MATSU

講習会で勉強しています

今日から師走

2006-12-01 19:18:24 | Weblog
 12月のことを師走と言います。昔の人はよく考えたもので、旧暦時代には月の呼び名を1月、2月と数字で表すのではなく、四季に合わせて豊かな季節感あふれる日本独特の名称がつけられたようです。これを和風月名と言い、万葉時代から使われていたことは確かで、「万葉集」にも「武都紀」もしくは「牟都奇」(ともにむつきと読む)という今の一月を指す言葉が入った歌が詠まれている。旧暦と新暦は約1ヵ月の季節感のズレが生じるが、和風月名は現在でもそのまま同じ月に配当させて使用されている。
 師走(しわす)。12月の和風月名。この月は教師が多忙な月と思われているが、本来は僧侶がお経を唱えるために慌ただしく奔走するという師馳月説が元になっていると言われている。ただし、「歳はする月」または「歳はつる月」というように、歳の終わり「歳極」を「としはつ」と読むことから、これが簡略化して「しわす」なったという説もある。
 今朝も3cm程雪が積もりましたが、10時ころには融けてしまいました。寒さ対策だけは怠りなくしなければ。12月の予定表を見たらぎっしり。僧侶に負けずにがんばらなくちゃ。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
健康第一 (北見辰雄)
2006-12-11 17:28:13
 久しぶりのコメントで一寸まごついています。私は相変わらず元気に飲んで走りまわっています。今月(師走)に入って友人のお見舞いに5回ほど出掛けました。市立函館病院、中央病院、五稜郭病院、函館医師会病院、などなどですが、どこの病院も入院患者がたくさんおりました。忙しくても健康だからと感謝しているところです。身体に気をつけて頑張りましょう。
返信する
義士祭の日 (北見辰雄)
2006-12-14 14:06:06
 去る12日の卒業式には出席のところ、OB会の用務で急遽出函しました。夜の部は当初から、拠ん所ない会議と重なり参加出来ませんでした。コメントしないでごめんなさい。今日は、赤穂義士討ち入りの日ですが、テレビ番組には見当たりません。何かしら淋しいです。ここ2,3日青空の見える日が続いて、庭の雪影も淡くなっていますが、結構風が冷く、寒さがきびしくなりますので、お互い体調を崩さないよう気をつけましょう。
返信する