方が遥かに多いです。どちらかというと学校には友達を作りに行くような気分でしょうか。やはりボキャブラリーの吸収率も楽しければ楽しいほど上がるわけですし、オーストラリアに来て6週間という時間が過ぎて、急激に単語を覚えて喋れるようになると言われる時期に差し掛かったのか、覚えた単語も忘れにくくなっているようです。

 人種差別も感じたことはないですし、実にリラックスして暮らせる環境だなと実感してます。ただ・・・こちらに来てから、日本人の若い女がますます苦手になりました。キャピキャピしてて恋愛話ばっかりで子供みたいで苦手です。俺がそもそも色恋沙汰が嫌いと言うのもあるんですが・・・。変わったものを見たときにすぐキャーキャー騒ぐのも嫌い。俺も歳か。

引っ越しました。

2005年11月10日 | 海外生活・滞在・旅行
 しばらくネットやってなかったですね。えっと、先日引っ越しました。シティからハーバーブリッジを渡ってすぐのキリビリと言う地区から、郊外のカンタベリーという地区に引っ越しました。電車で30分ぐらいかな。いきなり田舎ですがのんびりしてて良い所です。

 と思ってたら家の近所でテロリストが警察と銃撃戦やって逮捕されてました。新聞見たらカンタベリーストリートとか書いてあんの。マジお兄さん困っちゃうYO!

 ひとまず差し迫った危機は回避されたとの見方ですがどうなんでしょう。地元住民としてはテロ関連のニュースに関して注意深く見守っていく必要がありそうです。この前もトンネル掘ってたら、上にあったマンションが崩れ落ちてきて一階部分が完全にトンネルに落ちてしまったりなど、日本ではあまり無い意味で騒がしい国です。ネタには困りません(・∀・)

 で、話はいきなり家に戻るんですが結構いいところなんですよ。部屋は10畳近くあるかも・・・一人部屋なのにダブルサイズのベッドだったりして、なぜか枕も二つ完備されてます。他のシェアメイトの部屋ともちょっと離れているので、音も漏れませんし、これは(以下略)ということなのでしょうか。オーナーは女好きのモロッコ人なのでありえますね。(彼女募集期間になると広い部屋にダブルベッドを用意して部屋替えをするようなオーナーですw)

 とりあえず荷物を置いて片付けをはじめるとゴキブリが居ました。まあ居ない方が珍しいぐらいなのでユーカリオイルをかけて駆除。もう何もいないかな?と思って部屋を観察していると・・・トカゲが居ました。

 こいつがカワイイんですよ。手に乗っけたりして癒されました。もう爬虫類大好き。せめてイグアナぐらいのサイズがあれば一緒にベッドで寝るんですが(ぉ

------------------------------------



 写真は1枚目も2枚目も先日行ったハロウィンクルーズでの写真です。いろんな人が来てて楽しかったですよ。でも謳い文句の「FOOD」がスナック菓子だったり、「GIRL」が居なかったり(客だけ)などありましたが結構楽しめました。

日本語の勉強

2005年10月27日 | 海外生活・滞在・旅行
 最近は英語の勉強だけでなく、日本語の勉強もするようにしてます。日本語のボキャブラリーを増やしておけば、それに対応する英語に触れたときにイメージがしやすいのではないかと思ったからでして、それ以外には英語ばかりで疲れたときに気分転換になるというのも理由の一つです。

 日本で買ってきた電子辞書には英和・英英・和英・類語・漢和・広辞苑などが付いており、主に広辞苑で日本語の勉強をしてます。結構正確な意味を知らないでなんとなく使っていた単語とか多かったので、とても勉強になってます。
 友達に広辞苑で日本語の勉強してると言ったら「エロ単語でも探しているのか?」と言われました。なんでや・・・

 広辞苑でゆっくり調べることなんて、今まで無かったことなので、ここぞとばかりに色んな単語を検索かけたりしてます。意外と「こんなのまであるのかよ!」と言うのもあって楽しいですよ。試しに三国志に出てくる街の名前で検索するとしっかり引っかかるんですよ。中国語での呼び方や、現在の産業や人口まで載ってます。洛陽とか長沙とか。
 武将の名前は関羽・張飛あたりはあったのですが、馬超とかはなかったです。五虎将軍なのに・・・当然ながら夏侯覇とか兀突骨とか橋瑁とかはありませんでした。一部で有名な韓玄も掲載されてませんでした。残念。

クージービーチのBBQ

2005年10月25日 | 海外生活・滞在・旅行
 日曜日はシドニーにある日本人向け留学エージェント(?)の「トラトラ」が主催するBBQがあるということで、誘いを受けたので行ってきました。クージービーチは有名なボンダイビーチのちょっと南側に位置するビーチで、電車の駅がないのでバスで行くことになります。朝は学校に行くのと同じルートでハーバーブリッジを渡り、歩いてシティの中心へ。ハイドパークと言う公園の前からバスで向かいます。

 天気も晴れて良かった。



 これがこじんまりとしたクージービーチです。現地に到着すると張り紙で「トラトラBBQはこっち→」と表示があったのでそっちに向かう。既にバーベキューの準備は出来ていて続々と日本人が集まってきた。

