goo blog サービス終了のお知らせ 

JA3ART blog

コメントをお書き込みいただく際は、コールサインの明記をお願いいたします。

平成26年度狩猟期終了、反省会

2015-04-17 17:28:16 | 狩猟
 平成26年11月15日から始まった猟期も平成27年3月15日で終了した。
私たちも10名のメンバーでほぼ毎週、京都府丹後地方や福知山・舞鶴地方でイ
ノシシ猟とシカ猟を楽しんだ。 今猟期も無事無事故で終えることができた。
 無事故で終えられたこと、そして来猟期に生かすため、今猟期での反省会を
4月11日にリーダーであるYさんのお宅で開催した。
 今猟期での”待ち場”を検討したり、犬を猟場に入れるポイントを検討した
り、飛び入りで参加してくれた「射撃指導員」のTさんからは、射撃の基本的
なポイントを教授してもらったりと、有意義な5時間を過ごすことができた。


【参加者全員で記念撮影】

    
【当然、イノシシ肉でのすき焼きと焼肉が用意された。 その他、燻製やソーセージに加工したイノシシ肉も用意】

   
【夕方6時から始めて終わったのは11時。 短く感じた5時間であった】

二ノ瀬バイパス開通、初走行してきました

2015-03-29 14:20:41 | 狩猟

           【二ノ瀬バイパス位置図】
 総工費41億円をかけて平成21年から着工していました「二ノ瀬バイパス」
がこのたび完成し、3月25日、午後4時からの開通式典の後、通行できる様に
なりました。 昨日3月28日、快晴だったので初走行に行ってきました。

 今回完成した「二ノ瀬バイパス」は京都市内中心部から京都市域北部に位置
する鞍馬、貴船などの観光地へのアクセス道路だけではなく、花背、久多方面
の集落への重要な生活道路であり、また南丹市美山方面へのルートでもあるた
め路線バスや観光バスの大型車両の交通量も多く、「ニノ瀬町」の離合困難場
所で日常的に大渋滞が発生していました。
 今回の「二ノ瀬バイパス」はこの二ノ瀬町に828mのトンネルを貫通させ
全長で2.4kmのバイバス道を完成させ渋滞を解消しようというものです。
 昨日、車で走行してみて確かに対向車を気にすることなく、また自動車専用
道路(バイクも通行可)なので、自転車や歩行者もなく快適に走行できました。


【「二ノ瀬バイパス位置図」の”工事③”の位置から撮影】
 本来は右折れで大原方面に行く道路がメインで直線であったが、今回の工事
で大原方面への道路は支線になり、貴船・鞍馬の道路が直線になり信号は常時
”青”となっていて大原方面からの車両は”感応式”となっています。


【貴船・鞍馬方面から京都市内中心部のバイパス道と旧道の分岐点 信号はナシ】


【バイパスの北側終点から北へ約2km走行すれば「鞍馬寺の山門」になる】

    
【鞍馬寺山門からさらに北へ約800m行けば「鞍馬温泉」がある】

 この鞍馬温泉は「湯煙アワード」のYU-3001となっているが、ほとん
ど運用されてないレアーなポイントなので、時間のあるときに挑戦してみる
つもりです。 昨日は運用ポイントもロケハンしてきました。 温泉敷地から
700mほど北にいったところで、京都バス(民営路線バス)の待機場所が
あり、場所も広いのでHF運用は十分可能と思います。

1月25日のイノシシ猟

2015-01-27 22:11:45 | 狩猟
2015年1月25日(日)は久し振りの快晴の丹後方面でイノシシ猟をした。
午前中の2山と午後からの1山では犬が啼いて獲物を追い出していた様だが、
うまく”待ち場”に掛からず芳しい猟果ではなかったが、午後からの2山目の
追い山で、犬を放すと同時に囲んでいる範囲から外れた方向に犬が走り出てし
まった。 GPSで犬の方向を探索し私の車で追ってみたところ、一定の場所
で激しく啼く犬の肉声が聞こえ、勢子役のYさんも位置を確認しすぐに到着。
やはり犬がイノシシを囲っていて簡単に捕獲できた。 80kgくらいのオス
であった。 お正月を過ぎたこの時期のオスは交尾期に入っているので、脂
身は落ちていて、肉質はもうひとつである。


