♪~♪ ご訪問ありがとうございます。
ジャズピアノ「ジミー・ロウルス」のレコード紹介です。♪~♪
ジャズピアノ「ジミー・ロウルス」のレコード紹介です。♪~♪
ステイシー・ロウルス、親“娘”共演!
ほんわかムード、娘を優しくサポート!
発破を掛けて欲しい、親父の強い音!
一句
“親娘ジャズ おたまじゃくしに 音跳ねて”

②『ジミー・ロウルス/レッド・ミッチェル・トリオ』(85)
《The Jimmy Rowles/Red Mitchell Trio》
ジミー・ロウルス(p)、レッド・ミッチェル(b)、
《The Jimmy Rowles/Red Mitchell Trio》
ジミー・ロウルス(p)、レッド・ミッチェル(b)、
コリン・ベイリー(ds)、ステイシ・ロウルス(tp)。
当②で注目したいのは、ステイシー・ロウルス。
ステイシー? ジミー・ロウルスの妻?
と思うのが、当り前だろう。
だが、何と「娘」さん。
親父&「娘」の共演アルバム。
ステイシー? ジミー・ロウルスの妻?
と思うのが、当り前だろう。
だが、何と「娘」さん。
親父&「娘」の共演アルバム。
親父&「息子」ってのは、結構あるが。
「娘」との共演ってのは、他にまず無い。
演奏は「ほんわか」ムードで「のほほ~ん」と。
マイルドな娘のラッパを優しくサポートする親父。
仲むつまじい?親子愛のつもりだろうが。
馴れ合いジャズ何て望まない。
激をとばす、そんな親父のピアノを期待する。
当②は①から7年後の演奏。
①の強いアタック、元気良いピアノとは随分異なる。
娘のマイルドトーンに合わせたからか。
穏~やかなプレイが淡々と続く。
演奏は「ほんわか」ムードで「のほほ~ん」と。
マイルドな娘のラッパを優しくサポートする親父。
仲むつまじい?親子愛のつもりだろうが。
馴れ合いジャズ何て望まない。
激をとばす、そんな親父のピアノを期待する。
当②は①から7年後の演奏。
①の強いアタック、元気良いピアノとは随分異なる。
娘のマイルドトーンに合わせたからか。
穏~やかなプレイが淡々と続く。
一句
“親娘ジャズ おたまじゃくしに 音跳ねて”
最も勢いをみせるのは「Loco Motiv」。
とはいえど、おぼつかない娘のラッパ。
親父が生ぬるくサポートするピアノ。
①で聴かせた強い親父のアタック音。
こんな調子で発破を掛けて欲しいもんだ。
♪~♪ 別のアルバムで、少々勢いのあるロウルス・トリオをお楽しみ下さい。