goo blog サービス終了のお知らせ 

ポトマック自然観察日記

アメリカ東部の自然紹介をきかっけに、日本や世界の自然観察を共有。

栃木・北那須, Northern Nasu Area, Tochigi Prefecture April 9, 2022

2022年04月24日 | 日記
毎度のことですが「北那須の師匠」にワガママ言いまして、北那須方面をご紹介いただきました。今回ももちろん、実に素晴らしいウォッチングでした!

まずはムササビが居るスポットにご案内いただきました。日中でしたので姿を見ることはありませんでしたが、「結構居るなあ」と思わせる証拠が色々と・・。ずばり、食痕の三連発です!







大きな木々にはあちこちに「洞」があります。ムササビを始め動物や鳥たちにとり極めて重要な繁殖の場所です。では、二連発!





連発ものが続きました。きれいな蝶で一休み。アカタテハです。都市部を含め、日本全国で見られる蝶。



この場所では素晴らしい花々も観察できました。これまで余りじっくりと見ることのなかったカタクリの群生を見つけました。(地元の千葉では一般的ではないですね)



それから、なんとミズバショウも!師匠によれば、恐らく移植されたものだそうです。斜面の上から滲み出てくる清水沿いに沢山咲いていましたよ。



私はツツジが大好きですが、その中でもこのミツバツツジの色にはいつもハッとさせられます。ムラサキがかったピンクとでも表現すれば宜しいでしょうか、或いはその逆?(我が家のミツバツツジは数年前に枯れてしまった・・。)



最後に特別な場所にも連れて行っていただき、人生初めてハヤブサ(Peregrine Falcon)を見ることができました。夕暮れ時しかも遠距離ということではっきりしない写真ですが、その横顔に「野生」を感じませんか。



これらを通じ、人と自然が共生する里山地域との印象を受けました。でも、これでもだいぶ開発されてきたのでしょうね。これらの花や鳥達が来年もまた、そして将来に渡り観察できるような、そのぐらいのバランスの維持は必須ですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千葉市泉自然公園 Izumi Natu... | トップ | 沖縄県宮古島大野山林 Miyako... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事