goo blog サービス終了のお知らせ 

磯部南京玉すだれ愛好会です。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

碓氷社50年史〜秩父郡編

2022-04-20 | 碓氷社50年史

埼玉県の秩父郡にあった碓氷社の組み10組。

①大盛組ー埼玉県秩父郡小鹿野村字下小鹿野ー大正2年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額650,463

②小鹿野組ー埼玉県秩父郡小鹿野村大字下小鹿野ー明治43年年

大正7年脱退ー製糸累計額1,090,277

③石間組ー埼玉県秩父郡上吉田村大字石間ー大正2年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額800,939

④倉尾組ー埼玉県秩父郡倉尾村大字藤倉ー大正2年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額ー1,512,982

⑤大伊組ー埼玉県秩父郡太田村大字伊古田ー明治43年創立ー大正7年脱退ー製糸累計額1,109,340

⑥品澤組ー埼玉県秩父郡太田村大字品澤ー大正2年創立ー大正6年脱退

ー製糸累計額146,314

⑦大宮組ー埼玉県秩父郡大宮町ー大正2年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額860,872

⑧出牛組ー埼玉県秩父郡大字金澤村ー明治41年創立ー大正7年

ー製糸累計額1 650,544

⑨武西組ー埼玉県秩父郡中川村大字上野田ー明治43年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額4,500,170

⑩長若組ー埼玉県秩父郡長若村大字長留ー大正2年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額686,875

秩父の養蚕ー製糸ー機織の歴史は、秩父の地に多くの富をもたらして生活

を豊かにできたのではと想像しちゃいます。

 


「碓氷社50年史」より埼玉県秩父郡何と45組!!

2022-04-18 | 碓氷社50年史

銘仙で有名な秩父に何と45組も碓氷社登録がありました。製糸累計額も凄い!

碓氷社50年史は昭和2に発行された、明治11年〜昭和2年の資料。

秩父郡の地名で表記されていますが現在とはかなり違っていると思います。

さて13組を紹介です。もしかして知っている名前もあるかも

①武甲組ー埼玉県秩父郡影森村大字下影森ー大正2年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額2,497,736。

②横瀬組ー埼玉県秩父郡横瀬村ー大正3年創立ー大正4年脱退ー製糸累計額13,518

③下吉田組ー埼玉県秩父郡下吉田村大字下吉田ー明治42年創立ー大正7年

ー製糸累計額5,208,954。

④皆野組ー埼玉県秩父郡皆野村ー明治36年創立ー大正6年脱退ー製糸累計額4,891,766。

⑤皆野原組ー埼玉県秩父郡皆野村ー大正5年創立ー大正7年脱退ー製糸累計額447,635

⑥久那組ー埼玉県秩父郡久那村ー明治42年加入ー大正7年脱退ー製糸累計額

2,428,150。

⑦原谷組ー埼玉県秩父郡原谷村大字黒谷ー明治42年創立ー大正7年だったい

ー製糸累計額1,774,891。

⑧萩川組ー埼玉県秩父郡高篠村大字定峰ー明治43年創立ー大正7年脱退

製糸累計額770711

⑨三田川組ー埼玉県秩父郡三田川村大字三山ー大正2年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額 1,417,491

⑩八幡組ー埼玉県秩父郡三田川村大字八幡ー大正3年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額 832,236

11三澤組ー埼玉県秩父郡三澤村ー明治43年創立ー大正5年(直ぐに創立加盟,)

ー製糸累計額1,425,737

12上三澤組ー埼玉県秩父郡三澤 村ー大正2年創立ー大正7年脱退ー製糸累計額

981,333。

13三澤組ー埼玉県秩父郡三澤村ー大正5年創立(本年解散再加入)ー大正7年脱退

ー製糸累計額125,107。

 


「碓氷社50年史」〜埼玉県大里郡に碓氷社10組。

2022-04-16 | 碓氷社50年史

 

埼玉県に存在した碓氷社は61組。大里郡に10組ありました。

①花園組ー埼玉県大里郡花園村大字黒田ー明治38年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額5853,086。

②大花組ー埼玉県大里郡花園村大字小前田ー明治38年創立ー大正2年脱退

ー製糸累計額 960,148。

③寄居組ー埼玉県大里郡寄居町大字寄居ー明治38年創立ー大正2年脱退

ー製糸累計額 875,122。

④熊谷組ー埼玉県大里郡熊谷町大字石原ー明治35年創立ー大正2年脱退

ー製糸累計額 6,036,581。

⑤妻沼組ー埼玉県大里郡妻沼村大字長泉寺ー明治34年創立ー大正3年脱退

ー製糸累計額6,106,277

⑥折原組ー埼玉県大里郡折原村大字折原ー明治38年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額5,791,263

