見出し画像

だらずだらじゃず・本音ジャズ

№1 大学教授?顔付が演奏に・・《ビル・エヴァンス(p)》

♪~♪ ご訪問ありがとうございます。
  ジャズピアノ「ビル・エヴァンス」のレコード紹介です。♪~♪
 
大学教授風・理論派・・・だからいだった!
ンタープレイ」(絡む)を産んだトリオ!
テク&信頼、即興表現の異常な「張感」!
一句
   “ 授風 ジャズを現す 顔付で ”
①『ポートレイト・イン・ジャズ』(59)
《Portrait In Jazz/Bill Evans》
ビル・エヴァンス(p)、スコット・ラファロ(b)、ポール・モチアン(ds)。

このピアニストがいだった。
見たとおり「大学教授」風・理論派の顔付き。
演奏は見た目をそのまま映している。

「良く乗ってるネェ~」何て、演奏はあり得ない。
正座し・しい顔で聴くジャズ。と、思ってた。
だが、数10年振りにじっくり聴くと中々イイ。
 一句
   “ 授風 ジャズを現す 顔付で ”

まさしく、ジャズの醍醐味「ンタープレイ」の極致。
1人の演奏を他の者が「追従」付いて行く形はとらない。
トリオがお互いにインプロヴィゼイション(想像)する。
 
エヴァンスにはそんな強いポリシーがある。
こんな演奏を「ンタープレイ」(掛合い)と言っている。
その由来は、エヴァンスのトリオが切っ掛け。

A#2「Autom Leaves」枯葉、このレコードを有名にした曲。
ピアノとベースのインタープレイ(掛合い)が異常な程凄い。
まさしく「新的」演奏と言われた。
ベースにピアノが絡む、即興だから「異常な緊張感」を生む。
各自の最高のテクと頼関係が創るトリオといえる。

このトリオは「ファースト・トリオ」or「オリジナル・トリオ」と呼ばれる。
トリオ第一作目となる貴重且つ有名なレコードである。
 
♪~♪  曲「枯葉」、ピアノとベースのインタープレイ(合い)をお楽しみ下さい

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Piano ビル・エヴァンス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事