goo blog サービス終了のお知らせ 

いつでもフェアウェイ

ゴルフ場・伊豆スカイラインカントリー倶楽部公認/ 従業員で作る ゴルフ場便り

はっ! とした話

2010年05月23日 | コース情報

5月23日(日)、今日は朝から雨模様です。

早朝、そんな雨音に目を覚まされ、それならばと、ゴルフチャンネルで申ジエ選手とミッシェル・ウィー選手のマッチプレーを観戦。好対照(もちろんプレースタイルですよ、念の為)の2人でしたが、さすがは世界1位の申選手。最後はウィーの崩れを見逃さず、逆転で準決勝に進みました。(それにしてもLPGAはアジア勢が席巻してますね。個人的には世界4位の素朴派ヤーニ選手が負けてビックリ)

話は変わりまして先日、こんなことをゴルフ場関係者に言われました。

「ここ(伊豆スカイラインカントリー倶楽部)は、各ホールから人工的な物がほとんど見えない、最高のロケーションだよ」。

言われてみれば、ホールを囲むのは季節を彩る木々と、深い森。目線を下げても上げても、無粋な建造物は見当たりません。うーん、さすが関係者の見るところは鋭いな。というか、普段あまり意識してませんでした。

で、下の写真は初代社長の南郷三郎翁の銅像です。(JGA初代チェアマンとして有名。当倶楽部コース設計者の南郷茂治さんの父上)

クラブハウスのロビーに佇む南郷翁に心の中で、『今まで気づかずにすいませんでした』と謝りました。

Ca3c0002


新芽は約2週間後

2010年05月21日 | コース情報

Photo_3 Photo_4

Ca3c0094_2

先日ご報告させていただいたとおり、519日(水)から7番グリーンに、ニューベントグリーン「シャーク」の種蒔きを開始いたしました。写真はその模様です。

1日でも早く、皆様に新しく生まれ変わった新グリーンをご使用いただきたいと、コース管理部が総出で関連作業を開始。通常約5~6日はかかる旧グリーンの芝剥ぎ、整地などを3日で終え、いよいよメーンの種蒔きを行いました。

支配人の青山(赤色のヤッケを着てる人です)も見守りながら、グリーン整地の最終チェックと、アンジュレーションの確認の為、砂の面でボールを転がします。

慎重に種蒔き器を動かすのが、“伊豆スカの子沢山キング”と異名をとるキーパー見習いの千葉君です。

種蒔きを終えた箇所は、シートで大切に保護。順調ならば約3~4ヶ月で使用できる予定です

このため、しばらく7番は仮グリーン使用となります。プレーヤーの皆様には、長期にわたりご迷惑をおかけすることになり、本当に申し訳ありませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。


グリーン改造中

2010年05月17日 | コース情報

9

9番グリーン(5月17日)

Photo

OUTコース練習グリーン(5月17日)

 

『グリーンの雑草対策』……これはどのゴルフ場でも頭を悩ます問題なのですが、“伊豆スカ”も例外ではなく、来場されたお客様に、「コースはとっても面白いんだけど、ちょとグリーンの雑草(主にスズメノカタビラ)が気になるね」と言われることも少なくなかったのが現状でした。本当にプレーヤーの皆様にはこれまでご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。

 この「カタビラ問題」を全面解消すべく、また、トーナメント・コース並みのグリーンセッティングを実現するため、“伊豆スカ”では今後、大幅なグリーン改造を行ってまいります。

そのキーポイントとなるのが、SHARK(シャーク)という芝品種。ニューベントグリーンの中でも、年間を通じて高い芝密度と耐暑性を兼ね備えるシャークを、まずは7番グリーンに種撒きします。そのため、17日からは仮グリーン使用となりますが、これも、より良いコース環境でプレーしていただきたいという、従業員一同の強い思いですので、皆様ご理解下さい。

なお、シャークという品種は雑草(主にスズメノカタビラ)の繁殖防止にも強く、“伊豆スカ”は2年計画で、順次このニューベントグリーンに生まれ変わっていきます。また、先行して芝の張替えを終えた9番本グリーン、OUTコース前練習グリーンはそれぞれ、6月上旬、下旬に使用開始予定ですので、もう少しお待ちください。

よろしくお願いいたします。


いい感じになってきました

2010年05月15日 | コース情報

Photo

今年の3月4月は、記録的な日照時間の短さだったそうで、伊豆スカもコースコンディション作りに苦労しました。

で、上の写真を見てください。OUT3番のグリーンを5月14日に撮影したものですが、プレーヤーの皆様にも、「だいぶ良くなってきたよ」と声をかけられる機会が多くなり、うれしい限りです。