⑦大寄組ー埼玉県大里郡大寄 村大字内ヶ島ー明治34年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額3,679,347

⑧藤沢組ー埼玉県大里郡藤沢村大字人見ー明治33年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額14,287,808。

⑨折ノ口組ー埼玉県大里郡藤沢村大字折ノ口ー大正3年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額2,258,879。

⑩大里組ー埼玉県大里郡藤沢村大字大谷ー明治35年創立ー大正7年脱退

ー製糸累計額2,861,904。大里郡の製糸累計額総合計は48,710,415。

次回は埼玉県の秩父郡です、40組です。

 

 


「碓氷社50年史」〜埼玉県には何と61組!

2022-04-14 | 碓氷社50年史

児玉郡5組と比企郡2組、北埼玉郡1組、北足立郡2組を調べました。埼玉の61組中10組です。尚、昔の住所になっているので現在とは違っています。昭和2年の発行の本で明治11年からの資料。

①秋平組ー埼玉県児玉郡秋平村大字秋山ー大正6年創立

小平組改称ー大正7年脱退ー製糸累計額555,741。

②小平組ー埼玉県児玉郡秋平村大字小平ー明治40年創立ー大正6年小平組と改称ー製糸累計額2,060,352

③廣木組ー埼玉県児玉郡松久村大字廣木ー明治38年創立

ー大正2年脱退ー製糸累計額993,453

④大澤組ー埼玉県児玉郡大澤村大字猪俣ー明治38年創立ー大正5年脱退ー製糸累計額789,812

⑤本泉組ー埼玉県児玉郡本泉村大字元田ー明治38年創立

ー大正10年脱退ー製糸累計額15,387,832

竹澤組ー埼玉県比企郡竹澤村大字勝呂ー明治35年創立

ー明治44年脱退ー製糸累計額1,079,195

バッテリー不足のため中断‥

⑦都幾川ー埼玉県比企郡平村大字西平ー明治38年創立

ー明治45年脱退ー製糸累計額625,139。

⑧羽生組ー埼玉県北埼玉郡羽生町大字上羽生ー明治35年創立ー大正11年脱退ー製糸累計額8,480,134

⑨入間組ー埼玉県北足立郡桶川町ー明治39年創立ー大正2年脱退ー製糸累計額 1,219,836

⑩足立組ー埼玉県北足立郡平方村大字平方ー明治39年創立ー明治42年脱退ー製糸累計額 370,728j

製糸累計額が多い本泉組の住所をしらべると

競進社模範教室(本庄市の歴史博物館)が検索された。

明治27年に木村九蔵さんによって 「一派温暖育」の蚕の飼育法考案近代日本の養蚕業の進展に大きな役割をはたした。この木村九蔵さんは高山社の弟さんにあたります。本庄市には「旧本庄商業銀行煉瓦倉庫」も残っています。次は大里郡の碓氷社です。

 


「碓氷社50年史」〜茨城県に15組ありました。

2022-04-13 | 碓氷社50年史

碓氷社が茨城県に15組。7組からスタートします。

⑦美並組ー茨城県新治郡美並郡村ー明治42年加入ー大正2年脱退

ー製糸累計額 179,939

⑧笠間組ー茨城県西茨城郡笠間ー明治39年加入ー大正6年脱退

ー製糸累計額2,692,041

⑨信夫組ー茨城県信夫郡岡山村大字岡野ー明治42年加入ー大正7年脱退

ー製糸累計額1,226,261

⑩下館組ー茨城県真壁郡下館町ー明治39年加入ー大正2年脱退

ー製糸累計額4,587,809

11水戸組ー茨城県水戸市上市裡五軒町ー明治39年加入ー大正8年脱退

ー製糸累計額2,737,603

12水海道組ー茨城県結城郡豊岡村ー明治40年加入ー大正12年脱退

ー製糸累計額2,190,027

13西豊田組ー茨城県結城郡豊岡村ー明治40年加入ー明治42年脱退

ー製糸累計額468,261

14結城組ー茨城県結城郡結城町ー明治38年加入ー大正3年脱退

ー製糸累計額3,908,132

15小高組ー茨城県行方郡小高村大字小高ー明治39年ー大正元年脱退

ー製糸累計額1,534,492

以上15組の碓氷社の加入が確認。

茨城県の製糸累計額合計は

なんと28,154,314でした。碓氷社にまつわる話がきっと茨城県にはあると‥‥

有名な結城の名前もあってちょっと興味ありますね。

次は埼玉県の碓氷社!

何と61組ありました。埼玉県の製糸累計額合計が166,875,727です。

渋沢栄一出身の深谷には碓氷社の名前はなさそうです。