12月第一週の練習が終わって数日
三役のお一人から連絡網が回ってきました。
「この地の高齢者にコロナ感染が増えて来たので練習を休止する」
というお知らせが回ってきました。
当然クリスマス会も中止になりました。
今年はアルトの当番だったが・・・。
再開は追って連絡・・とのこと。
来年は練習できるのでしょうか!?
丹波篠山市役所
隣に田園ホールがあります。
コロナ禍より以前の集合写真
団員の中に退団や天に召された方も数名あります。
12月第一週の練習が終わって数日
三役のお一人から連絡網が回ってきました。
「この地の高齢者にコロナ感染が増えて来たので練習を休止する」
というお知らせが回ってきました。
当然クリスマス会も中止になりました。
今年はアルトの当番だったが・・・。
再開は追って連絡・・とのこと。
来年は練習できるのでしょうか!?
丹波篠山市役所
隣に田園ホールがあります。
コロナ禍より以前の集合写真
団員の中に退団や天に召された方も数名あります。
8月28日(日曜日)
待に待った篠山音楽祭が三年ぶりに田園ホールにて
開催されました。
くじ引きで出場順位が決められ
コーラスは休憩後の10番目ベル演奏は4番目でした。
合唱は練習の成果もありまずまずだったと。
ただ
少人数の上マスクをして合唱するのでっ声の通りがイマイチ
との評価でした。
只 最後の曲「六甲おろし(阪神タイガース)」合唱は
前奏が始まったとたん手拍子があり盛り上がりました。
合唱が終わると拍手喝采でした。
シルバーエコーささやま合唱の部
古関裕而の世界を歌う
シャンデリアベラーズ
ベル・トーチャイム演奏のなかの一曲
「’恋のバカンス♪」
ベル演奏のほうは3曲中最後の曲につまづきが
ありました。
ワクチン接種もぼつぼつ4回目が回ってくる
時期に差し掛かっています。
シルバーエコーささやま団員もみんな3回目は
3月末までに終了しているので
4回目の予約も始まる頃かと思います。
(シャンデリアベラーズ 過去の練習風景)
ベルやコーラス練習も中止になることなく
今のところ順調に練習が進んでいます。
3年ぶりの丹波篠山音楽祭も
今回は中止になってほしくないと団員一同願って
やみません。
6月28日(火曜日)は第3回目の
歌声サロン(さとう担当)が無事終了しました。
この日の工夫コーナーでは
デュエットコーナーとして取り上げてみました。
結構盛り上がり楽しめたと高評価でした。
コロナの為中止が余儀なくされていた
ささやま音楽祭も3月の予定も中止になっってしまいましたが
8月は開催されることと決まりました。
そのための発声練習に励んでいる
シルバーエコーささやま団員の皆さんです。
昨年11月丹波の森公苑で開催された『丹波合唱祭』
古関裕而作品のメドレー合唱で
拍手喝采をいただいた曲の一部変更して練習しています。
「高原列車は行く・船頭可愛や・長崎の鐘・阪神タイガース」
のメドレー4曲です。
長崎の鐘と阪神タイガースは丹波合唱祭で歌った曲です。
5月第4週5月31日は「歌声サロン」第二回(こつぎ担当)です。
お楽しみに~♪
懐かしい映像
10年以上前の動画です。
現在は在籍されてない男声群が多いですが・・・。
コロナも少し治まりつつあり
3月第3週から2回コーラス練習もはじまり今のところ
シルバーエコー合唱練習もシャンデリアベラーズの練習も
通常に戻りつつあります。
19日(火)は令和4年度の総会がありました。
団員の人数もぐっと少なくなり
コロナ禍の中あまり時間をかけないよう簡素に済ませることになりました。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今年度からはじまった
”歌声サロン”
第一週と二週は合唱練習とし第三週の火曜日を
歌声サロンにあてることに決まりました。
担当として「足立・こつぎ・さとう」の三人が当たることになりました。
はじめての試みなので担当者諸氏も
不安と期待でいっぱいです。
司会等々ベテランの足立さんが一番乗りで司会進行をされました。
スムーズな進行にあっという間に時間が過ぎて行き
団員の皆さんも満足げに
『楽しかったよー!』と口々に言いお開きになりました。
次回が待たれます。
4月15日金曜日今年度の総会資料作りのため
毎年お借りする場所でもある「岡野コミセン」へ午前9時半集合しました。
運営委役員10名の予定がチーフが体調不良のため
早退されて9名で作成しました。
団員も少なくなり部数も少ないので早く終わりました。
お昼には少し早いけれど午前11時はんから
予約してあった「カフェ美貴」へ行きお昼のランチをいただきました。
テーブルもきちんと感染予防対策が出来ていることだし
高齢者の私たち団員は3回目のワクチンも
済ませているけれど細心の注意を払って会食後の談笑も進み
約1時間半ほどで解散に至りました。
久方ぶりの会食・談話なので
みなさん和やかな気分に浸ることが出来たのでは・・・と
勝手に推察しました。
下記画像はコロナウイルスがやって来る以前の
