前回の記事の「夜の訪問者」は、その後は一度も来ていません。
・・・が。
その人達とは別に、たま~に来る人がいます。
夜ではなく、早朝に
夜に来た人達は、同じ町内とは言え、ド田舎のことなのでクルマじゃなきゃ来られないような距離です。
なんせ、山の向こうも同じ町内って感じの、だだっ広い田舎ですから
で、早朝に来る人は、歩いて来られるくらいの、本当にご近所の人です。
この人も、舅姑と同じ宗教に入っている人なんですけどね
たまに、舅姑に渡してほしい物を預けに来たり、家で作った野菜をお裾分けしてくれたりするんですが、それは別にいいんです。
どうせ毎日ぷよ夫は仕事で実家に行くんだから、物を届けるのは別に手間でもないし。
野菜はありがたく頂いています。
ただ。
なぜか必ず、日曜日の朝7時頃に来るんですねー
夫は休みは日曜日だけだし、私は土曜日は休みだけど、夫が仕事だからいつも通りに起きるし。
なので、日曜日の朝は二人ともゆっくり寝ていたいんです
なのに、朝の7時にピンポ~ン
パジャマの上にカーディガン羽織って玄関に行くと、
「これ、お義父さんに渡しといてくれるかな~。」
と
いかにもたった今まで寝ていました!って恰好と顔で応対したので、二度とこんな時間には来ないだろうと思っていたのですが
1ヶ月ほど経った頃、またまた日曜日の朝7時頃にピンポ~ン

「これ、食べてや~。」
と、野菜の入ったレジ袋を差し出されました
いや、お野菜は嬉しいんですよ
年寄りの朝が早いのも分かりますよ
ただ、できれば、私の恰好(パジャマ姿)と顔(いかにも寝起き)を見て、察してくれませんか?
・・・察してくれませんでした

その後も、2~3ヶ月に1回程度ですが、日曜日の朝7時に起こされます


日曜日くらい、ゆっくり寝かせてくれ

・・・が。
その人達とは別に、たま~に来る人がいます。
夜ではなく、早朝に

夜に来た人達は、同じ町内とは言え、ド田舎のことなのでクルマじゃなきゃ来られないような距離です。
なんせ、山の向こうも同じ町内って感じの、だだっ広い田舎ですから

で、早朝に来る人は、歩いて来られるくらいの、本当にご近所の人です。
この人も、舅姑と同じ宗教に入っている人なんですけどね

たまに、舅姑に渡してほしい物を預けに来たり、家で作った野菜をお裾分けしてくれたりするんですが、それは別にいいんです。
どうせ毎日ぷよ夫は仕事で実家に行くんだから、物を届けるのは別に手間でもないし。
野菜はありがたく頂いています。
ただ。
なぜか必ず、日曜日の朝7時頃に来るんですねー

夫は休みは日曜日だけだし、私は土曜日は休みだけど、夫が仕事だからいつも通りに起きるし。
なので、日曜日の朝は二人ともゆっくり寝ていたいんです

なのに、朝の7時にピンポ~ン

パジャマの上にカーディガン羽織って玄関に行くと、
「これ、お義父さんに渡しといてくれるかな~。」
と

いかにもたった今まで寝ていました!って恰好と顔で応対したので、二度とこんな時間には来ないだろうと思っていたのですが

1ヶ月ほど経った頃、またまた日曜日の朝7時頃にピンポ~ン


「これ、食べてや~。」
と、野菜の入ったレジ袋を差し出されました

いや、お野菜は嬉しいんですよ

年寄りの朝が早いのも分かりますよ

ただ、できれば、私の恰好(パジャマ姿)と顔(いかにも寝起き)を見て、察してくれませんか?

・・・察してくれませんでした



その後も、2~3ヶ月に1回程度ですが、日曜日の朝7時に起こされます







実は、うちの田舎もそんな感じです。
朝の5時に電話がきたりします。
4時から起きているから、7時は10時くらいの感覚なんでしょうね。
って、歩いて来れる近所なら、きっと出掛けてるか在宅してるかなんて知ってるとは思いますが。
察してくれ!と、無言の抗議…はダメかなぁ?
田舎の近所付き合いって、ホント面倒ですね。
朝5時に電話なんかきたら、何事かと思っちゃいますよ~。
誰か、不幸があったんじゃないかって・・・
その感覚は若いもんには通用しないって分かっては・・・くれないんでしょうね
それに、「こんな時間に何事?何かあった?」って思っちゃって、起きちゃうんですよね
でも、次は居留守使ってみようかな・・・。
「察して!」は一切通じないようなので
ほんと休みの日はゆっくりとしたいですね。
私の実父はやっぱり朝が早いです
朝5時に起きて近所を散歩
7時には朝食・・・夜は9時に消灯
規則正しい生活なのかどうかはわかりませんが、実母・姉弟は夜行性、朝は弱いんでいつも
実父に『起きてても静かにしといて
私たちは結婚して家を出ましたが、実母と弟は
今も実父の早起きに困っています。
早寝早起きは悪い事じゃないけど、家族や他人に迷惑かけないようにしてほしいですよね~
皆が皆、自分と同じ時間帯で生活してるわけじゃないんですから