     
【捕獲した80kgほどのオス・イノシシ】

        
【この日に使った一部の犬たち(まだ3頭が未回収)】

平成26年度狩猟解禁から5週間が過ぎました

2014-12-26 22:40:00 | 狩猟

【解禁に先立ち恒例・猟場の林道で草刈などの整備】

 
【ライフル銃のスコープをTASCO製3ー9倍ズーズ(上のスコープ)からBushnell製1.75-4倍ズームのスコープに交換

           
【射撃場にて50mレンジで照準調整。 最初は少し着弾がばらけていたが最終的には直径5cmの黒点内に着弾】


【11月16日はF市に出猟(9名)】

残念ながらこの日はシカ3頭のみであった。
ARTも100m以上は離れた尾根筋から10mほど下を走るシカに発砲。 見事1発で命中。


【11月23日もF市に出猟(7名)】

         
【3段角をもつ大シカとメスジカ2頭、100kg位のイノシシ2頭の猟果であった】


【シカを捕獲した場合、補助金(@4千円)申請のため写真の様なデータ記載写真と歯の提出が必要。 
 カメラ、ホワイトボード、ラッカー、歯採取用ペンチなどを常に携帯する必要がある】


【11月30日はK市に出猟(8名)】

H君、イノシシに発砲するも失中。 このイノシシの牙で犬1頭が太モモ3ケ所に受傷。
別の猟場では犬がイノシシ1頭抑えて捕獲。


【この猟場での私の待ち場。 白線で示す廃屋の横を通るコースでイノシシが現れる】


【12月7日はF市に出猟(10名)】

Mさんの横10mほどの所をイノシシが走り1発発砲するが失中。 
またAさんの待ち場の上約100mほどの所で大イノシシが抜ける(目撃のみで撃てず)
別の猟場でAさんがオスジカ1頭を仕留める
この日はどの猟場でもシカやイノシシを追い出していたが”待ち”に掛からなかった


【12月14日もF市に出猟(7名)】

5回の追い山で犬はシカを何十頭も追い出していたが全部「待ちはずれ」で捕獲出来ず


【12月21日はK市に出猟(8名)】

朝1枚目の山でAさんの待ち場に100kg級のイノシシ2頭が現れる。 
1頭は仕留めたがもう1頭に3発発砲するも逃げられる


【Aさんが仕留めた100kg級イノシシ】


【午後からの追い山での私の待ち場。 昨シーズンはこの場所でイノシシを逃がしている。 
この日は雪が適当にあり撃ち易い条件になっている。 現にココから100mほど左の待ち場でイノシシを1頭捕獲した】

                
【この日もまた1頭の犬がイノシシの牙で受傷。 現役外科医のK君により傷口を消毒・縫合するなどの応急処置】

                
【この日はうまく待ち場に掛かりイノシシ3頭の猟果であった】





         

狩猟解禁にむけて・・・・

2014-10-26 20:39:33 | 狩猟
今年の狩猟解禁まであと1ケ月にせまった10月のある日、猟友5名で丹後半島の
メイン猟場へのアクセス道の整備をした。
この道は普段は地元民でもほとんど使ってないので荒れ放題状態になっている。
猟場の上と下を結ぶ約1kmの道でこれが使えないと、狩猟時に待ち場に行くのに
かなりの大回りをすることになる。
快晴に恵まれ約1kmの道を丸1日かけて車が通行できるまでに整備できた。


【朝8時に猟友IさんがR-178号線沿いに所有する2nd-ハウス前に集合する】


【エンジン付き草刈機2台とエンジン付きチェンソー1台を準備する】


【雑草で路肩もわからないくらいになっている。土砂崩れの箇所も車が通れる様に補修する】


【倒木はチェンソーで伐採し排除する】


【途中、この様なイノシシの荒らした食み跡が何か所もあり、また実際にイノシシを3頭、現認した】