goo blog サービス終了のお知らせ 

cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

季節はずれですが…

2008-03-08 | Weblog
画像だけ見た方、
日付が間違ってるんじゃ…
と思われたでしょう(笑)
間違ってません
昨日のところで、あらましこれまでの報告をしましたけど、ほんと、まだまだ書ききれてないくらい、年末からこのごろにいたるまではほんとーにバタバタとしておりまして…
ま、そんな中でも、せっかく材料は購入したし、年末の山場と思われるところは超えていたこと、面会時間の限定されたICUに入っていたため、その時間がくるまでは焦ったって何もすることはなかったこと…などから、いちおうおせちっぽいものは製作してみていたんです(笑)
で、せっかく写真までとったから、アップしてみよーかなぁ、なんて
思いっきり自己満足でスミマセン
ま、それなりに雰囲気、出来上がってる
ほんと、こんな時期になって、もう一年の五分の一くらいは過ぎちゃってますけど。うん。ある意味、どれだけバタバタしてたかがあらわれてるかな(汗)と思います、、、。

今日は天気もよく、そろそろ春めいても来た感じ
リハビリを兼ねてのお散歩にもいい季節になりました。
だいぶ歩行も安定してきたので、長く歩かなければ平気そうなのですが、いちおう、念のため、「血圧に注意しながら」、「距離に注意しながら」、「杖もち」でお散歩しております
変な話になりますけど、“杖”って威力ありますねぇ(笑)
あんまり使ってなくても、とりあえず見えたら、そばを走っていた車も速度を落として、すごーく注意して通ってくれるし…
ある意味、杖本来の役目よりも威力を発揮してるかも、、、ってくらいです
ほんとはそうでなくても、歩行者には注意して…が交通の原則なんですけどね。
まぁ、普通以上にいろいろと「心配」のある状態なので、役立ってます。
これまでは気づかなかったこと、
普通に歩いていてなんとも思わなかったこと、
こういう風な状況におかれてみて、はじめてわかる、気づかされることが毎日いっぱいです。

話はぜんっぜん変わりますけど、今日は映画「クロサギ」公開日でしたねー。
制作決定とか、撮影中とか、話題はいろいろと聞いていたのですが、こうしてバタバタとして世間から離れている間に(笑)もう公開日を迎えるまでになっていたなんて
山P初主演映画だし、それをのぞいてもおもしろそうな映画なので、ちょっと見にいけたらなぁ、、、とは思うのですが。
なかなかそうもいかないかなぁ…
どこかで機会があれば☆
だめなら…DVD、、、う~ん、早めに地上波公開とかもあると助かるなぁ
なんて。
公開日初日からは、さすがに気が早かったか
まぁぜひ、盛況、大成功、をおさめていただいて、続編および公開放出が早いうちにあることを祈っておりますっ
あ、四月のスシ王子!は必ず、必ずっ見に行きますよぉぉぉ~

…ってまぁ、こんなバカばかり言ってるのも、ストレス解消、疲れをほぐす一環になってるので、、、おゆるしくださいませ。
じゃ、今日のレシピです。

・牛バラ肉の赤ワイン煮 トロトロねぎのピュレときのこを添えて …①
・ニンジンのラペ カリフラワーソース …②

①の作り方
1 牛バラ肉(もしくはすじ肉)はきれいに掃除して、赤ワインでマリネし、ワインと水でひたひたにして、圧力鍋でとろとろになるまで下煮する
2 ポロねぎ(なければ長ネギ)を粗く刻んで、バターでしんなりとなるまでソテーし、牛乳を加えて柔らかくなるまで煮る
3 2を軽くミキサーにかけ、鍋に再び開けて、生クリームと塩少々を加え、ぽったりとした状態のピュレになるように煮る
4 まいたけやシメジなどをさっとソテーする
5 赤ワインとフォンドヴォー、下煮した牛肉を鍋で煮る。ソースとしっかり絡んだ状態になるくらいまで煮る。塩こしょうで調味する
6 皿に3のねぎのピュレ、5の肉、4のきのこを飾って盛りつけ、わけぎやアサツキなどで色味を添える

②の作り方
1 ニンジンは半量を千切りにし、半量をすりおろす
2 塩こしょう、ワインビネガー、オリーブオイルを合わせてドレッシングとし、1を和える
3 カリフラワーはそぼろ状になるように細かく刻む
4 器にチコリを飾り、2のニンジンを盛り、3をソースのようにパラパラと上からかけ流すようにして仕上げる

※ニンジンはこうしたサラダ用の、フランスなどではよく使われる、表面が粗く削れるおろし金がもしあれば、それを利用して、すべて切ってしまってください。ウチにはないので…ただ刻んだものや、日本のスライサーの千切りでは、味が絡みにくいため、こうして半量をおろして代用しています。

ブログ村に参加しています
よろしければクリックくださると励みになります
ありがとうございます
 
ブログランキング・にほんブログ村へ