 係の人に聞くと100人ほど申し込みがあったそうで・・・こっちでこんなに沢山の日本人に囲まれるのは初めてです。



 日本語ばかり聞こえてくると違和感が凄いので、飯を食い終わった後はしばらく集団から離れてました。ぼちぼち日本人以外の人も集まってきたので、ここぞとばかりに話し掛けて意気投合。BBQが解散した後にパブに飲みに行ったり、海岸でケバブ食ったりしてました。メンバーはロシア人、アルメニア人、オージーと多国籍。また木曜に飲みに行くことを約束して解散。

 最近、日本語だと敬語で話していいのかタメ口で話していいのか分からなくなってきて難しいです。英語の方が楽でええわぁと思い出した今日この頃。圧倒的にボキャブラリー少ないから違う意味で苦労はするんだけどorz

バスケット始めました

2005年10月24日 | 海外生活・滞在・旅行
 オーストラリアに来て猫成分(謎)が足りないなぁと思っていたんですが、自分の部屋から見える庭で猫ちゃんが走り回っているのを発見。毎日いるようで癒されます。先日、知り合いの誕生日パーティーに行ってきたんですが、猫ちゃんを飼っていました。この国は犬はあまり見ないけど猫はたくさん見ますね。

 さて、話は変わってせっかくスポーツ大国オーストラリアに来たのだから、何かスポーツをしないと勿体無い!と言うことでバスケを始めました。バスケは中学の頃まで真面目にやっていたので(高校は遊んでばかり)、体も動きをちゃんと覚えているのですが、いかんせんゴールまでの距離感が掴めない。3Pシュートとかスゴイ微妙wボールも記憶より小さい気がするし、軽くて遠くまで飛んでいっちゃう。当時とは筋力も全然違うだろうけど、それにしても長期間やらないとここまで感覚が変わっちゃうものなのかと驚いた。足も攣ったしw


 毎週バスケやる予定なので体を慣らしていかないとなぁと思いました。やっぱり格闘技とは使う筋肉の部分が全然違うんやね。

暮らしやすい都市

2005年10月21日 | 海外生活・滞在・旅行
 シドニーに来てまもなく3週間になろうとしています。前回も入れて2ヶ月ぐらいの滞在になるのでしょうか。海外の都市ではパリに次いで長く滞在している都市になるわけです。まだ短い期間ですが東京・パリ・シドニーの感じた違いを書いてみます。とは言っても一般的な比較ではつまらないのでちょっと変わった項目で・・・

1.赤信号で渡る人の数
 パリ>シドニー>>東京

2.個人的な記憶による平均身長
 シドニー>パリ=東京 (ただパリはデカイ人はやたらデカイ)

3.街を走るバイクの台数
 東京>>パリ>シドニー

4.日本風の走り屋カスタムされた車
 東京>シドニー>パリ

5.隣人のフレンドリーさ
 パリ>シドニー>>東京

6.日常の交通費
 東京=シドニー>パリ

7.生活必需品の物価(除く観光地)
 東京>シドニー>パリ

8.個人的な暮らしやすさ
 シドニー>東京=パリ

 とまあこんなところでしょうか。シドニーはとにかく暮らしやすいです。物価も結構安い・治安もいい・なんとなく東京っぽいなど、日本から来た時の馴染み易さが群を抜いてます。人種差別も特に無いですし(多分日本の方が外国人に厳しい)、全体的にアバウトなオージー魂もあって全体的に気楽です。永住権取ってもいいなと真面目に考えてしまいます。運動する環境も整ってますし、最近近所のジムでバスケットも始めました。久しぶりだから筋肉痛が凄いです。これから毎週ジムに通ってバスケやる予定。

 身長はみんなデカイです。何cmぐらいという絶対的な身長より、体格が良い感じです。俺のような180cmあるかないかぐらいの日本で「ちょっと大きい方」に分類される人たちは、こっちだと電車とか乗ると平均か、むしろ小さい方になってしまうような気がします。190cmぐらいだったらゴロゴロいる感じ。アジア系はやっぱり全体的に低いけどね。
 
 大きい友人に出身を聞くとドイツばっかり。ちょっと納得。ミュンヘンのクラブに行った時もみんな大きかったもんなぁ・・・さすがドイツ人w

 写真は夜にハーバーブリッジから撮った風景です。Caplio GX+ワイコン(22mm相当)で撮影。毎日この風景が見れるのも結構幸せ。




フィッシュマーケットに行ってきた

2005年10月17日 | 海外生活・滞在・旅行
 週末は基本的にネット環境がありませんので更新はお休みです。つか友達と騒いでるのでネットに繋ぐ気ナッシング(ぉ

 さて先日フィッシュマーケットに行ってきました。シドニーの水揚げ量は築地に次いで世界第二位だそうです!本当かどうか知りません!が、圧倒的に消費をしているのは移住してきたアジア系だと言うことは想像に難くありません。

 4人でフィッシュマーケットに行ったので思いっきり飯を食ってきました。ロブスターのグラタンとか、こっちでは生牡蠣も一般的なのでしっかり食ってきました(生牡蠣大丈夫なので)。もちろんフィッシュアンドチップスも忘れずに。



 つか港内をうろついてた巨大なペリカンが凄かった。漁師のおっさんに魚くれよと迫る迫る。昔トラウマになったファザナドゥのドードー型モンスターを思い出した。モンスターばかりの道を抜けてやっと街に着いたと思ったら誰も居なくて、教会に入った途端に凄いスピードで走ってきて襲ってくるんですよ。それが一瞬で思い出されました。(誰か分かる人いる?w)