goo blog サービス終了のお知らせ 

HAM日記

JA3CLMのブログ

Arduino UNOエレキー試作

2020-03-20 20:44:45 | アマチュア無線

Arduinoという廉価版のワンボードコンピューターがあることをハム仲間から教えられ、
試しに3個購入しました。
品物が届くまでの間にArduino入門書を読んでみたら、C言語でプログラムを書くらしい。
端子はディジタルとアナログ入出力があるし、PCとはUSB接続でプログラムを簡単に
書き込めるからすぐに動作テストができる。 
16メガの速度で動くから1ミリセカンド単位の制御が簡単にできそう。 
でも、いったい何に使えば良いのか、、、アイデアが出ませんでした。

先月からコロナウィルスが大阪でも感染が広がり、ゴルフコンペも全て中止。
暇で困るような状況となったので、エレキーを試作してArduinoの実力を確かめることにした。

インターネットで調べると、親切にもArduinoを使ってエレキーを作る記事が載せてありました。
それを参考にインタフェースを作ってみたが、DSCWのインタフェースよりも簡単でした。


プログラムは、そのインターネットで紹介されていたプログラムをコピペして、Arduinoに
USB経由で書き込みをしたところ、2つ問題がありました。
1)MsTimer2というライブラリーを他からダウンロードして入れるのにちょっと手間取りました。
2)stay "\343" in programエラーが出ました。 公開されているプログラムをコピーしたのですが、
そのプログラムの中に全角文字が含まれているという厄介な問題。プロぐ内を慎重にチェックしたら、
スペースが半角ではなくて全角のスペースが入っているのが10か所ほど見つけました。

早速、トランシーバーに繋いで、JA3CLMをこのエレキーで発信し、モニターした波形が以下の通り。

長点・短点・符号間の比率は3:1:1と正確に出ています。 ただし、文字間のスペースは
打ち手の感覚次第で早くなったり遅くなったり。まあ、耳で聞いた感じでは結構いいリズムで
送信できています。
Arduino UNOはこんなに安いのに、良くできていますよ。


DSCW V24.0.0

2020-03-20 20:35:55 | アマチュア無線

大きな変更があったわけではありませんが、CTESTWINへRSTを送るときに
RSTとコンテスト番号の間にスペースを入れたほうが見やすいと思ってV21.0.0で
少し変更していました。
しかし、それでは、マルチが正常に出ないという指摘をいただき、結局元に
戻してスペースを挿入することをやめにした。


V21.0.0  1ヶ所修正しました

2019-12-28 13:32:05 | アマチュア無線

CTestWinのUrRSTとMyRSTへの転送ですが、今までは、599TAK  599YOSHIの様にしてDSCWから送っていましたが、
この度は、DSCWのmacro13(TestNR)編集画面で<HisRST> ContestNRと言う様に<HisRST>の後ろにワンスペースを
追加してください。 これにて、CTEstWinには599 TAK        599 YOSHIと言う様に送るように変更しました。
これで、サマリーシートが見やすくなりました。 ただこれだけのことなので、バージョンアップはしていません。
HNY QSOパーティからお使いください。


MobileDSCW V14.0.0アップしました。

2019-10-24 10:11:22 | アマチュア無線

まだ少し、不具合があるかも知れませんが、MobileDSCWを1年ぶりにアップしました。

左側の信号強度を示すグラフで、明らかにCW符号ではないノイズでもその音量がそこそこなら、
それをCW信号として捕らえていたから誤解読も有りました。
ディジタル信号処理プログラムを見直し、計算幅を広げてみたところ、ノイズは小さく、CW
信号はそのままの強度で受信できるようになりました。
おかげで、解読性能が格段に上がりました。
このところ、自分でもうれしくなって、このソフトを喜んで使っています。Hi
ヘルプのInstruction Manual(H)を書き直し読みやすくしたつもりですから、是非、良く読んで
使い方に慣れてください。


川辺郡猪名川町大野山頂上移動運用

2019-10-24 09:45:44 | アマチュア無線

関東に住む(もともと関西)から430のアンテナを頂いたのをきっかけに、430メガで2度目の
移動運用に出掛けた。大阪、神戸、明石からの参加も有って総勢4名で行って見た。

大野山は標高750mと関西でも、指折りの高い山、関西の軽井沢と称されるほど大阪からは
結構遠方です。 頂上まで、残りキロとなった辺りで、入り口を見落として行き過ぎたが、
すぐに取って返して、一方通行の山道を抜けたら山上。
比較的広々していて、駐車場も、30台ぐらいは止められそう。
早速、アンテナを上げて、FM電波を出そうとしたところ、V/Uに詳しい同行者から、記念局の
移動運用であれば、当然SSBですよ。。とアドバイスされたので、SSBで出ることにした。

春に、五月山に登った時は430のFMでしたが、あらかじめ頼んでいた局からのコールは有ったが、
それ以外の一般局から、ほんの数局のみ呼んで頂いただけ。
昼間は、ほとんど誰もメインチャンネルを聞いていない模様だったので、今回はSSBを試した。
今日は、天皇即位の祝日で、皆さんはTVをご覧になっていたのかも知れないが、今回も10数局
しか呼んでもらえなかった。 でも、FMよりはかなり良かった。
須磨方面。河内方面、 京都方面でも、アンテナは大阪平野に向けていたが、どこかで反射して、
各局共に、強力に59入感していました。

なお、JARLの赤い旗は、うさん臭いと警察に通報されるのを防止するのに役立ちそうですよ。
逆に、一般の登山者達から気軽にお声掛けいただき、時には長話。。。QSOしておられません。Hi