カフェ美貴にて
星子先生・亜美先生・高橋さん中西さんのお顔も~
中西さんが先月95歳で天寿を全うされました。
ご冥福お祈りします。
3月20日で緊急事態宣言解除になり
早速22日火曜日から練習再開となりました。
コロナ感染者もあまり減ったとは言えず
丹波健康保険福祉管内(丹波市・丹波篠山市)の感染者は
狭い地域の割には毎日の感染者が多いように
感じるのですが・・・。
三役さん方の度重なる会合の上
4月より 月2回を合唱練習としあと1回は「歌声サロン」と
することに決まりました。
そのために昨年歌詞本を作成したので
その中から選曲・・また今まで使用していたポケット歌唱集本なども
使用することになります。
はじめての試みなのでどのような形になるかは
これからの課題となるようです。
令和4年になりこれから・・・と
思ったのもつかの間
コロナ感染『第6派』? がはじまったようです。
12月から1月初め
このたんば地区(丹波・篠山地区)も感染者が減少して
殆ど無くなっていると安心していたのに・・・・
1月12日から急に増えだして
一日の感染者が二桁がざらになってきました。
南回目になるだろう・・・
緊急事態宣言が発令されまたまたベル・コーラスの練習が
しばらく中止になってしまいました。
12月21日(火曜日)
今年度のクリスマス会がささやかながら
エステルホールにて催されました。
毎年クリスマス会は
「ささやま荘」の広い会場で4時間近く
色んな催しに施行を凝らして開催するのですが
コロナのため昨年は中止
今年(令和3年)は合唱練習用の教室『エステルホール』にて
ささやかに催されました。
11月21日(日曜日)は
待ちに待った丹波合唱祭が丹波の森公苑にて
開催されました。
シルバーエコーささやまの合唱曲は
古関裕而作品のメドレー曲です。
♪:栄光は君に輝く ♪:長崎の鐘 ♪:高原列車
♪:六甲おろし(阪神タイガース応援歌)4曲でした。
六甲おろしでは客席からの手拍子と
拍手も多かったです。
コロナ感染予防のためマスクをつけての合唱に
声がこもってしまうことは
しかたがないことですが合唱出来たことの喜びに感激しました。
第49回丹波合唱祭模様
約一ヶ月半のお休みが明けて
10月からミュージックベル&コーラス練習が
開催されました。
10月・11月は県内も感染者がかなり減少
この地も感染者0の日もあり
このまま終息してくれるのかと期待しています。
11月の「丹波合唱祭」も開催されることと決まり
古関裕而作品の練習に励んでいます。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
合唱団25周年記念演奏会のピアノ演奏
7月からまた練習が再開されたのもつかの間
7月3回と8月第一第二火曜日の練習のあとまたまた
お休みになってしまいました。
今回は何か月お休みになるのだろう。
コロナが終息することはないと思うのですが
感染者が少しでも減少することを
期待しています。
懐かしい画像のアップです。
シルバーエコー定番の「君といつまでも」
セリフはいつもジョージ(中野)さんでしたね。
この年のクリスマスが最後でした。
翌年2月に亡くなられて~
慰安旅行を兼ねた音楽祭(びわ湖XIV エクシブ)
亜美先生も若く可愛らしですね。
美濃さんダンスですか?
手前の横顔は足立勢津子さんのようですね。
お亡くなりになってもう数年ですね。
退団された方・・亡くなられた方などなど
団員も少なくなって~
昨年コロナウイルスが
日本にも入ってきて以来感染予防のため
何度かの緊急事態宣言発令
コーラス・ベルの練習をやむなく休止することが度々で
今回も3度目 約3カ月のお休みでした。
が
やっと7月第一週目の火曜日より練習が再開されます。
団員のみなさん
待ち遠しい日々を送られていたのではないかと推察いたします。
運営委役員の集まりは毎月あり
今月も月初めの火曜日と22日の火曜日に集合しました。
今年度の新しいチーフ・三役の方々も
頑張っていらっしゃいます。
篠山唾市ダムに咲いていました。
8月の丹波篠山音楽祭は
来年「令和4年3月12日」に延期と決まりました。
シルバーエコーささやま団員の方が所属する
マンドリン倶楽部「クローバ」
2年前丹波地区敬老会のつどいにマンドリン演奏会を
催されました。
シルバーエコー合唱団のなかでも特に美声の男声団員の
懐メロ歌謡曲など数曲
その演奏に花を添え独唱されました。
マンドリン演奏
懐メロ歌入り演奏
昨年12月末からの緊急事態宣言に伴い
コーラス練習もお休みしていましたが
3月から再開
4月第一週火曜日まで4回の集まりがありましたが
コロナ感染は増える一方
またまた緊急宣言に入り練習も休止になりました。
丹波地方(丹波市・丹波篠山市)も
毎日のように感染者の名前が新聞紙上に上がるようになりました。
4月15日には令和3年度の「総会資料」作りに
運営委役員が集まり
岡野コミセンをお借りして資料作成しました。
今年度の表紙です。