
随分と昔に購入した,ケース付きソニーのステレオイヤホーン.
割と凝った作りをしているイヤホンケースですよ.
長い間使っていましたが,この手のケースにありがちな樹脂の経年変化で硬化したのか,ケースの上蓋のツメが根元から折れてしまいました.
ただ,見た目は首の皮一枚状態で,形状が保持されています.

それでもイヤホーンは使えるので,フタがロックされないまましばらく使ってはいたのですけど,駄目元でリペアしてみました.
リペアの方法は,エポキシ系の2液接着剤で固める事にてみました.
ブラウンシェーバーをリペアした時に使った奴ですわ.
ただ,フタの開閉時に力がかかるところなので,しばらくすると取れてしまうはず.
そんなわけで,補強が必要のはずと手元で使えそうな物を探したら,プリント基盤の切れ端を発見したので,それを使ってみました.

プリント基盤をニッパで小さく切って,ツメの両端に取付て一緒に接着剤で固定しています.
エポキシ系の接着剤はノンシュリンクなので,この手のリペアには便利ですよ.
だけど,チョット価格が高いのと2液を混ぜる作業が面倒です.
ワンポイント・アドバイス
この大きさだとピンセットでプリント基盤を固定し,爪楊枝を使って接着剤をすくい,接着面とその周りへ流す様にして接着させます.
5分で硬化が始まるタイプの2液接着剤でしたが,24時間程度乾燥させてみました.

ラッチの感覚は,買ったばかりの様にシッカリしています.
フタを開ける時のタッチも,良い感じになりました.
問題なく開閉出来るのですが,耐久性はこれからです.
まぁ,しばらくこのまま使ってみますわ.
割と凝った作りをしているイヤホンケースですよ.
長い間使っていましたが,この手のケースにありがちな樹脂の経年変化で硬化したのか,ケースの上蓋のツメが根元から折れてしまいました.

ただ,見た目は首の皮一枚状態で,形状が保持されています.

それでもイヤホーンは使えるので,フタがロックされないまましばらく使ってはいたのですけど,駄目元でリペアしてみました.
リペアの方法は,エポキシ系の2液接着剤で固める事にてみました.
ブラウンシェーバーをリペアした時に使った奴ですわ.
ただ,フタの開閉時に力がかかるところなので,しばらくすると取れてしまうはず.
そんなわけで,補強が必要のはずと手元で使えそうな物を探したら,プリント基盤の切れ端を発見したので,それを使ってみました.

プリント基盤をニッパで小さく切って,ツメの両端に取付て一緒に接着剤で固定しています.
エポキシ系の接着剤はノンシュリンクなので,この手のリペアには便利ですよ.
だけど,チョット価格が高いのと2液を混ぜる作業が面倒です.
ワンポイント・アドバイス
この大きさだとピンセットでプリント基盤を固定し,爪楊枝を使って接着剤をすくい,接着面とその周りへ流す様にして接着させます.
5分で硬化が始まるタイプの2液接着剤でしたが,24時間程度乾燥させてみました.

ラッチの感覚は,買ったばかりの様にシッカリしています.

フタを開ける時のタッチも,良い感じになりました.
問題なく開閉出来るのですが,耐久性はこれからです.
まぁ,しばらくこのまま使ってみますわ.

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます