goo blog サービス終了のお知らせ 

いわし・備忘録

昔や今の私鉄電車模型や、9mm鉄道模型の自作ジオラマが中心です。編成データ等に誤りがあればご指摘頂けると幸いです。

ハードコア・エアプレーン・スポッティング2回戦

2025-03-09 | 撮影記録


歪みねえな(レ)

E-767とかいう旅客機界の河童?亀?みたいなヒコーキが静岡空港に来るということで撮影へ。
昼11時飛来ということで、朝5時から下道で富士まで。富士からは新東名で行きました。途中休憩は御殿場のみ。これが一番きつかったです。

ほんでこれ。静岡空港名物富士山バック。いや、素晴らしいね。障害物全然無い。羽田もこれであって欲しいよね。


ちな戦闘機(戦闘機ではない)も撮りました。やるな笑笑




150-600でこういうネタも撮れるようになったの感謝感激。ありがとう日本。

ハードコア・エアプレーン・スポッティング

2025-02-14 | 撮影記録

ナウい息子(レ)

シグマの150-600 コンテンポラリーを導入しました。拙者、飛行機性愛に目覚めた…のは割と昔からなんですが、メインは鉄道なので、わざわざ新しいレンズを買うなどせず、70-200に2倍テレコンをつけて楽しんでおりました。
ただ、流石にテレコンのトンデモ描写力では満足できなくなってきたのと、小型機の離着陸シーンの撮影をしたいということで、超望遠レンズが欲しくなっていました。

↑読者諸君、これが2倍テレコンのテレ端の実力だ!
本当に酷い。よくこれでいいと思ってましたね僕。

そんなタイミングで閉店セール割引で激安の展示品が転がっていたので、この度ついに購入した次第です。
そしたらやるしかないよなあ!?冬光線の早朝羽田をヨォ…!
313mm f6.3。素晴らしいね。ギアダウン状態の背中を難なく抜けるとは。

767も

A320も余裕。やるな笑笑

ちなみにこれはナナニッパです。ダブルゆきぽ(レ)

ここからは別日。

レンズを買ったばかりの終わりの天気の日にモノレールのクソデカ砲ショバをやってみましたよ。

同日のソラムナードからタッチダウン。悪くないっすね〜



ここからはシグマ150-600 コンテンポラリーの個人的な所感です。
晴れの日の写りは悪くないというか、スペックの割にちゃんと写ってると思います。

やはり500mmを超えてくると歩留まり率あまり良くないですね。手前の空気のモヤにAFを取られてピン甘になることが多かったです。。そりゃ産業スパイ専用みたいなスペックのレンズですから歩留まりが良いわけないんですが。
個人的にはボケは若干すっきり感に欠けると思いますし、描写力も悪くはないがめちゃくちゃ良いというわけではないかなとは思います。

ただ、使い方を考えればこれで良しと言うべきでしょう。風景写真にこれを持ち出してきて「描写が汚え」などと恥ずかしいことを言うくらいなら、最初から大三元レンズを買いなさいという話だし、動き物の撮影でこのスペックに不満があるなら、150-600のあれこれに文句をつけるのではなく、大人しく金を出してロクヨンやEF100-400を買うべきだと思います。



さようなら、エアポート急行

2023-11-26 | 撮影記録
1525かっこいい~!!

さようなら、エアポート急行!!!!









って喜べる人、よかったですね。

私はそうでもないです。。。。。。。。。。。飛行機の絵がついてようがついてまいが関係ないです。だっていつも乗ってる電車の時間大して変わらないんだもん。
てかなんで増結車が単体で、しかも8両編成で走っているんですか?????増結車なんだから川崎で増結してください。。。。そもそも、急行じゃなくて橙色の方のよくわからないクソ列車とさよならしたいです。お願いします。橙色のカスに乗りたい土人各位、東京モノレールって知ってますか?そっちに乗ってください。

まあ、エアポート急行というのはこういう乗り物なわけです。帯に短し、襷に長し。そんな列車なので、直通以外には基本的にどうにもならないような車種が充当され、オタクの被写体となってきました。たとえば


もともとラッシュ専用だった8MT。

都営線内出禁、1001。


4+4も時代を反映しますね。定番は1000や650だったのに、気づけば1890だらけに。運用上邪魔なやつが優先的に入りがち。2000撮れなかった皆様、せめて1890は撮ってあげましたか。




6両。これも時代というか、6両にどんなのが居たのかを反映してますね。銀千へのわくわく感、塗り千へのガッカリ感、オーバーランする1367。

あとは色物列車も多かったですね。

2扉のエアポート急行。有名なのは601Hや807/6Dですね。モーニングウイングの折り返しが全部エアポート急行なので、晩年には2扉の運用が結構増えました。

じつはありました。横浜方面から空港行かず品川に向かうエアポート急行。花火臨、結局この時が最後でしたね。
平和島でエアポート急行に抜かれます。


被写体なのは直通車も同じ。3400、音と見た目はいいのですがね。


名誉京急車。エア急ではこいつが一番好きです。

とまあ、こんなところでしょうか。
あ色物いましたね。4S。さよなら入れても指で数えられそうなくらいの回数しかD急やってないだろ。お前誰やねん。


ということでした。ちなみに、この記事の写真を急行幕の電車に差し替えても何も変わりません。ただただ飛行機の絵が取れただけ、ですからね。「エア急」とかいう種別を撮りに来たのに、全然運用に入ってない電車を必死に愛でていたオタク各位、お疲れ様でした。



5扉の貴重な3扉シーン

2020-08-14 | 撮影記録
来年春に5扉車が居なくなるらしいですよ。
そういや土休日ダイヤを真面目に撮影したことなかったな。
ということで、5扉の貴重な3扉シーンを撮影しに京阪線へ。
まずは森小路で貴重な準急シーン。(K1211A 5556F)
昼間の通し準急で無限に京阪間を往復する運用ですね。
続いて貴重な普通シーン。(R1501B 5553F)
朝にちょっと京都方面まで上ったあと、入庫まで大阪方で往復する運用。
微妙にA線に被られましたが…
最後に貴重な区間急行シーン。(P1700N 5553F)
入庫運用(?)の区間急行です。逆光とか無視して西三荘で撮影。これこそ5扉ですね。

他の電車も撮ったけど、スマホで書くの大変だから今回はこれでおしまい。

相鉄線の電車を撮ってみた

2020-06-18 | 撮影記録
渋谷駅改良工事で、相鉄直通線の電車が大崎止まりになったので撮影してみた。
撮影地とか何も考えなかったので、適当な跨線橋から俯瞰。

まずは練習がてら横須賀線とか湘南新宿ラインとか。ピントがね…。

んで、本命各位。
出来は相変わらずって感じですが、こういうのは撮ることが大事なので。
おしまい