【 辰年の竜ヶ岳は大賑わい 】
2012年1月01日(日)
当初 この日は中央道を走って 茅ヶ岳か三ツ頭へ行く予定でしたが
大晦日の竜ヶ岳のダイヤモンド富士がイマイチだったので
元日のこの日 もう一度ダイヤモンド富士に挑戦です

石割山から本栖湖畔キャンプ場に夕方移動して 氷点下の中 車中泊


朝目覚て 時計を見ると 6:25 … んっ??

辺りが少し明るくなってきていたので 慌てて準備をして
6:45

いつもの キャンプ場の中を抜けずに 湖畔道路を歩いて行きますが
見上げる竜ヶ岳には雲がかかっていたので 本栖湖畔登山道を諦めて いつもの登山口に向かいました
竜ヶ岳登山道入口の標識に導かれて歩いて行くと 登山ポストもある登山口に着きます
左:いつもの登山口 右:本栖湖畔登山道と端足峠登山道方面

このゲートの先に登山口

思ったより寒くなかったので 途中から半袖で登って行きました

登り始めの時間が遅かったおかげで ( ? ) 登山道の渋滞もなく
ガンガン登って行くことができました
尾根筋まで上がると 登山道のどこからでも富士山は見ることが出来るので

時々立ち止まって写真を撮りつつ ダイヤモンドの時間まで歩き続けました
太陽は富士山の向こう側

見上げる竜ヶ岳の山腹は 木々が白くなっていて霧氷が出来ているようでした
雲が取れた山頂方面

石仏の所は ダイヤモンド富士を見る人たちで ごった返していました

山頂はもっとすごい人なんでしょうが… (^_^;)

では ダイヤモンド富士をどうぞ

薄雲に反射して完璧なダイヤモンド富士ではないのですが








ちなみに ↓ は 2011 年のダイヤモンド富士です

山頂まで辿り着かずにダイヤモンド富士を迎えたので ダイヤモンド富士を撮影し終えてから
本栖湖畔登山道の分岐点までもう少しだけ登って行きます
分岐点に着いてから 山頂には向かわず アイゼンを装着して

登山道から見る霧氷


八ヶ岳

白峰三山 右から北岳・間ノ岳・農鳥岳

本栖湖畔登山道は 雪が凍っていることが多いので
下山に利用される方は 必ずアイゼンを携行して下さいね
アイゼンが無いとよく滑ります

本栖湖を眼下に見ながら てくてく下って行きます
本栖湖も大きいですね

雪が無くなってきたので 他の方に迷惑にならない場所でアイゼンを外して
混雑の無い登山道です

8:45 本栖湖畔登山道口に到着
やまなしの森林 100 選 の一つみたいです

あとは 湖畔道路の車道を 10 分ほど歩いて

車の中で 餅を焼いて朝ご飯
お餅が旨い醤油 これ美味しいんですよ

このまま帰るには 時間も早いので
1,000 円札に描かれている撮影スポットまで ひとっ走り
三脚立てたカメラマンがたくさんいました


やっぱりズーム

明日から 4 連休をいただいたので
金曜日は所用が有り
土曜日から月曜日の 3 日間で 中央道沿線の山を歩いてきます

すごく形のいい富士山に、すごくお似合いの朝日に見えます。
霧氷の写真もきれいだし、きっと カメラなんか高級なんでしょうね いいなぁ。
『1,000 円札に描かれている撮影スポットまで ひとっ走り』
あんら~ すんごい場所を知っていますね。
ボクの本物の1.000円札を取り出して比べてみたら、ホント!おんなじだ
J-ウルフさんのブログを読んでいると、いろんな事を教えられます。
3点支持だとか、専門用語のカタカナ語だとか
そのたびに、どういう意味なんだべなぁ、と グーグルで調べています。
ありがとうございます。<(__)m
写真撮るの 下手くそなんですよ…
イマドキのカメラは 腕の無い私でも下手くそをカバーしてくれるので
とっても有り難いですけどね (^_^;)
あっ 今使用しているカメラは 一眼レフ入門機の キャノン EOS Kiss です ( 笑 )
そうそう
1,000 円札裏の富士山の絵
富士山と湖面に映っている富士山の描き方が微妙に違っているのに気がつきました?
あっ! 発見~~っ!
湖面に映っている富士山はですね
上の富士山の若いシワとは違い、ホリの深いシワになってて
おじいちゃん おばあちゃんの梅干のようなお口になってま~す。ヤッター♪
正解者へのプレゼントはございませんが… ( 笑 )
なかなかじっくり見ないと分からないものですよね (*^_^*)