goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴーイングマイウェイの戯言

パソコンに関することなど、作者の趣味が中心のブログです

VMware Playerで、バーチャルマシンを作る

2005-11-11 11:58:09 | PC一般
先日バイトに行ったときに、「VMware Player」というソフトがフリーで公開されていることを教えてもらった。
このVMware Playerは、WindowsやLinux上で動作するPCエミュレータだ。
このソフト、VMwareのエミュレータ製品が作成する仮想マシンだけでなく、Virtual PCやLiveState Recoveryのディスクフォーマットにも対応しているという。
バイト先には、これらのソフトがあるので仮想マシンを簡単に作れるが、家には残念ながらない。

そこで、ネットを徘徊していたらμ memoというサイトを見つけた。
このサイトによると、VMware Playerのみで仮想マシンを作れるらしいことがわかった。
さっそく、Fedora Core4を仮想マシンとして作ってみることにした。

手順1:
まずは、VMware Playerをダウンロードして、インストールを行う。
http://www.vmware.com/download/player/

手順2:
仮想マシンの種となるファイルをダウンロードする。
今回は、ファイルサイズの小さい(といっても200Mあるが)「Browser Appliance」を選択。
http://www.vmware.com/vmtn/vm/browserapp.html

手順3:
ダウンロードした「Browser Appliance」を解凍する。
その解凍したファイルから、以下の2つのファイルがあるのを確認。
Browser-Appliance.vmdk
Browser-Appliance.vmx

手順4:
せっかくなので、ファイル名を「fedora_core4」に変えてみる。
fedora_core4.vmdk
fedora_core4.vmx

手順5:
fedora_core4.vmx(Browser-Appliance.vmx)をテキストエディターでひらき、以下のように書き換えた。
ちなみに、私はWindows付属のNotePadで行った。

displayName = "Browser-Appliance 1.0.0b2"

displayName = "Fedora Core 4"

nvram = "Browser-Appliance.nvram"

nvram = "fedora_core4.nvram"

scsi0:0.fileName = "Browser-Appliance.vmdk"

scsi0:0.fileName = "fedora_core4.vmdk"

はじめの変更は、ディスプレイに表示される文字の変更。
どうせなのでOS名に変更した。
後の2つの変更は、先にファイル名を変更したからなので、ファイル名を変えない場合は必要なし。
なお、ISOイメージからインストールする場合は、先に紹介したサイトを参照すれば出来ます。

手順6:
ファイルの変更を保存したら、「VMware Player」を起動し、さっき編集した「fedora_core4.vmx」を開く。
開くと「Starting」という進行表示バーが出るので、画面をクリックし、F2キーを押す。
すると、BIOSの設定画面に入ることが出来る。
ここで、「Boot」メニューを開き、起動ドライブの順番を変更する。
変更の仕方は、テンキーの+や-キーで行うことが出来る。
CDからインストールを行うので「CD-ROM Drive」を一番上に持ってくる。
終わったら、「Exit」メニューの「Exit Saving Changes」を選び、設定を保存する。

手順7:
後は、インストールCDを入れ、OSの指示通りにインストールを行う。
これでインストール完了。
晴れて、合法的に仮想マシンを作ることが出来た。

11/22追記
新たな方法での作り方を更新しました。
下記のアドレスへどうぞ
http://blog.goo.ne.jp/izumame/e/6de53c49dda1427a37841aac605d22ff

スパイウェア使った犯罪初摘発

2005-11-10 23:17:44 | PC一般
今日のヤフーニュースをみていたら、スパイウェアを使った詐欺が初めて摘発されたそうです。
これを機に、スパイウェアに対する関心が高まればセキュリティー対策も進むと思います。

スパイウェアとウイルスの境目は意外とあいまいですが、悪さをしでかす点は同じです。
勝手にポップアップ広告を表示したり、ブラウザーをジャックしたり、改ざんしたり、個人情報を盗んだり・・・。
特に、インターネットで金融取引をしている場合は、ご自身のセキュリティーにも気を配りたいところです。

しかし、必要以上に怖がる必要はないと思います。
スパイウェア対策機能のついたソフトを導入するだけでもずいぶんと違うものです。

皆様も、インターネットを使った犯罪にご注意ください。

スパイウェア

2005-11-09 23:32:20 | PC一般
先日のバイトの際にも、スパイウェアに感染されたお客様に遭遇しました。
IEを起動した際に、海外のサイトに勝手につなげたり、マイコンピュータが表示されなかったりしました。
このかたは、ウイルス対策ソフトも入れていませんでした。
まだまだ、セキュリティー対策が行き届いていないのを実感しました。

友人のPC

2005-11-05 20:48:43 | PC一般
昨日、友人の家に漫画本を返しに行ったところ、PCが重いとの事。
まぁデフラグでもするかなぁ~と安易に考えていた。
まず、ウイルスバスターが2005だったので、2006にバージョンアップすることにした。
バージョンをあげたとたんウイルス/スパイウェア発見の嵐・・・。
とりあえず、spybotを入れて検索してみることに。
検索が終わってみてみると、130件以上のスパイウェアがあった
とりあえず、削除するが、中には消えないしつこいものもあるのでリカバリーを決断。
このPCは、リカバリーデータ内蔵タイプだった。
しかし、何度マニュアルどおりやってもリカバリーが出来ない。
よくよく調べてみると、リカバリーデータが消滅していた
メーカーに、リカバリーCDを頼むしかないという状況でした。

久々に、面倒な案件でした。

新手のワンクリック詐欺

2005-10-30 00:03:26 | PC一般
私のブログのある記事にトラックバックがきた。
見てみたところ、ヌードのブログ。
画像をクリックすると、別のアドレスのブログにジャンプ
と同時に妙なポップアップが。。。
料金がかかるだの、18歳未満禁止だの。。。
OKボタンを押しただけで、料金の請求画面に。。。
最近は、ブログのブームということで、トラックバックに目をつけたようです。
明日、PCサポートのバイトがあるので、議題にしてみようかと思います。

ウイルスバスター2006

2005-10-21 20:52:12 | PC一般
昨日は、学校の授業を入れていなかったので、バイトに行っていました。
内容も、ノートPCでNumLockキーを押してしまって入力がおかしくなったとか、メールがうまくできなかった等の比較的対処が簡単な案件でした。

で、バイト先でウイルスバスターがバージョンアップできることを確認。
家に帰って確認したら、案内メール来てました^^;
さっそく、WEB上にある簡単インストールボタンをクリックしてインストール。
これなら、初心者の方でも比較的簡単にバージョンアップできるかなと思いました。
個人的には、好きなソフトです。

実は、β版の動作テスト協力もしてまして、しばらく前から動かしていました。
β版にあった不具合も正規版では問題なかったのでカンドー
当然といえば当然ですが。。。
このソフトは、ウイルスのパターンファイルのほかにもプログラムのエンジン自体もバージョンアップ可能なので、問題が生じても解決してくれるだろうと期待してます。
今後も頑張って欲しいものです。