NO2熊野地区を歩く 2020-02-23 | 建造物風景 道端にある庚申塚 立石神社 正確なことは分からない「後日調べてみます」近くに居た人に聞いたが正確な事は分からないが、平家に所縁があるのでは と、年に一度、彦島から氏子が来てお祭りを執り行うとの事 庚申塚、御旅所(おたびしょ)がある。 御旅所「神輿を一時留め置く場所」
下関市・熊野地区を歩く 2020-02-23 | 建造物風景 天気が良く。カメラを持って熊野地区を歩く。 権現山、旧参道に設置されていた鳥居を見る。書かれて居ることを要約すると。 「熊野三社大権現参道鳥居址保存」 この鳥居は権現山に勧請れた、熊野神社(現・権現山公園、御神体は豊神社に合祀)の参道に設置され「明神鳥居」と呼ばれる形式 の鳥居で、江戸時代中期の安永五年(1776)熊野の氏子より寄進されたものです熊野地区は、もともと「堀田ケ迫」と呼ばれていた所 ですが神社勧請と供にこの地区を熊野とあらためた。
郷里の北岡天満宮を訪ねる 2019-09-27 | 建造物風景 所要が有り、久しぶりに故郷を訪ねた、父、母も寄進した狛犬があり, 昭和12年頃と思われる。 ネットで見る北岡天満宮の他の写真(下記をコピー貼り付けて下さい) http://8.pro.tok2.com/~niemon/nagasaki/minamiarima/tenman.html
白島国家石油備蓄基地・見学 2018-10-14 | 建造物風景 友人と白島国家石油備蓄基地を見学してきた。液化天然ガスは-162度で保管されており タンクは魔法瓶、構造にして低温を保っている 貯蔵基地に在るタンクは直径50m高さ45mで6万L、地上に6基ある、海上には箱型で浮かして あるが構造の説明もあり、内部は小部屋に仕切られている。あらゆる安全性を考慮されておる。 写真撮影は禁止されており、指定された所のみの撮影できる。上空も飛行禁止地区になっている。 昼食は若松区岩屋の海岸にある料亭にてアカムク料理を食べる。
明治神宮その2 2018-03-03 | 建造物風景 神宮の森を探索しました、四季おりおり、花ショウブ・ツツジ等多くの花があるようです 隅雲亭「かくうんてい」{昭憲 皇太后のご休息所として明治天皇が思し召しになったとあります。 外国人に人気のある酒樽、ワインの樽
北九州・響灘の洋上風力発電見学 2017-10-21 | 建造物風景 北九州・響灘の洋上風力発見学会があり参加しました。 響灘に初めて行きましたが、その広さに驚きました、陸上風力発電あり、ソラー発電、又市民の寄付によるソラー発電もある。 当日は洋上風車発電を船に乗り見学した、発電により、チッソガスの生産も行う設備も完了していた。 あいにく天気が悪く写真撮影にはよくなかった。 単焦点レンズ・EF 50mmF1.8 船の中から撮影
東海道線テクてく・ドンコの旅 2017-10-11 | 建造物風景 東海道線のドンコに乗り小田原城見学に出かけた。 途中「国府津駅(こうづえき)よりの眺めは松ノ木がうつそうと茂りその先には相模湾の 素晴らしい眺めをみて小田原城に向かう。杜甫の詩、春望に「国敗れて山河あり」 天守閣はこじんまりした城、1916年にリニアルし未だ一部工事が行われている。 箱根の山々が見える 岬の先端が真鶴岬
東京駅 2016-06-17 | 建造物風景 横浜に帰る途中、新丸の内ビルヂング(通称。新丸ビル)地下4階、地上38階の屋上ラウンジから東京駅を 撮影したが、4年前にも同じ場所から撮影し、工事中でしたので、今回は完成していると思あつたが 今回は駅前の広場の改修で白幕に覆われていた。