【 今年は ゼンテイカも裏年なんでしょうかね… (T_T) 】
透明感のあるササユリ

2017年7月01日(土)
八ヶ岳で のんびりとテント 1 泊を楽しんで以降
7 月までの約 2 週間
平日のお休みの時は 雨が降り…


週末の土曜日は 予定が入り…

全く お山を歩くことができていませんでした (^▽^;)
梅雨時なので そんなこともありますよね…

で
満を持して ( 笑 )
7 月最初の週末の土曜日は 予定も入らず
お天気も良さそう…


と言うことで
ゼンテイカ ( ニッコウキスゲ )が見頃を迎えているという情報のもと
夜叉ヶ池までお出かけしてきました

( 岐阜県坂内から登山口までの坂内川上池のノ又林道は 7 / 24 から災害復旧工事のため 通行止めとなりますので ご注意下さい )
朝 7 時過ぎ 自宅を出発して
今回は 滋賀県側から アプローチしてみました ← 岐阜県側からの方が 間違いなく近いです ( 笑 )
( 岐阜県側からのアクセスは こちら をご参照ください。 )
9 時半過ぎ 林道終点の駐車地に到着
土曜日なんですけどね

土曜日のわりには 駐車している

静かな お山歩きができそうです

サクサクと準備をして
登山口横にある 登山届の箱に 届を提出して
9:50 駐車地を出発します

登山口にある 案内板

登山道


登山口から 階段を下って 沢の徒渉
その後 沢に架けられた橋を 2 つ渡ると
九十九折の登山道を 歩いて行きます
濡れている時は 滑りやすいのでご注意くださいね


↑ 一つ目の橋近くに ササユリが咲いてました

九十九折の登山道も 10 分ほど歩くと
傾斜も緩み
少々アップダウンもありますが
夜叉ヶ池直下までは ほぼほぼ水平道となっております
ロープ場の注意書き


登山道

登山道脇に 水場あります

登山道


登山道脇には コアジサイがたくさん

ヤマボウシやギンリョウソウ ササユリを見つけては
お花たちに ご挨拶をしながら のんびりと歩いて行きます
ヤマボウシ

ギンリョウソウ

ササユリ

登山道


10:35 幽玄の瀧に到着
謂われのある瀧


瀧の中腹辺りに ゼンテイカを発見

望遠レンズを持ってこなかったことを後悔したことは 内緒です (^▽^;)
夜叉ヶ池周辺にも ゼンテイカは咲いているようなので
ではでは
先へ進みましょうか

夜叉ヶ壁

夜叉ヶ池直下は 岩場が続きます




岩場の端っこに ゼンテイカを発見

滑らないように バランスを取りながら 写真撮影 (^▽^;)
ゼンテイカ

11:05 三周ヶ岳・夜叉ヶ池山の鞍部に到着
以前は 看板があったんですが… (^▽^;)

鞍部から 左へ 10 m ほど進むと
夜叉ヶ池へ下りる階段があります
池への入り口は 草に覆われてます ( 笑 )

夜叉ヶ池へ行くのは あとにして
夜叉ヶ丸方面へ 少しだけ歩いて行ってみます
登山道


夜叉ヶ丸まで上がると
夜叉ヶ池が ハートの形に見えるようですが
今回は 途中まで (^▽^;)
夜叉ヶ池

夜叉ヶ池と三周ヶ岳

お腹も空いてきていたので
鞍部まで戻って お昼ご飯にしましょうか

ミニカップ麺とおやつ

お昼ご飯を食べて
池のベンチ方面を見てみると
誰もいない ( 笑 )
では
一応 夜叉ヶ池まで 行っておきましょうか

池畔のベンチからの風景

夜叉ヶ池のベンチで まったりと 15 分ほど
そろそろ 下山を開始しましょうか

下山時も
たくさんの花たちに挨拶をしながら のんびりと歩いて
13:40 無事下山
そうそう
この日の帰り道


最近の

スペアタイヤの代わりである 車載のパンク修理キットを 初めて使いましたぁ (^▽^;)
パンク穴が タイヤの角の部分だったので
タイヤの交換と修理剤の補充で 痛い出費となりました チャンチャン
では 最後に
夜叉ヶ池登山道に咲いていたお花
ハクウンボク

ツルアリドウシ

コアジサイ

サワフタギ

左・アカショウマ 右・カラマツソウ


イブキボウフウ

イブキトラノオとアザミ

キンコウカ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます