さて、その後の舅ですが。
それなりに頑張っているようです。
時々コソッとお菓子をつまみ食いしたりしてますけどね
姑には何度も、
「ところてんを買っておいたほうがいいです~」
と言ってるんですが、未だに買ってきた気配はありません
どうも姑はまだ、イマイチわかっていないようなんですよね
病院で食事指導も受けたはずなんですけど・・・
この前も、
「80Kcalを1単位として計算するって言うのは分かったのよ」
「けど、何グラムが80Kcalかが分からないのよね~
」
その場にいた、舅・事務員さん・私の三人とも


「そんなの、食べ物によって違うやないか!」
「だから、それぞれ違うんだってば!」
「食品によって違うんです!」
同時にツッコミ入れてました
「ああ~、そうなの~?じゃあ、いちいち何が何グラムで1単位か調べなきゃいけないの?」
だ~か~ら~
ちゃんと病院から、イラストで説明してある表をもらったでしょうが

みんながアレコレ説明したんだけど、分かってるんだか分かってないんだか・・・
最後には、
「とにかく、野菜中心・魚中心で薄味にしてください
」
「どのくらいカロリーがあるか分からない時は、とりあえず一人前の半分の量にしてください
」
と
あまりキッチリ頑張るのも、舅姑両方にストレスになるだろうから、そこそこ息抜きしながらのほうがいいとは思うのですが。
この人達、息抜き=元通りの食生活になりそうで心配です
それなりに頑張っているようです。
時々コソッとお菓子をつまみ食いしたりしてますけどね

姑には何度も、
「ところてんを買っておいたほうがいいです~」
と言ってるんですが、未だに買ってきた気配はありません

どうも姑はまだ、イマイチわかっていないようなんですよね

病院で食事指導も受けたはずなんですけど・・・

この前も、
「80Kcalを1単位として計算するって言うのは分かったのよ」
「けど、何グラムが80Kcalかが分からないのよね~

その場にいた、舅・事務員さん・私の三人とも



「そんなの、食べ物によって違うやないか!」
「だから、それぞれ違うんだってば!」
「食品によって違うんです!」
同時にツッコミ入れてました

「ああ~、そうなの~?じゃあ、いちいち何が何グラムで1単位か調べなきゃいけないの?」
だ~か~ら~

ちゃんと病院から、イラストで説明してある表をもらったでしょうが


みんながアレコレ説明したんだけど、分かってるんだか分かってないんだか・・・

最後には、
「とにかく、野菜中心・魚中心で薄味にしてください

「どのくらいカロリーがあるか分からない時は、とりあえず一人前の半分の量にしてください

と

あまりキッチリ頑張るのも、舅姑両方にストレスになるだろうから、そこそこ息抜きしながらのほうがいいとは思うのですが。
この人達、息抜き=元通りの食生活になりそうで心配です

糖尿病食のデリバリーも、結構高いんですよね~
レトルトは、姑が留守の時や姑が残り物で済ませたい時に使っているようです。
レトルトは、還元麦芽糖?を使っているとかで、味も結構ちゃんとついているらしいんですよ。
で、姑は、
「糖尿病食って、結構しっかり味付いてるし、量も結構あるのね~」
と、そういうところばっかり見ているようです
長年の味付けを変えるのはなかなか難しいようで、本人は薄味にしているつもりのようですが、
私にはまだまだ濃いですね~
何度も何度もそういうのを繰り返しながら、ちょっとずつ確実に悪化していくコースでしょうか。
父の日のプレゼント=レトルトの糖尿病食は正解かも知れませんね。
あとは、もう、姑さんに作らせないで、デリバリの糖尿病食を検討するか・・・ですね。
お義母さんが作らなくてもイイからラクでしょ!とか言って取るしかないんじゃないですか?
舅姑さんの世代って、カロリーとかそう言うの、全然意識しない世代なんですね。
カロリーを理解出来ないなんて。。。