goo blog サービス終了のお知らせ 

大洗町立大洗小学校へようこそ!

大洗小学校の様子をお伝えします!
本ブログ閲覧時に広告が表示される場合がありますが,
本校とは一切関係ありません。

4学年校外学習(大洗クリーンセンター)

2024-12-17 17:17:17 | 4年生

12月17日火曜日、4年生の児童が大洗クリーンセンターへ行き、私たちが出したゴミが、どのように処理されたりリサイクルされたりしていくかを学んできました。はじめに、センターの方からスライドを使って、ゴミを処理する工程を説明していただき、その後、実際に作業している現場を見せていただきました。子どもたちは、予想以上の大きさと、考えられた設計に驚いていました。

  

 

私たちは、ゴミ袋に入れて集積所へ持って行きます。それらのゴミが燃えやすくなるように、大きく尖った刃の付いたショベルを使ってそのゴミ袋を破き、ゴミを細かくするそうです。「(大洗町で)今日だけでこんなにゴミが出るんだ。」「あれ、うちのゴミかな?」などと言いながら、ゴミの多さを実感していました。

 

代表の児童が、高温の場所で作業する際に着用する服を着せていただきました。あまりの重装備に見ている子は、「色々なものを着けるんだなあ。」「暑そうだなあ。」とつぶやいていました。その後、質問タイムとなり、様々な疑問に丁寧にお答えいただきました。

   

次に、ヘルメットを着用して、屋外の施設を見学に行きました。ゴミ収集車が焼却炉へゴミを入れるところ、その後、灰になったもの、缶をプレスするところを見せていただきました。灰が飛び散らないように水分を含ませたものを見せていただいたり、アルミ缶とスチール缶の重さを比較させていただいたり、体を使って感じることができました。

       

子どもたちは、説明を聞いたり実際の作業を見て気付いたことや感じたことを、熱心にメモをとっていました。

カセットガスのガスを抜かずに捨てた人がいたため、機械が故障し、それを直すために1億円かかったという話では、「みんなのお家の人が納めてくれたお金がこういうことに遣われないように、しっかりルールを守ってください。」と分別が重要であることをお話いただきました。帰りのバスの中で、「1億円あったら公園を作ってもらえたかもね。」「もっと町をきれいにしてもらえたかもね。」と話し合っていました。

大洗町クリーンセンターを見学したことで、大洗町の未来をイメージし、これから自分がどのように関わっていこうか考えているようでした。


南小学校とのオンライン授業(4年生)

2024-12-05 17:10:34 | 4年生

12月4日、4年生の児童が南小学校の4年生の皆さんとオンラインで授業を行いました。

子どもたちは、この日のために一生懸命発表原稿を準備してきました。国語「聞いてほしいな、こんな出来事」の単元から

身の回りの出来事で心に残っていることを話しました。自分の気持ちが聞いている人に伝わるように工夫して話すことができました。

各クラス2・3人が一組になって、画面上で発表をし合いました。

はじめは恥ずかしそうに発表していましたが、ローテーションを繰り返していくうちに、表情も柔らかくなり、自信を持った大きな声でスピーチできるようになっていきました。

 

    

スピーチの後で、お互いに聞いて感じた疑問を質問する時間がありました。時間を過ぎても話は途絶えず、学校のことや好きなことなどを互いに聞き合っていました。

 

 

終わりの時間が近づくと、少しさみしげな空気となりました。大きな画面で、全員が一斉に終わりのあいさつをしました。すると、一斉に画面に駆け寄り、「またねー!」「ありがとうー!」と、ずっと手を振り続けていました。短い時間でしたが、心を通わせたとても良い時間となったようです。同じ大洗に住んでいる、同じ4年生。また、どこかで会えることでしょう。今度会う日が楽しみですね。


手話体験(4年生)

2024-11-15 16:57:16 | 4年生

11月15日金曜日、4名の講師の先生をお招きして4年生の手話体験が行われました。

始めに、耳が不自由で困ったことや大変だったことの体験談をお話いただき、私たちが気付かないところでも不便や不安を感じていることを知りました。

次に、実際に手話を体験しました。あいさつや「嬉しい」「悲しい」などの、よく使う感情表現の手話を教えていただきました。ただ手を動かすのではなく、口の動きや顔の表情が大切であることを学びました。

 

次に、グループごとに分かれて、自分の名前を手話で伝える練習をしました。講師の先生方が、子どもたち1人1人に丁寧に指導してくださり、みんな嬉しそうに自分の名前を何度も繰り返していました。

 

最後は、全員で「ありがとう」「楽しかった」「拍手」を手話で伝えました。

授業が始まる前に、過去に教わった手話を見せてくれた子がたくさんいました。このような体験を積み重ねていくことで、手話の習得や福祉への関心が高まっていくのだろうと感じました。


第4学年親子レクレーション

2024-10-18 17:44:15 | 4年生

10月18日、4年生の親子レクレーションが行われました。激しい雨が降る中でしたが、大勢の保護者のみなさまにご参加いただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。みんな「早く来ないかな。」と体育館後方に真剣な表情で熱い視線を送り、自分の親を見つけると満面の笑みで手招きしていました。

    

ドッヂボールでは、大人も子どもも本気でボールを投げ合い、とても楽しい時間を過ごしました。

初めに各クラスごとに子ども対大人、次に1組と2組の子ども対子ども、大人対大人で対決しました。熱戦が繰り広がれ、あっという間の1時間でした。

   

試合終了後は、互いに健闘を称え合いました。子どもたちからは「○○さんのお父さん、すごかった!」「○○さんのお母さんもすごかったよ!」などという言葉が飛び交い、保護者のみなさまからは、「ボール速い!」「当たったら痛かった!」と、子どもたちの成長を感じ喜ぶ声が聞こえてきました。

 

足下の悪い中、足を運んでくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。また、このよう素晴らしい会を計画、運営してくださった学年委員のみなさま、ありがとうございました。


笠間遠足(4年生)

2024-10-03 17:19:44 | 4年生

10月3日、天候が心配される中、元気にバスに乗り込み、笠間へ遠足に出かけました。

   

陶芸教室では、講師の先生の話を真剣に聞き、思い思いの作品を完成させました。

  

芸術の森公園では、じゃんけん列車をした後、お弁当を食べ、アスレチックを楽しみました。

  

  

陶芸美術館では、さまざまな陶器作品を鑑賞しました。館長さんから「鑑賞態度が素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。

子どもたちの礼儀正しさや積極性が光る旅となりました。